フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
台風が日本列島を駆け抜けていった連休。皆さんのところの状況はいかがだったでしょうか。
私が住むところ、並びにラヴニール付近は、風がさほど強くなく、雨は強い時間帯もあったけれど、ゲリラ豪雨のほうがもっと怖いな、というぐらい。被害らしい被害はありませんでした。
「あくまで私が住まうところ」はであって、同じ大阪府下でも「高齢者等避難」が指示されている地域があったり、他には、九州の南側に知人がいるので、そちらから送られてくる画像(自宅近くのガードレールが水に浸かっている様子でした)にヒヤヒヤしたり。
何しろかなり強い勢力の台風、しかも上陸時の気圧は2000年以降最低とのこと。2000年以降? ということは、気圧だけなら2018年だったでしょうか、大阪でも大きな被害が出た台風よりも低い値。それなりに強いものとの想定はされる・・・。
電池の補充、子どものおやつ(いつもよりちょっと多め)、調理せずに食べられるもの(惣菜パンなど)をストック。他にも思いつく限りの備えをしての今回でした。
備えたと言えるほどの自信はありませんが、それでも、「あれ? 備えた割と合わないな・・・」と苦笑いしたことは、確か。
いえ、これでいいんです。
「なんだよ! 備えて損したじゃねぇか!」
「非常に強いったって、どうせたいしたことねぇじゃん」
よりも、
「備えたけど、被害が少なかったね」
って言えるぐらいが。
こうやって油断した結果が、2018年の台風だと思っているぐらいです。あのときは私史上最高に怖い台風でした。エアコンが使えない、夜も真っ暗(幸い夜になる前に電気は復旧しましたが、夜通し復旧しなかった地域も)、冷凍庫内は冷凍していたものが融けてドロドロ、携帯も充電できない・・・
あのとき困ったことは何だっけ? を思い出しながらの、今回でした。
台風が過ぎ去った今日、吹き返しのちょっと強めの風と、すっかり乾燥した秋の空気と、これまでに比べたら低くて過ごしやすい気温と。「一雨ごとに季節が進む」「台風がくると空気や海水をかき混ぜていくから、季節がぐっと変わる」とのこと。
公園には、いつの間にか彼岸花。先週は暑い日もあったけれど、ちゃんとお彼岸が近づくと咲くんですよね。不思議なことに。
日本はこれからしばらく台風が近づきやすい季節となります。可能な限り被害が小さくなるよう、日ごろから備えておきたいなと思います。
PR
ちらっと耳にした感じだと、私があまりにも「記録!記録!」とうるさく言うので、「記録さん」なんて言われているらしいです(笑) 自分がこれがいい!と思ったことには、つい熱くなっちゃいますねぇ(笑)
その記録を、もう耳にタコ!ぐらいに言うのはわかった。
じゃあ、それで何が変わるの?と、尋ねられたことがあります。
結論。何も変わりません。
「変わらない」理由は、2つ。
1つは、「短い期間だと何も変わらない」。
半年、年単位、もっと長い年単位。ちょっとしたことだけどコツコツ、ひとことでも「今日はこんな感じだった」と記録したら、1日単位ではわからなくても、週、月、半年、年単位の中では、(たとえば)調子の波のほんの一部。「何もなかった」と書いたとして、この「何もなかった」も、あとで振り返ったときに「どうして何もなかったんだっけ?」。
そこまでするには、短いよりも長く続けるほうがいいかと思います。
2つ目。「結局変わるのは自分が思わないとできないから」。
記録することのメリットには、「自分はこんな思考のパターンがあるんだ」「こんなことでイライラするんだ」というのを、明確にできるということがあります。字にすることで、何となく頭にぼんやりと描かれていただけのものが、はっきりするんですね。「自分のことは自分がよく知ってるの!」と言うけれど、実は言うほどわかっていなかったり(これ、結構感想としていただきます)。
記録するのは、あくまで「自分がどんな感じなのか」を知るため。
自分の姿がわかって、じゃあどうするか。変わるのも変わらないのも、自分の裁量、匙加減。
なので、「何も変わりません」と私なら答えます。
相手が記録することによって変わるのは、私じゃないので。相手の人も、私の影響ではなく、自分を知ってさあどうする?ということを、自分で決めていってほしいので(だって、相手の方のっ人生は、私の人生じゃありません)。
ただ、ここに落とし穴があって、ひたすら記録だけを黙々と続けると、つまらないですよね。
だから、「楽しむ」という要素を取り入れていくことになります。
自分にとって楽しいと思う方法を取り入れて、毎日でも記録を見返したくなるような、そんな工夫をしていくことを、私はオススメしています。
とは言っても、具体的な成功例がほしい!という方へ。
「代表」の例をお話すると、
先日このブログでも報告があったとおり、代表は保育士試験に合格しました。
その勉強の過程で、代表は、1時間ぐらい時間を使って勉強したとして、でもイマイチ、そのとき学んだ内容を理解できているのかがわからなかった、さらに今のペースで進んでいって試験までに間に合うのかわからない、と言います。
そこで提案したのが、
・毎日どのぐらいのページ数進んでいるか
・(途中過去問題等をはさむやり方をしていたので)間違えた問題は必ず記録にピックアップして、もう一度その項目をやり直すように
ということでした。
1つめは内容を学ぶ段階で。どのぐらいのペースで進んでいるかがわかると、だいたいこのころには内容を学ぶのが終わるな、というメドが立つので、それをもとにして、2、3科目ぐらい終わった段階で、先の目標を立ててみること。
2つめは、内容を学ぶ段階が終わって、何度も過去問題などを解いている段階。間違えているということは、そこが理解できていないということ。まして何度も同じ記録をしているとしたら、「毎度出ているのに覚えきれていないということ → 確実に得点を稼げるポイントなのに、もったいない!」
そうして代表は、途中からだけど勉強をしたら必ず記録をつけるようにして、いつまでにどこまで進むか、を計画していったそうです。途中で勉強のできない日が続くこともあり、そのときには若干の見直しが必要だったけれど、おおむね当初の想定どおりの計画で進めることができて、結果、目標だった試験合格を手にしています!!
今までは、何となく苦手だとはわかっていても放置していたそうです。苦手なんだけど「どこがどう苦手なんだ」というのを具体的にわかっていなかったのかもしれない。それが、具体的に「どこが苦手」と記録したことで、テキストのどこの項目を振り返ったらいいかがわかったんだそうです。
もちろん、こんなふうにがっつり勉強!だけのための記録じゃなくて、もっとライトに、難なく、「こんなのじゃ恥ずかしい」というようなのでいいんです!気軽に、お手軽に記録に親しめるなら、それでOK! 続けることで見えてくる自分との出会いが私は好きなので、(これでも)一時よりも熱は冷めてしまったのですが、細くなが~くでも続けていきたいなと思っています。
あ、代表。遅くなりましたが、保育士試験合格、おめでとうございます!
私も一緒に勉強していて、テキストとか見せ合いっこ、しましたよね。私はのんびり勉強していつか合格!と思っているので試験は受けずでしたが、この1年ちょっとの代表のがんばりを聞いて、それに便乗して記録のことも書いちゃえ!となりました。
最初代表は、「この数年中に取れたらいいな」と思っていたそうですが、それが、昨年途中から目の色が変わってたような気がします。何かきっかけがあったんでしょうか?
先に勉強を始めていたのは私のほうなので、先を越されちゃったのはちょっと悔しいですが(笑)、よかったらまた、教えてくださいね♪
その記録を、もう耳にタコ!ぐらいに言うのはわかった。
じゃあ、それで何が変わるの?と、尋ねられたことがあります。
結論。何も変わりません。
「変わらない」理由は、2つ。
1つは、「短い期間だと何も変わらない」。
半年、年単位、もっと長い年単位。ちょっとしたことだけどコツコツ、ひとことでも「今日はこんな感じだった」と記録したら、1日単位ではわからなくても、週、月、半年、年単位の中では、(たとえば)調子の波のほんの一部。「何もなかった」と書いたとして、この「何もなかった」も、あとで振り返ったときに「どうして何もなかったんだっけ?」。
そこまでするには、短いよりも長く続けるほうがいいかと思います。
2つ目。「結局変わるのは自分が思わないとできないから」。
記録することのメリットには、「自分はこんな思考のパターンがあるんだ」「こんなことでイライラするんだ」というのを、明確にできるということがあります。字にすることで、何となく頭にぼんやりと描かれていただけのものが、はっきりするんですね。「自分のことは自分がよく知ってるの!」と言うけれど、実は言うほどわかっていなかったり(これ、結構感想としていただきます)。
記録するのは、あくまで「自分がどんな感じなのか」を知るため。
自分の姿がわかって、じゃあどうするか。変わるのも変わらないのも、自分の裁量、匙加減。
なので、「何も変わりません」と私なら答えます。
相手が記録することによって変わるのは、私じゃないので。相手の人も、私の影響ではなく、自分を知ってさあどうする?ということを、自分で決めていってほしいので(だって、相手の方のっ人生は、私の人生じゃありません)。
ただ、ここに落とし穴があって、ひたすら記録だけを黙々と続けると、つまらないですよね。
だから、「楽しむ」という要素を取り入れていくことになります。
自分にとって楽しいと思う方法を取り入れて、毎日でも記録を見返したくなるような、そんな工夫をしていくことを、私はオススメしています。
とは言っても、具体的な成功例がほしい!という方へ。
「代表」の例をお話すると、
先日このブログでも報告があったとおり、代表は保育士試験に合格しました。
その勉強の過程で、代表は、1時間ぐらい時間を使って勉強したとして、でもイマイチ、そのとき学んだ内容を理解できているのかがわからなかった、さらに今のペースで進んでいって試験までに間に合うのかわからない、と言います。
そこで提案したのが、
・毎日どのぐらいのページ数進んでいるか
・(途中過去問題等をはさむやり方をしていたので)間違えた問題は必ず記録にピックアップして、もう一度その項目をやり直すように
ということでした。
1つめは内容を学ぶ段階で。どのぐらいのペースで進んでいるかがわかると、だいたいこのころには内容を学ぶのが終わるな、というメドが立つので、それをもとにして、2、3科目ぐらい終わった段階で、先の目標を立ててみること。
2つめは、内容を学ぶ段階が終わって、何度も過去問題などを解いている段階。間違えているということは、そこが理解できていないということ。まして何度も同じ記録をしているとしたら、「毎度出ているのに覚えきれていないということ → 確実に得点を稼げるポイントなのに、もったいない!」
そうして代表は、途中からだけど勉強をしたら必ず記録をつけるようにして、いつまでにどこまで進むか、を計画していったそうです。途中で勉強のできない日が続くこともあり、そのときには若干の見直しが必要だったけれど、おおむね当初の想定どおりの計画で進めることができて、結果、目標だった試験合格を手にしています!!
今までは、何となく苦手だとはわかっていても放置していたそうです。苦手なんだけど「どこがどう苦手なんだ」というのを具体的にわかっていなかったのかもしれない。それが、具体的に「どこが苦手」と記録したことで、テキストのどこの項目を振り返ったらいいかがわかったんだそうです。
もちろん、こんなふうにがっつり勉強!だけのための記録じゃなくて、もっとライトに、難なく、「こんなのじゃ恥ずかしい」というようなのでいいんです!気軽に、お手軽に記録に親しめるなら、それでOK! 続けることで見えてくる自分との出会いが私は好きなので、(これでも)一時よりも熱は冷めてしまったのですが、細くなが~くでも続けていきたいなと思っています。
あ、代表。遅くなりましたが、保育士試験合格、おめでとうございます!
私も一緒に勉強していて、テキストとか見せ合いっこ、しましたよね。私はのんびり勉強していつか合格!と思っているので試験は受けずでしたが、この1年ちょっとの代表のがんばりを聞いて、それに便乗して記録のことも書いちゃえ!となりました。
最初代表は、「この数年中に取れたらいいな」と思っていたそうですが、それが、昨年途中から目の色が変わってたような気がします。何かきっかけがあったんでしょうか?
先に勉強を始めていたのは私のほうなので、先を越されちゃったのはちょっと悔しいですが(笑)、よかったらまた、教えてくださいね♪
今日、エアコンを入れていないなぁ。
窓を開けていて、ちょっと暑いかな? と今日初めて思ったのが、お昼すぎ。これまでなら朝換気のために窓を開けて、暑くて、すぐにエアコンを入れるために閉めていたのに、今日は窓を開けたままでした(エアコンも入れず)。
セミの声もいつの間にか聞こえなくなっているし、夕方には、まだ小さいけれど虫の声が聞こえます。ラヴニールでも、「この前家に着くころ、虫の鳴き声がした」って教えてくれた人がいました。
暑いは暑いけれど、空気の感じが少し乾いた気がします。携帯の天気予報で湿度まで確認してみたら、今日の夕方5時台が50%台! ちょうどいいと感じられるのが40~60%だそうなので、快適! ということのようです。
まだまだ暑い日は続きそうだし、蒸し暑くなる日もあるかもだけど、ちょっとしたところで、秋が近づいているんだなって感じました。
当たり前のことかもしれないけれど、ちゃんとお盆が過ぎたら、時期がきたら、季節は進んでいくんですね。
この、夏から秋にかけて季節が移ろう感じ、私は大好きです♪♪
窓を開けていて、ちょっと暑いかな? と今日初めて思ったのが、お昼すぎ。これまでなら朝換気のために窓を開けて、暑くて、すぐにエアコンを入れるために閉めていたのに、今日は窓を開けたままでした(エアコンも入れず)。
セミの声もいつの間にか聞こえなくなっているし、夕方には、まだ小さいけれど虫の声が聞こえます。ラヴニールでも、「この前家に着くころ、虫の鳴き声がした」って教えてくれた人がいました。
暑いは暑いけれど、空気の感じが少し乾いた気がします。携帯の天気予報で湿度まで確認してみたら、今日の夕方5時台が50%台! ちょうどいいと感じられるのが40~60%だそうなので、快適! ということのようです。
まだまだ暑い日は続きそうだし、蒸し暑くなる日もあるかもだけど、ちょっとしたところで、秋が近づいているんだなって感じました。
当たり前のことかもしれないけれど、ちゃんとお盆が過ぎたら、時期がきたら、季節は進んでいくんですね。
この、夏から秋にかけて季節が移ろう感じ、私は大好きです♪♪
夏休み。皆さんはどう過ごしました?
まだ学校はお休み期間中だけど、お盆期間中、私は、あるものをはずしました。
本のカバーです。
書店とかで尋ねられたことは、ないですか?「カバーはおつけしますか?」
頼むと、紙のカバーをかけてくださりますよね。
私はあまりつけない派です。文庫本などの場合はその本のカバーを裏返してかけると、何を読んでいるのかがわかりにくくなりますし。このカバー自体は結構丈夫な紙なので、タイトルなどが透けることは、ほぼない。
書店でかけていただくカバーのほうが薄手で透けてしまうことが・・・、あるかな?
けれど、手元にある本は、どうしてもかけておきたいものでした。
本そのもののカバーを裏返してかけておくこともできたのだけど、「何でそんなことしてるんだ?」と同居人に怪しまれたくなくて。それなら、紙のカバーのほうが自然かな、と。
それをはずしたということは、隠す必要がなくなった、ということ。
なぜ隠す必要がなくなったかは、詳しくは伏せますが、状況に応じて変えていかなきゃ、です。
今は堂々と、本のタイトルがわかるようになっています。
お休みの間は方付けをしたいなぁと思ったけど、できた片付けはこれだけでした。
でも、隠す必要がなくなったことで、気持ちはスッキリしました。
個人的には、もうちょっとお休みです。なので、もう少しずつでも、片付けをしておこうかな。
まだ学校はお休み期間中だけど、お盆期間中、私は、あるものをはずしました。
本のカバーです。
書店とかで尋ねられたことは、ないですか?「カバーはおつけしますか?」
頼むと、紙のカバーをかけてくださりますよね。
私はあまりつけない派です。文庫本などの場合はその本のカバーを裏返してかけると、何を読んでいるのかがわかりにくくなりますし。このカバー自体は結構丈夫な紙なので、タイトルなどが透けることは、ほぼない。
書店でかけていただくカバーのほうが薄手で透けてしまうことが・・・、あるかな?
けれど、手元にある本は、どうしてもかけておきたいものでした。
本そのもののカバーを裏返してかけておくこともできたのだけど、「何でそんなことしてるんだ?」と同居人に怪しまれたくなくて。それなら、紙のカバーのほうが自然かな、と。
それをはずしたということは、隠す必要がなくなった、ということ。
なぜ隠す必要がなくなったかは、詳しくは伏せますが、状況に応じて変えていかなきゃ、です。
今は堂々と、本のタイトルがわかるようになっています。
お休みの間は方付けをしたいなぁと思ったけど、できた片付けはこれだけでした。
でも、隠す必要がなくなったことで、気持ちはスッキリしました。
個人的には、もうちょっとお休みです。なので、もう少しずつでも、片付けをしておこうかな。
昨日は元々お知らせをしていてのお休み。とある懇談に参加してきました。
お休みをいただき、ありがとうございました。
その場所へ何で行くか、出発直前まで迷っていました。電車でも行けるし、それよりも早い?時間で、自転車でも行ける場所。当初はなんとなく、「ちょっと寄り道したらおいしいものを買うことができるから、自転車で!」と決めていました。
ところが前日、エアコンを入れていても暑かった室内で、ふと考えました。
室内でもこの暑さでしょ??
てことは、外はもっとやばいってことだよね??
普段室内にいる(ことが多い)私が、炎天下に自転車こいで、大丈夫か??
もし、電車なら。
駅、ホーム、車内。涼しく調整されていて、炎天下にさらされる時間は短くなる。
けれど、途中の寄り道はしにくくなる。
この日は次の用事のため、午後1時までに戻らなければいけません。
さらに、食べたい「おいしいもの」も、においがちょっとキツい系。電車に乗るのなら、おいしいものは諦めなければいけません。
冷房慣れしていないことを考えて電車か。それともおいしいものか。
結果、私が選んだのは「自転車」。おいしいものの誘惑には勝てませんでした。
いやあ、滝のような汗! 暑い! で、大変は大変でした。その代わり、出かける前に塩飴をなめて、途中麦茶(600ml)を買い、日陰で止まって少しずつ飲みながら。自分なりに対策をしながら、無事、行き帰りできました。
600mlの麦茶は、行きと帰りの往復だけで飲みきるぐらいでした(汗)
今日もまた、35℃をかる~く突破するのが当たり前、のような天気予報になっています。少し前まで、35℃なんて本当に時々しかなかったのに。40℃以上の日を「酷暑日」と呼ぶことを、気象協会が決めたそうですが、こういうふうに名前がついてしまうほど、40℃をこえることが「珍しくなくなった」ということの裏返しでもあるような気がして。
皆さんも、しっかり暑さ対策をして! 何とか乗り切りましょう!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター