フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
フリースクール「ラヴニール」の、通信、と言ったり、会報誌と言ったりする、つまりは紙で内容をお知らせしている、「ラヴ・ノート」。
だいたい季節に1回ごとの発行で、最新のものは1月中に原稿を完成させました!
過去には毎回決められた分だけ印刷していましたが、今は資源の無駄を防ぐ目的で、原稿を保存しておき(データとしても、「原稿」の形としても)、必要に応じて必要な部数だけ印刷するようにしています。
見学の際には事前にお知らせください、とお願いをしているのは、こういった事情のためです。通常の説明に使う資料以外に会報誌も、お渡しする資料に含まれています。
この会報誌。こんなところを見るとちょっと見え方が変わるかも? という点を、2つあげておきます。
1、活動の中であったことを、ブログ記事から引用
これは・・・。ある意味編集者の手抜きでもあるのですが(認めちゃった・・・)。
というのも、「○月に何をした」というのが、記憶の中だけだと曖昧なんです。たとえば・・・。「プールに行ったので、あれは暑い日だったから8月にちがいない!」と思っていたら、実は6月でした! とか。時間が経てば経つほど、このあたりの記憶って曖昧になっていきます。
その意味でも、こんな感じだったよと記録に残すためにブログを綴り続けている、というのもあります。したことだけでなく、考えてたこととか。
ブログで公開してることを、改めて紙媒体にする必要ないじゃん! と思うこともありますが、たまたま得た情報が紙のもので、そこからブログにアクセス、という、「誘導」の媒体でもあります。
実際ブログ記事から引用することで、編集はかなり楽になりました。抜ける手は抜く、ということで♪
2、やたらと写真が多いときと、そうでないとき
実は通信の編集でいちばん頭を悩ませるのが、記事ではなく、その後の編集作業。だいたい編集の仕方としては、
・最初に文章を打ち込む
・お知らせ関係の変更点があれば、変更(だいたい固定)
で、最後に
・画像などを入れていく
この流れでやっています。この流れでやっていくのはいいんですが、だいたい写真はこのぐらいかな? と思って入れていくと、最終的に奇数ページで終わる。
奇数ページで終わるのは、非常にマズイ。だって、1ページ白紙ができてしまうことになるので。
その場合は、イラストを入れたり、他にも写真を追加したり。先に打ち込んであった文章がズレるので、修正したり(ズレた結果、タイトルだけがその段の末尾やページ末尾にくる。あるいはタイトルだけになったから改行多めにしてあったのに、不自然な空白が生まれたなど、結構気を揉むんです)。
奇数ページにはみ出た分がほんの少しであれば、文の行間をつめてページ数を少なくすることもありますが、だいたいは増やします。
ので、写真やイラストがやたらと多いな、と思われるときは、ああ、無理やりページを増やしたな、と、笑ってください。
「ラヴ・ノート」は、季節ごとの発行、つまりは3ヶ月に1度の発行で、次は4月です。さて、どんな記事が集まるのでしょうか?? ここまでの2点も合わせて見てみると、何かちがったものが見える・・・、かも??
PR
昨日、
振り返りのときに、「できなかったことは?」と、ここで「~ない(なかった)」という言葉が登場するのだけど、そのときも、「あ~、できなかったぁ!」「できない自分はダメだなぁ」ではなく、「やりたいという気もちがあって、目標を立てたということ」「やりたいという気もちがあったから、達成まではいかなかったけれど、取り組んだということ」。そこまでやろうと(取り組もうと)したことは、十分肯定できると思うんです。
と書いたんですが、これについて。
過去の自分への自己弁護になってしまいますが。
なんとしてでも学校に行けるようにならなきゃ、と思っていた私は、テストのときだけ行けた時期がありました。成績がないとその後進学ができないんじゃないかと思ってのことでした。合計すると、たった7日。このたった7日が、周囲の目は気になるわ、別室受験はできたのだけど保健室という場所がらいろんな生徒が出入りするわ、担任とのやりとりでいろいろあったわ、で、とにかくしんどかったなぁ、と思い出すできごとのひとつです。
そのときに私がよく口にしていたのは、「よくわからないけれど、怖い」。
当時は何かひとつに理由を求めていましたが、今は私が学校に行かなくなった理由は、いくつものものが複合していたんだろうな、と考えています。もしかしたら、当時の私は理由を自分以外に求めたくて(学校に行けないことをとても悪いことだと思っていたので、自分は悪くないと思いたくて)、でも本当はそれひとつだけが理由ではなくて、その乖離に自分では気づいていなくて、結果の「よくわからないけれど」だったのかもしれない、と、今では考えています。
(あ、こんな分析をしたの、今ここが初めてです)
ただ、この「よくわからないけれど、こわい」という気もちを吐き出しても、
「怖いって思うから怖いんだよ。やってみたらたいしたことないんじゃない?」
「怖い怖いって、やりもしないのに立派な言い訳するな」
と、笑いながら返ってくることがほとんど。
そのたびに、「怖いって言ってるじゃん・・・」と、私の気もちを吐き出しているのに、わかってほしいのに! と思っていました。
確かに、やってみたら大したことなかったのかもしれません。ただもうひとつ言うと、この時点での私は、学校に行けるようになるために、ひとつできたら「じゃあ次」、それもできたら「じゃあ次」と、ひとつひとつができるようになるまでにものすごくエネルギーを使っているのに、次から次へとここまでのがんばり・しんどさを誰にも受け止めてもらえずにいました。それにしんどさを感じながらも、テストを受けに行って、周囲の視線に気をつかい、もう限界でした。
それを、たぶん「怖い」という言葉に乗せて・・・、いたんだと思います。
気もちを表現するには足りない言葉だなと思います。が、当時の私は、「ここまでこんなにがんばっているのに。今以上がんばらないといけないってこと?」と悲しくなったことを覚えています。
そこまでどれだけがんばったか。自分で思うのと人が判断するのとは、だいぶ変わると思います。他人から見てがんばりが足りないなと思えることでも、その人にとっては相当ながんばりを要することなのかもしれないな、って。
記録の中に、そういったがんばりも記録していくことで、自分ってこれだけがんばってるじゃん! って、自分で自分を受け入れていく。自分で自分にOKと言う。ここを、大事にしていきたいな、って思います。
振り返りのときに、「できなかったことは?」と、ここで「~ない(なかった)」という言葉が登場するのだけど、そのときも、「あ~、できなかったぁ!」「できない自分はダメだなぁ」ではなく、「やりたいという気もちがあって、目標を立てたということ」「やりたいという気もちがあったから、達成まではいかなかったけれど、取り組んだということ」。そこまでやろうと(取り組もうと)したことは、十分肯定できると思うんです。
と書いたんですが、これについて。
過去の自分への自己弁護になってしまいますが。
なんとしてでも学校に行けるようにならなきゃ、と思っていた私は、テストのときだけ行けた時期がありました。成績がないとその後進学ができないんじゃないかと思ってのことでした。合計すると、たった7日。このたった7日が、周囲の目は気になるわ、別室受験はできたのだけど保健室という場所がらいろんな生徒が出入りするわ、担任とのやりとりでいろいろあったわ、で、とにかくしんどかったなぁ、と思い出すできごとのひとつです。
そのときに私がよく口にしていたのは、「よくわからないけれど、怖い」。
当時は何かひとつに理由を求めていましたが、今は私が学校に行かなくなった理由は、いくつものものが複合していたんだろうな、と考えています。もしかしたら、当時の私は理由を自分以外に求めたくて(学校に行けないことをとても悪いことだと思っていたので、自分は悪くないと思いたくて)、でも本当はそれひとつだけが理由ではなくて、その乖離に自分では気づいていなくて、結果の「よくわからないけれど」だったのかもしれない、と、今では考えています。
(あ、こんな分析をしたの、今ここが初めてです)
ただ、この「よくわからないけれど、こわい」という気もちを吐き出しても、
「怖いって思うから怖いんだよ。やってみたらたいしたことないんじゃない?」
「怖い怖いって、やりもしないのに立派な言い訳するな」
と、笑いながら返ってくることがほとんど。
そのたびに、「怖いって言ってるじゃん・・・」と、私の気もちを吐き出しているのに、わかってほしいのに! と思っていました。
確かに、やってみたら大したことなかったのかもしれません。ただもうひとつ言うと、この時点での私は、学校に行けるようになるために、ひとつできたら「じゃあ次」、それもできたら「じゃあ次」と、ひとつひとつができるようになるまでにものすごくエネルギーを使っているのに、次から次へとここまでのがんばり・しんどさを誰にも受け止めてもらえずにいました。それにしんどさを感じながらも、テストを受けに行って、周囲の視線に気をつかい、もう限界でした。
それを、たぶん「怖い」という言葉に乗せて・・・、いたんだと思います。
気もちを表現するには足りない言葉だなと思います。が、当時の私は、「ここまでこんなにがんばっているのに。今以上がんばらないといけないってこと?」と悲しくなったことを覚えています。
そこまでどれだけがんばったか。自分で思うのと人が判断するのとは、だいぶ変わると思います。他人から見てがんばりが足りないなと思えることでも、その人にとっては相当ながんばりを要することなのかもしれないな、って。
記録の中に、そういったがんばりも記録していくことで、自分ってこれだけがんばってるじゃん! って、自分で自分を受け入れていく。自分で自分にOKと言う。ここを、大事にしていきたいな、って思います。
フリースクール「ラヴニール」は、活動の中で、1回移転をしています。
2017年の年が明けてすぐに、現在の昭和町に移転しました。
まだ時々、古い活動場所の住所が示されることがあるようですが(こういった古い情報って、どうやったら消えるんだろう?)、旧活動場所で活動をしていたときと、今の場所になってからと、年数がだいたい同じぐらいになりました。
たぶんしばらくのあいだは、今の昭和町から離れる予定はありませんが、以前の場所がどうなっているのか、ちょっと気になりました。
今日は、1年のうちでいちばん昼が短く夜が長い、「冬至」なんだそうです。
いつも、あれ? もうすぐクリスマスだけど、冬至ってあったっけ? って思っていたことを思い出します。私の実家が、割とこういう季節のこと(3月3日は桜餅、5月5日は柏餅と菖蒲湯、などなど)はほぼ必ずやっていた家だったので、その実家での風習が身についているからか、いつカボチャを食べたらいいんだ? 意識してなかっただけで、もう過ぎちゃった? とヒヤヒヤしたこともありました。
昔、新聞のある欄を見て、しばらく「日の出の時刻」をノートに記録していたことがありました。
だんだんと遅くなっていく日の出の時刻。当時住んでいたところは、冬至で6時57分ぐらいの日の出だったでしょうか。そこから、お正月当日。あれ? 日の出の時刻は7時ちょうど。そこから10日から半月ぐらい、ほぼ7時で日の出時刻は固定、そこからやっと、日の出時刻が少しずつ早くなっていきました。
冬至がいちばん昼が短いのなら、冬至以降は日の出が早くなるはずなのに。と、不思議に思ったモンです。日の出の時刻が遅くなる、または変わらない分、日の入り時刻が変わっていたようで、ただ、日の入り時刻は記録していなかったんですよねぇ・・・。もし記録していたら、そこで変化に気づけたのかもしれません。
さて! というわけで! 同じような時間に出かけたなら、この先は少しずつ日の入りが遅くなっていくのが楽しめます! 夕方子どもと歩いていて、いつもと同じ時間なのに、夏はまだまぶしくて、冬は真っ暗で。そしてまだおひさまが残っているね、と話すころは、桜の季節。
こういうところで季節の移ろいを感じるのもいいかもしれませんね♪
いつも、あれ? もうすぐクリスマスだけど、冬至ってあったっけ? って思っていたことを思い出します。私の実家が、割とこういう季節のこと(3月3日は桜餅、5月5日は柏餅と菖蒲湯、などなど)はほぼ必ずやっていた家だったので、その実家での風習が身についているからか、いつカボチャを食べたらいいんだ? 意識してなかっただけで、もう過ぎちゃった? とヒヤヒヤしたこともありました。
昔、新聞のある欄を見て、しばらく「日の出の時刻」をノートに記録していたことがありました。
だんだんと遅くなっていく日の出の時刻。当時住んでいたところは、冬至で6時57分ぐらいの日の出だったでしょうか。そこから、お正月当日。あれ? 日の出の時刻は7時ちょうど。そこから10日から半月ぐらい、ほぼ7時で日の出時刻は固定、そこからやっと、日の出時刻が少しずつ早くなっていきました。
冬至がいちばん昼が短いのなら、冬至以降は日の出が早くなるはずなのに。と、不思議に思ったモンです。日の出の時刻が遅くなる、または変わらない分、日の入り時刻が変わっていたようで、ただ、日の入り時刻は記録していなかったんですよねぇ・・・。もし記録していたら、そこで変化に気づけたのかもしれません。
さて! というわけで! 同じような時間に出かけたなら、この先は少しずつ日の入りが遅くなっていくのが楽しめます! 夕方子どもと歩いていて、いつもと同じ時間なのに、夏はまだまぶしくて、冬は真っ暗で。そしてまだおひさまが残っているね、と話すころは、桜の季節。
こういうところで季節の移ろいを感じるのもいいかもしれませんね♪
フリースクール「ラヴニール」のご説明をするとき用の資料は、お相手がどなたかによっていくつかバージョンがあります。
ホームページも資料のうちのひとつですが、紙でお渡ししているものもあり、こちらのほうがいつも後回しになってしまっています。
・・・というわけで。あまり出回らない資料ほど、まだ直っていません!(笑)
いやいや、(笑)じゃなくて! 年内にすべて直す!ことを目的にやっていくとします!!
明日14日(水)は、都合によりお休みです。次の活動日は、15日(木)です。
ホームページも資料のうちのひとつですが、紙でお渡ししているものもあり、こちらのほうがいつも後回しになってしまっています。
・・・というわけで。あまり出回らない資料ほど、まだ直っていません!(笑)
いやいや、(笑)じゃなくて! 年内にすべて直す!ことを目的にやっていくとします!!
明日14日(水)は、都合によりお休みです。次の活動日は、15日(木)です。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター