フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
昨日はお休みをいただき、某市へお出かけをしてまいりました。その市の学校現場にいらっしゃる先生方と、某市周辺のフリースクールとの懇談の場でした。
団体の活動の様子を紹介してください、と言われて、見事に間際になってあーでもない、こうでもないと悩ませて(それならもっと前からやっとけよ、という話)、こんな内容にしようかな? と想定していったのですが・・・
想定以上だった!
フリースクール「ラヴニール」として、学校が悪いとか嫌いとかいうわけではないんです、お互いにできること・そうでないことを補完しあっていきましょうよ! というスタンスでいったら・・・
もう構築されてた!
ちょ、ちょい待て。連携が難しいなんて、誰が言ったの。
というか、ここまでの連携ができているなんて、ごめんなさい、想定していなかった・・・
ので、的外れな紹介になっちゃった(汗)
あ~、あれも話したかった! あの言い回しはどうだったんだろう? 連携を呼びかけるんじゃなくて、うちではこんなふうに、ということをもっと入れたらよかった! と、後悔しっぱなしですが、今ここでわかってよかったとしましょう!
となると、次の作業が見えてきました。
ごまかしごまかしやっていたホームページやチラシの見直しだな。
いや、たまたま、この某市がそうなだけ、かもしれません。
たとえば、自治体によっては行政からフリースクールに資金がおりていたり(という話を、伺ったことがあります)、かと思えばフリースクールと学校でバトルになってます! なんていう話を見かけたり。
連携がうまくいっている例も、難しい例も、その幅って本当に大きい。
教育機会確保法が成立するか、したかどうかのころ。たまたま行政の立場の方とお会いしたことがあるのですが、「さて、どうしようか」といった戸惑いが、まだまだ感じられました。その現場での戸惑いから、これだけのブレ幅が生じているのかもしれませんが、年月を経て、戸惑いながらも確実に「よりよくあるにはどうしたらよいのだろう?」といった方向に進んでいるな、と、感じられました。
そういえば、だいぶ昔の話にはなるけども、学校に行かない子どもや家庭への対応が、他の地域の人から伺うとぜ~んぜんちがったり、「学校に行けない・行かないことへの地域性」に興味をもったこともあったなぁ・・・
今振り返ってみても、熱気がものすご~~~~く感じられる場所でした。改めて、フリースクール「ラヴニール」として何ができるだろうか? と考えるきっかけになりました。
個人的には、久しぶりの遠出。帰りにちょっと珍しい?電車を見かけ、しまった、カメラ準備しておくんだった・・・、と、目的とずれたことを思ってしまいましたとさ。
昨日は活動がお休みだったということで、ブログもお休み。一応ブログは連続更新中ですが、「活動日は」という隠れた条件をつけております。年内も、もしかしたら突発的にどこかで更新するかもしれませんが、活動自体は明日まで(早いな!)。
継続は力なり! と信じて、内容があるかはわかりませんが、がんばって投稿していきます~!!
団体の活動の様子を紹介してください、と言われて、見事に間際になってあーでもない、こうでもないと悩ませて(それならもっと前からやっとけよ、という話)、こんな内容にしようかな? と想定していったのですが・・・
想定以上だった!
フリースクール「ラヴニール」として、学校が悪いとか嫌いとかいうわけではないんです、お互いにできること・そうでないことを補完しあっていきましょうよ! というスタンスでいったら・・・
もう構築されてた!
ちょ、ちょい待て。連携が難しいなんて、誰が言ったの。
というか、ここまでの連携ができているなんて、ごめんなさい、想定していなかった・・・
ので、的外れな紹介になっちゃった(汗)
あ~、あれも話したかった! あの言い回しはどうだったんだろう? 連携を呼びかけるんじゃなくて、うちではこんなふうに、ということをもっと入れたらよかった! と、後悔しっぱなしですが、今ここでわかってよかったとしましょう!
となると、次の作業が見えてきました。
ごまかしごまかしやっていたホームページやチラシの見直しだな。
いや、たまたま、この某市がそうなだけ、かもしれません。
たとえば、自治体によっては行政からフリースクールに資金がおりていたり(という話を、伺ったことがあります)、かと思えばフリースクールと学校でバトルになってます! なんていう話を見かけたり。
連携がうまくいっている例も、難しい例も、その幅って本当に大きい。
教育機会確保法が成立するか、したかどうかのころ。たまたま行政の立場の方とお会いしたことがあるのですが、「さて、どうしようか」といった戸惑いが、まだまだ感じられました。その現場での戸惑いから、これだけのブレ幅が生じているのかもしれませんが、年月を経て、戸惑いながらも確実に「よりよくあるにはどうしたらよいのだろう?」といった方向に進んでいるな、と、感じられました。
そういえば、だいぶ昔の話にはなるけども、学校に行かない子どもや家庭への対応が、他の地域の人から伺うとぜ~んぜんちがったり、「学校に行けない・行かないことへの地域性」に興味をもったこともあったなぁ・・・
今振り返ってみても、熱気がものすご~~~~く感じられる場所でした。改めて、フリースクール「ラヴニール」として何ができるだろうか? と考えるきっかけになりました。
個人的には、久しぶりの遠出。帰りにちょっと珍しい?電車を見かけ、しまった、カメラ準備しておくんだった・・・、と、目的とずれたことを思ってしまいましたとさ。
昨日は活動がお休みだったということで、ブログもお休み。一応ブログは連続更新中ですが、「活動日は」という隠れた条件をつけております。年内も、もしかしたら突発的にどこかで更新するかもしれませんが、活動自体は明日まで(早いな!)。
継続は力なり! と信じて、内容があるかはわかりませんが、がんばって投稿していきます~!!
PR
フリースクール「ラヴニール」では、事前の見学や説明の機会をお願いしています。
この説明の機会は、突然ではなく、事前に「○日の○時」と必ず約束(ご予約)をお願いしています。事前に資料をそろえておくため、などの理由があります。
この時間について、ご予約のとおりにお越しいただくのはもちろんですが、当日急に変更を頼みたいという場合でも、どうぞご遠慮なく、変更をお申し出くださいね(^^
フリースクールも、都合でお休みをすることがあります。また、事情によって突然のお休みになることもあります。
何らかの事情で見学の予定変更が必要になった場合、フリースクールとしては何の問題もないので、「変更なんてお願いしたらいけないんじゃないか」なんて思うことなく、フリースクールとしては新たに予定を組み直せばいいだけの話ですし、どんどん変更してください!
しばらく見学に伺えそうにないです、というお声には、資料の郵送等に切り替えるなどの方法もありますので、とにかく何のご遠慮もいりません! 変更が必要になったら、気兼ねなくお申し出くださいね(^^
この説明の機会は、突然ではなく、事前に「○日の○時」と必ず約束(ご予約)をお願いしています。事前に資料をそろえておくため、などの理由があります。
この時間について、ご予約のとおりにお越しいただくのはもちろんですが、当日急に変更を頼みたいという場合でも、どうぞご遠慮なく、変更をお申し出くださいね(^^
フリースクールも、都合でお休みをすることがあります。また、事情によって突然のお休みになることもあります。
何らかの事情で見学の予定変更が必要になった場合、フリースクールとしては何の問題もないので、「変更なんてお願いしたらいけないんじゃないか」なんて思うことなく、フリースクールとしては新たに予定を組み直せばいいだけの話ですし、どんどん変更してください!
しばらく見学に伺えそうにないです、というお声には、資料の郵送等に切り替えるなどの方法もありますので、とにかく何のご遠慮もいりません! 変更が必要になったら、気兼ねなくお申し出くださいね(^^
たぶん、前にも書きましたが、
知らないことは知らないと言おう!
知っているつもりになって書かない!
ので、表現としては、
知っていること⇒「~だ」と言い切る。
自分としては知らないが、他人が言っていたのを見聞きした⇒「~だと言われている」
→後に自分で検証結果などを得たら、「~だ」に昇格
知らないことは、もちろん記載しない
ということに気をつけなければ。
と、発表用のパワーポイント作成に頭を悩ませているところで、メモ書きとして。
今週は、水曜日にお休みをいただき、とあるところで活動内容の紹介をしてきます。パワーポイントが使えるらしいけれど、まだ真っ白!! 間に合うのでしょうか(汗)
知らないことは知らないと言おう!
知っているつもりになって書かない!
ので、表現としては、
知っていること⇒「~だ」と言い切る。
自分としては知らないが、他人が言っていたのを見聞きした⇒「~だと言われている」
→後に自分で検証結果などを得たら、「~だ」に昇格
知らないことは、もちろん記載しない
ということに気をつけなければ。
と、発表用のパワーポイント作成に頭を悩ませているところで、メモ書きとして。
今週は、水曜日にお休みをいただき、とあるところで活動内容の紹介をしてきます。パワーポイントが使えるらしいけれど、まだ真っ白!! 間に合うのでしょうか(汗)
記録って大事だということを知って、だからというわけではなくてほとんどノリででしたが、「どこまで投稿できるかわからんけどやったるわい!」という感じで始めた、連日投稿。
活動のない日の投稿は原則お休みという前提のもとですが、それまで、投稿しているといったらほぼ「週の予定」だけだったことから比べたら、すごいがんばってる! と、自分で自分をほめておくことにします。
ない頭を一生懸命しぼって「ネタがない~」と言っていたら、「もっと日常のこととか投稿しません?」と言ってくれた、スタッフ。
投稿したいけど、うち、掲載できる写真ないよ? と言ったら、「それでもいいじゃないですか! 少しはネタを探す時間ができるでしょ?」
何となくですが、ブログ記事の役割分担ができていました。
記録をしていくことで、どんなときにどんな感じだったかを振り返っていくことができ、積み重ねることで思考や行動のクセ、譲れないものが見えてくる。そこに、「人との出会い」「自身に起こったこと」が加わってくることで、どういったときに思考(行動など)が変わったのか、変わりやすいのか、どんな影響があったのか、なども見えてくる・・・
画像は、スタッフがやっていたお勉強のメモ。ノートの端に書いてあった(らしい)ものを、お願いしたらデータにしてくれました。
★スタッフより補足
科目名で何の勉強をしていたか、わかってしまう方もいますよね(汗)
どんなところがわからなかったかメモしておくことで後で復習する時にも役立ったし、何度も繰り返していると、だいたいどのぐらいの時間でどのぐらい進められるかもわかってきたので、「いつまでにどのぐらい進める」と、将来の見通しも立てられるようになりました。計画どおりできないことのほうが多かったですが、どこでうまくいかなかったんだろう? と見直すときにも記録が役立ちます。記録って本当に大事です!
(補足ここまで。トリミングしましたが、左端には日付が記入してありました)
(補足ここまで。トリミングしましたが、左端には日付が記入してありました)
ブログと勉強とはちょっとちがってくるかもしれませんが、とりあえず記録することって大事なんだと、後押しするように熱弁してくれました。
これからも、長さの割に内容の薄っぺらい記事ですが、続けられる限りは続けていこうと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします!
「これ、何に見えますか?」
ある講座に参加したとき、1枚の紙に、少し丸みを帯びたフォント、あるいは手描きかな。Mのようなものが描かれた紙を配られて、何に見えるかを話し合ったことがありました。
アルファベットのM、W 数字の3、くちびる、山、2本の指の指先 etc.
この他にも、もっと様々な意見が出たように思います。
「じゃあ、次。もし私が、『すみません、私、某ハンバーガー店の者ですが、これ、何に見えますか?』と言って同じものを見せられたら、どうなりますか??」
そう言われた瞬間、私には某ハンバーガー店のマークにしか見えなくなってしまいまいた。
相手の意見を無意識に絞り込んだり、言わせないようになっていませんか? というたとえでした。
もちろん自分にはそのつもりはなくても、
「どうせ○○(相手)なんてたいしたことないんやろ?」
とどこかで思っていると、相手から見たときに「馬鹿にした態度」と見えてしまうこともある。
「そんなことぐらいできるでしょ?」
「え? そんなことも知らないの?」
と思っているうちは、口に出さなくても、相手にとっては圧力に感じてしまい、萎縮して意見を言えなくなる場面が、結構あります。
とのこと。
「もちろん口に出して言うのは、もってのほかで」
と、講師の方は笑っていらっしゃいました。
以来、「相手の人から見たらどう見えるんだろう」と気にすることが、いい意味で増えました。
なかなか自分で自分のことは気づかなくて、私自身は相手の方に圧力をかけるなど萎縮させているつもりはないのですが、もしかしたら、圧力などを感じさせてしまっているかもしれません。
その時は笑いながら、「んもう、威圧するようなオーラ出てるわ~」とご指摘ください!
今回の投稿も、自戒を込めて。「自戒を込めて」が続くなぁ(苦笑)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター