フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
サッカーワールドカップ、ドイツ、スペインといったヨーロッパの強豪国と同グループだったところ、1位通過だったそうですね! すごい!
結果がわかったときには起きていたのでテレビを見ようと思えば見れたのですが、見ずでした。
・・・サッカー好きなんですよ、一応。だけど、どうしても私にとっては2002年の日韓合同開催のときがピークで、以来、誰が代表? クラブチームの有力選手は? と、わからないぐらいになりました(選手はわかりませんが、スタジアム等で観戦するのが好きなんです)
この前、アーカイブで2002年日韓大会の様子を放送していて、やれ森島だ、森岡だ、鈴木隆行だ、三都主だ、ヒデだ、イナジュンだ、ツネだ・・・、と一人で盛り上がっていたら、となりでキョトン顔の、私の子ども。
ああ、そうか。このときには彼はまだ、影も形もない時代なんだよなぁ。そこでふと、私の親が、やれ王だ、長嶋だ、田淵だ、山本だ、星野仙一だと言ってたなぁ、って。私にとっては「監督」としての姿しか知らないけれど、今私が、あのときの親の立場なんだということ。どんなに松井が、イチローがすごかったんだと言っても、彼には「過去の選手」でどれだけすごかったかって、なかなかわかりにくいのかもなぁ、って。
とは言っても、いちばん好きだったころには変わりはないわけで、子どものキョトン顔は無視をして(笑)盛り上がってしまいました。
あのころちょうど大学生で、都合で2週間ほど大学をお休みしたんですが、久しぶりに大学に行ったら、男子学生が軒並み「ソフトモヒカン」にしていて、あらら~、ベッカムに影響されちゃって~、と思ったことを思い出し。そこからもう20年経ったんだと知って、落ち込み(泣)。
この先は負けたら終わりのトーナメント。さて、日本はどこまで突き進むのでしょうか?
放送を見るのは難しいかもしれないけれど、にわかファン万歳!で、ちょっと気にしてみようと思います。
文中の敬称略、愛称呼び、失礼いたしました。
PR
■ お知らせ ■
12月1日より、活動日時が変更になります!
活動日 : 月~金曜日
活動時間: 正午~午後5時
見学対応: 火~木曜 正午~午後3時
他、第二と第三土曜の、午前10時~正午
諸事情により、突然お休みをいただく場合があります。
ざっくりですが、過去の投稿でこのように活動時間の変更が流れているかと思います。
とりあえず、他SNS等でもお知らせはしており、あとはホームページ上のカレンダーや各ご案内、チラシや紙資料の修正などをする必要があります。
特にチラシですが、12月1日からの活動時間を反映する前のもの(11月30日までは「最新」のもの)が、まだ残っており、でも処分するにはもったいない量のため、シールで覆ったり手書きで直したりしているものが、今後出てくるかと思います。
その修正バレバレなチラシにあたってしまった方・・・、ごめんなさい。
12月1日には、今残っている各ツールについても、しっかり新しいバージョンでお知らせできるよう準備中です。さ~て、がんばるぞ~!!
12月1日より、活動日時が変更になります!
活動日 : 月~金曜日
活動時間: 正午~午後5時
見学対応: 火~木曜 正午~午後3時
他、第二と第三土曜の、午前10時~正午
諸事情により、突然お休みをいただく場合があります。
ざっくりですが、過去の投稿でこのように活動時間の変更が流れているかと思います。
とりあえず、他SNS等でもお知らせはしており、あとはホームページ上のカレンダーや各ご案内、チラシや紙資料の修正などをする必要があります。
特にチラシですが、12月1日からの活動時間を反映する前のもの(11月30日までは「最新」のもの)が、まだ残っており、でも処分するにはもったいない量のため、シールで覆ったり手書きで直したりしているものが、今後出てくるかと思います。
その修正バレバレなチラシにあたってしまった方・・・、ごめんなさい。
12月1日には、今残っている各ツールについても、しっかり新しいバージョンでお知らせできるよう準備中です。さ~て、がんばるぞ~!!
物が多くて、本来収まる場所がなくて散らかる。それなら物が収まる場所をつくればいいんだ! という結論になるものの、場所を作れるほど物を処分することができないのが悩みな私です。
どれも大事な思い出が詰まっていたり、「いつか使うかもしれない」と思って処分できなかったり。
その中に、「昔の手帳」があります。
かなりの冊数! と思われたかもしれませんが、私、手帳はバインダー式。なので、手帳の中のリフィルが蓄積されていき、分厚くなってきたなと思ったら古いものをはずして、前のものと合わせて綴じておく、というスタイル。
昔からこのスタイルなので、私、「手帳」は現在のもので3冊目です。その代わり、昔の手帳の「中身」がたくさんある、といったところ。
こういったものを中心に、思い出に関するものを処分できなくて、これが案外たまるんです。でも処分しにくいなという、矛盾? ジレンマ? に陥っています。
今は手帳じゃなくてスマホで十分じゃない! と、ここはペーパーレス転換? と思っても、アナログ好きな私としては、「手帳」はかなり大事なツール(その場でメモ的に携帯に予定を入れることもあります)。
さらに、以前より記録が気になる私としては、余計に捨てられない・・・。
こういった、「いつか役立つから」などの気もちを「捨てる」ことも、片付けの中では大事なんですよね・・・、とわかっていても! です。
気がついたら年末まで2ヶ月を切りまして。ラヴニールにも、ずっと置きっぱなしになっていて使われていないものがあります。「処分」と書いたけれど、処分って何もゴミにしなければいけないわけではなく、「自分の手元から離す」ことも、処分のひとつ。自分では捨てにくいものでも、他の人から見たら「いらんやろ」という結論になるときって、案外「処分してもいいかも」と思えるので・・・。
みんなで少しずつ、「新しく物が増えても片付けられる余裕」をつくっていきましょう!!(笑)
どれも大事な思い出が詰まっていたり、「いつか使うかもしれない」と思って処分できなかったり。
その中に、「昔の手帳」があります。
かなりの冊数! と思われたかもしれませんが、私、手帳はバインダー式。なので、手帳の中のリフィルが蓄積されていき、分厚くなってきたなと思ったら古いものをはずして、前のものと合わせて綴じておく、というスタイル。
昔からこのスタイルなので、私、「手帳」は現在のもので3冊目です。その代わり、昔の手帳の「中身」がたくさんある、といったところ。
こういったものを中心に、思い出に関するものを処分できなくて、これが案外たまるんです。でも処分しにくいなという、矛盾? ジレンマ? に陥っています。
今は手帳じゃなくてスマホで十分じゃない! と、ここはペーパーレス転換? と思っても、アナログ好きな私としては、「手帳」はかなり大事なツール(その場でメモ的に携帯に予定を入れることもあります)。
さらに、以前より記録が気になる私としては、余計に捨てられない・・・。
こういった、「いつか役立つから」などの気もちを「捨てる」ことも、片付けの中では大事なんですよね・・・、とわかっていても! です。
気がついたら年末まで2ヶ月を切りまして。ラヴニールにも、ずっと置きっぱなしになっていて使われていないものがあります。「処分」と書いたけれど、処分って何もゴミにしなければいけないわけではなく、「自分の手元から離す」ことも、処分のひとつ。自分では捨てにくいものでも、他の人から見たら「いらんやろ」という結論になるときって、案外「処分してもいいかも」と思えるので・・・。
みんなで少しずつ、「新しく物が増えても片付けられる余裕」をつくっていきましょう!!(笑)
子どもが夏に持ち帰ってきたアサガオ。
我が子のは、保育園でちらほら花を咲かせたところで、自宅にお持ち帰りになりました。
それから上の子は、毎朝保育園に行く前に水やりをし、そのたびに、「はながさいた!」と喜んでいました。下の子も、「おはな!」と。
それが9月になり、保育園からお便りが。
「種を採取して、10月○日までに持ってきてください」
その前から、あれ? おかしい? と思う部分がちらちらとあった、アサガオ。私の遠い記憶をたどると、花の根元部分(子房)がぷくっと膨らんで、それが枯れて種をとることがきたような気がするのだけど?
枯れてこそはいるけれど、茎とつながる部分から枯れてしまって、子房が膨らんでくる気配が一向にない。

思い当たることはあった。
途中、がくの内側にびっしりと、害虫がついてしまったことがあった。それも、開く寸前のつぼみほどびっしりと。何か変なものがついているなぁと調べて、どうも害虫らしいとなって以降、顔を引きつらせながら何とか落としたのだけど、それでも追いつかないぐらいの勢いで広がり、つぼみというつぼみに害虫がくっついている。
気がついたら不自然な枯れ方をしている箇所があって、どうもそれも害虫のしわざらしい。
これじゃまずいぞとようやく重い腰をあげて害虫対策を調べ、対策を施した。
とにかく、種をとることが最終目標。それがとれないとなっては、一大事。何せこのアサガオの種、今の年中組の子たちに渡すためのものだから。保育園の伝統行事らしくて、このアサガオも、夏に入る前に、今の1年生の子から上の子あてにもらった種。万が一種ができなかった場合にはそれ相応の対応はあるのかもしれないが、できるならこの「命を受け継ぐ」伝統は、大切にしたい。
もうひとつ思いあたることといえば、9月になっても暑かったこと。10月に入って「あれ? こんなに暑いのに、なんでみんな無理して長袖を着ているんだろ?」と思ったぐらい、今年は暑さを引きずったような気がする。アサガオは、涼しくなればなるほど種をつくりやすい、とも、どこかにあった。
暑さについてはどうしようもない。
そして、10月10日ぐらいだっただろうか。
ようやく、子房がふっくらとしたものが見られるようになった。そうそう、これこれ!! まだ緑色だけど、アサガオの種といえば、このふっくらとしたものが茶色くなって、それを割ったら種が入っていたの。私の記憶も間違ってなかった。
さらに日を経て今朝には、ここまでふっくらはしていないけれど、なんとなく膨らんできたものがだいぶ見られるようになった。よかった、このままうまくいけば、種をつくってくれそう。
一応保育園の先生には、途中経過でもう少しかかりそうなことをご報告(期日に種が取れていないことは、先にご報告と了承済み)。
なお、このアサガオ。まだつぼみをつけている。害虫にやられていたとは思えないぐらい、本当に元気。枯れてしまっても、その途中からわかれて新しくつるをのばして、そこにまたつぼみがつく。一時期は本当にだめかと思ったのが、まだ元気に成長を続けている。
私がしたのは、害虫に「ちょっと変化した水(各ご家庭にあるだろうものを薄めたもので、植物にも無害だそうだ)」をかけたぐらい。あの状況から、よくここまでがんばっている。
手をかけすぎる・・・、たとえば水をやりすぎたりしても根腐りなどをおこしてしまうし、かけなさすぎてもいけない(かける必要がない場合もあるのかもしれないけれど)。
なんだか、人との関わりと似ているなぁ・・・
写真は、いずれも今朝撮影したものです。
我が子のは、保育園でちらほら花を咲かせたところで、自宅にお持ち帰りになりました。
それから上の子は、毎朝保育園に行く前に水やりをし、そのたびに、「はながさいた!」と喜んでいました。下の子も、「おはな!」と。
それが9月になり、保育園からお便りが。
「種を採取して、10月○日までに持ってきてください」
その前から、あれ? おかしい? と思う部分がちらちらとあった、アサガオ。私の遠い記憶をたどると、花の根元部分(子房)がぷくっと膨らんで、それが枯れて種をとることがきたような気がするのだけど?
枯れてこそはいるけれど、茎とつながる部分から枯れてしまって、子房が膨らんでくる気配が一向にない。
思い当たることはあった。
途中、がくの内側にびっしりと、害虫がついてしまったことがあった。それも、開く寸前のつぼみほどびっしりと。何か変なものがついているなぁと調べて、どうも害虫らしいとなって以降、顔を引きつらせながら何とか落としたのだけど、それでも追いつかないぐらいの勢いで広がり、つぼみというつぼみに害虫がくっついている。
気がついたら不自然な枯れ方をしている箇所があって、どうもそれも害虫のしわざらしい。
これじゃまずいぞとようやく重い腰をあげて害虫対策を調べ、対策を施した。
とにかく、種をとることが最終目標。それがとれないとなっては、一大事。何せこのアサガオの種、今の年中組の子たちに渡すためのものだから。保育園の伝統行事らしくて、このアサガオも、夏に入る前に、今の1年生の子から上の子あてにもらった種。万が一種ができなかった場合にはそれ相応の対応はあるのかもしれないが、できるならこの「命を受け継ぐ」伝統は、大切にしたい。
もうひとつ思いあたることといえば、9月になっても暑かったこと。10月に入って「あれ? こんなに暑いのに、なんでみんな無理して長袖を着ているんだろ?」と思ったぐらい、今年は暑さを引きずったような気がする。アサガオは、涼しくなればなるほど種をつくりやすい、とも、どこかにあった。
暑さについてはどうしようもない。
そして、10月10日ぐらいだっただろうか。
ようやく、子房がふっくらとしたものが見られるようになった。そうそう、これこれ!! まだ緑色だけど、アサガオの種といえば、このふっくらとしたものが茶色くなって、それを割ったら種が入っていたの。私の記憶も間違ってなかった。
さらに日を経て今朝には、ここまでふっくらはしていないけれど、なんとなく膨らんできたものがだいぶ見られるようになった。よかった、このままうまくいけば、種をつくってくれそう。
一応保育園の先生には、途中経過でもう少しかかりそうなことをご報告(期日に種が取れていないことは、先にご報告と了承済み)。
なお、このアサガオ。まだつぼみをつけている。害虫にやられていたとは思えないぐらい、本当に元気。枯れてしまっても、その途中からわかれて新しくつるをのばして、そこにまたつぼみがつく。一時期は本当にだめかと思ったのが、まだ元気に成長を続けている。
私がしたのは、害虫に「ちょっと変化した水(各ご家庭にあるだろうものを薄めたもので、植物にも無害だそうだ)」をかけたぐらい。あの状況から、よくここまでがんばっている。
手をかけすぎる・・・、たとえば水をやりすぎたりしても根腐りなどをおこしてしまうし、かけなさすぎてもいけない(かける必要がない場合もあるのかもしれないけれど)。
なんだか、人との関わりと似ているなぁ・・・
写真は、いずれも今朝撮影したものです。
記録、記録! とうるさいものとして、この記事は、えっ、何を言ってるの? とショックでした。
神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄 家裁、改めて「適切ではなかった」 経緯は「不明」繰り返す | 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202210/0015738334.shtml
後々事例を検討することにも、見返してここで得られた何かを生かすことにも、利用できたでしょう。すぐに見てみて何もわからなくても、立場が変わってちがう視点で見返したら見つかることだってあります。部分ならまだしも、全記録って! 本当に何があったの? 何をしでかしたの? という気もちでいっぱいです。
(時が経ってから見て、リンクが切れていたら、ごめんなさい)
神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄 家裁、改めて「適切ではなかった」 経緯は「不明」繰り返す | 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202210/0015738334.shtml
後々事例を検討することにも、見返してここで得られた何かを生かすことにも、利用できたでしょう。すぐに見てみて何もわからなくても、立場が変わってちがう視点で見返したら見つかることだってあります。部分ならまだしも、全記録って! 本当に何があったの? 何をしでかしたの? という気もちでいっぱいです。
(時が経ってから見て、リンクが切れていたら、ごめんなさい)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター