忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
【あのとき学校に行かないと将来がないよ、と言った人へ】

 私は小学校で学校に行きにくくなり、中学校は数日行っただけで完全に行かなくなった。
 学校に行きづらくて休むようになったころ、学校の先生が家に来て、「学校に来て勉強しないと、将来生きて行くのに困るよ」と、毎日学校に来るように言ったことを覚えている。数日行っては休み、また数日行っては休み、そうしてだんだん行く日のほうが減り、休む日のほうが多くなった。
 中学生になったら学校に行けるようになるよね、と言ってくれた親戚もいた。その親戚も、中学生になっても学校に行けるようになるどころか完全に行かなくなった私に、「学校に行かなくてどうするの。お友達はみんなつらくてもがんばっているのに。つらいのを我慢してがんばるから、将来幸せになれるんだよ」
 私には、もう我慢の限界だった。小学校の教室の中で当たり前にクラスメイトを罵倒する担任教師。忘れ物が多かったら、「忘」という字を崩して罵倒されるのが毎度の常。
「こんなに忘れ物をするあなたは、心が亡いのね」(「忘」を崩した関係上、誤字はわざと)
 その罵倒が自分に向けられたものでなくても、見ている私はつらくてたまらなかった。いざ自分も忘れ物をしたら、クラスメイトの前でああやって罵倒される。そう思ったらとてもじゃないけれど忘れ物なんてできなかった。まず家に帰ったら明日の時間割をそろえ、寝る前にも確認し、翌朝起きたら着替える前にランドセルの中を確認し、また出かける直前に確認し、4回確認しても忘れ物をしてしまったときには、本当に怖くて怖くてたまらなかった。夜寝る前になると、「また明日学校だなぁ」と嫌な気持ちになり、朝は朝で、家を出るギリギリまで「学校行きたくないなぁ」と思って、わずかな時間でケガをしないか、体調を崩さないか、期待をしていた。
 そうしているうちに、朝起きても頭が痛かったり、本当に体のどこかがおかしい日が増えた。体調がよくないことを親に言って、親から学校を休むことを電話で伝えてもらうと、不思議と体調のよくなかったのが落ち着いた。家では元気なので次の日には学校に行くつもりで準備をすると、また翌朝には体調がおかしくなる。連絡をするとよくなる。また翌朝には体調がおかしくなる・・・ この繰り返し。

 私の父が「登校拒否」という言葉を知っていて、私の状態は登校拒否ではないか、と気がついたようだった。気がついてくれたのはよかったのだが、私が学校に行きたくないがために、仮病を使っていると思い込んでいた。父は登校拒否のことを、学校に行きたくないがために仮病を使って休もうとすること、と誤解していた。
「学校に行かなくてどうするんだ。お父さんだって会社で嫌なことがあっても我慢している。今のうちからつらいことから逃げていて、大きくなったらどうするんだ」
 私としてもがんばってみた。がんばって行って、でも具合は悪いまま。そして休む。休むと体調はよくなる・・・ 
「学校に行かないなんて、あんたをそんなにわがままに育てた覚えはないんだけど」
 母からも言われた。
 中学生になっても、教室に入ると小学校のときの光景がよみがえってきた。後ろの席だったので、みんなが前を向いている姿勢が、小学校のときの一人が罵倒されている中で「俺は(私は)関係ないし」と赤の他人を装っているような感じと重なって見えた。中学校が怖くなった。

 今だから、何となく嫌だったことを整理して語ることができるが、学校に行かなくなったころは、どうして自分が行きたくないのか理由がよくわかっていなかった。学校に行こうとはするけれど、それでも体は行きたくないと言う。自分が思うことと体が別々の行動をしているということを、家族も親戚も誰もわかってくれなかった。同じような体験をした人は私の周りにはいなくて、私だけがおかしくなってしまったんだと悲しくなった。
 せめて家にいる間に教科書や問題集などを開いて勉強ができればよかったのだが、学校のものを見ると、家にいても体調がおかしくなることが、時々ながらあった。

 つらいことを我慢できない自分は将来のつらいことも我慢できないし、勉強もできない自分は将来困るに決まっている。もう自分は生きている価値がないんじゃないか。何度もそう思った。
 親はそのうち、学校に行かなくなった自分に対して何も言わなくなった。時々、学校に行く気はないのか尋ねられたことがあって、そのときには「放っておいてくれ」って思うくせに、何も言われなければ「どうせ私には何の希望も期待もないもんね」とウラを勘繰り、何でも否定に捉えていた。

 今、学校に行かなくなったころから約20年、将来がないと言われてきた私は、つらいことから逃げた私は、しぶとくもまだ生きている。気がつけば生まれてから学校に行かなくなるころまでよりも、学校に行かなくなったころから今までのほうが、年数が長くなった。あのとき私にいろいろ言ってくれた人たちには、将来がないだなんて嘘をよくも言ってくれたね、と思っている。
 でも、それも仕方ないとも思っている。学校に行かない経験をもつ人やその親って、学校に行っている人からしたら少数。日常の中では巡り会える割合がそれだけ減るということだから、同じような経験をした人と経験を語り合えていたなら、もっとちがったかもしれない。私の時代は、まだインターネットなるものが当たり前ではないころだから、情報を知るには人づてで知るか、新聞の告知欄などを見るのがもっとも有効なころ。今みたいに片手で簡単に情報を得ることができなかった。

 とは言っても、その嘘に振り回され、苦しめられたことは事実。親も、親戚も、学校の先生も。嘘で振り回すのは、決して他人ばかりじゃない。もしかしたら自分も振り回しているかもしれない。自戒の意味でも言うけれど、世間の常識という見えない概念にとらわれ、常識や概念ばかりを見て、個を嘘で傷つけたことは、私の中でずっと傷として残っている。時々、そうやって自分のことを傷つけた人の前で笑っていることが、ふとつらくなる。

 今私が言いたいことは、「嘘じゃなくて本当のことを、真実を伝えてほしかった」ということです。
PR
内閣府の統計で、18才までの自殺について取り上げられていて、その日が、1年のうちで9月1日がもっとも多いことがわかったそうです。
9月1日というと、最近では一律にこの日というわけではないけれど、2学期が始まるその日に自殺が多いこと。また、他の時期として、4月上旬~中旬ぐらいだったり、5月の同時期にも、少し多い時期があるらしい。

出典:
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20150819-1.html

なんとなく感覚として感じてはいたけれど、こうして統計に出たことで、ああ、やっぱりそうだったのか。というふうに思った。
感覚でなく、目でみて考えられるよう数値化・グラフ化されたこと。まずは第一歩ではないでしょうか。

そのうえで、さて、どうするか。

今、twitter上では、「学校が始まってしまうけど」というハッシュタグで、学校に行くのがつらいなら・・・、ということで多くの人がつぶやいている中、こんなメールをいただいた。本人に掲載許可をいただいたので、個人名は伏せたうえでこちらに掲載します。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


件名 : ボクの中の違和感

○○さん(編集者註:スタッフの名前)は、今、「学校が始まってしまうけど」というハッシュタグがあることを、ご存知ですか?
これは、ボクが思うにですが、9月1日ごろに自殺する18歳までの子どもが多いという統計が出たことを受けての、「もし学校がつらいなら行かなくていい」という主旨のものです。

このハッシュタグを立ち上げた方、もし主旨が違っていたら、ごめんなさい。

ボクも、このハッシュタグに並ぶツイートを拝見したのですが、ボクの気もちがおかしいのでしょうか。ボクは違和感以外の何ものも感じなかったんですね。

ボク自身、学校には行きたくないと思ったけれど、何とか行っていた、という過去があります。
ここからのことは、我慢して行っていたボクを美化するわけでもなく、また、今現在死にたいと言っている人に対して「じゃあ死ねば」と言っているわけでもないことを、あらかじめご了承ください。

ボクが学校に行き渋りをしだしたころ、この事実を知った親戚中が日替わりでやってきました。
「学校に行きなさい」
言われたのはこればかり。

「学校に行かないと、将来困るよ」
「お母さんを困らせてどうするの」
「一緒に行ってあげるよ」

ボクは学校に行きたくないんだとわかった最初のころ、親戚にこのようなことを言われました。
そのとき思ったことは、

「放っておいてくれよ!」

でした。
今でこそ、学校に行かない道をたくさん知る機会がありますが、ボクのときはまだそんなになかったので、学校に行くことだけが道だと思っていました。それなのに学校に行けない自分、でも学校には行かなきゃと思う自分。そのあいだで揺れて、どうしようもなかった。今ではそう言えます。

放っておいてくれよ!と思ったのと同時にもうひとつ思ったのは、

「それで解決しているならとっくにお願いしているよ!」

という気もちでした。
一緒に行ってもらって学校に行けるようになるのであれば、ボクは喜んで親戚にお願いをしていたでしょう。
でもお願いを拒んでいたのは、ボク自身気もちの整理がどうにもつかなくて、この先どうしたらいいんだろう。ボクは絶対にみんなを困らせているに違いない。第一ここに来るまでに交通費をかけさせているし、という不安な気もちにもなりました。

それをあおるように、将来困るとか親を困らせているとか言われても、どうしようもなかったのです。

ボクは何がきっかけだったか忘れましたが、行きたくないと明確に思い始めて2週間後ぐらいに、また学校に行きだし、そのまま何とか卒業まで通いました。時々休みはしましたけど。

それでも、今でも学校に行きたくないと思ったときの葛藤ははっきりと覚えています。



今、「学校が始まってしまうけど」というハッシュタグのついたツイートを見て、ボクが感じるのは、このときと同じ感覚です。

「学校行かなくていいよ」と言われても、ボクの中にいる昔のボクは、「放っておいてくれ!」と言っています。
周りが、ある特定の人のためだと思って親切にしているのかもしれませんが、ボクの中の昔のボクはそんな気もちを踏みにじって、「うるさい、黙れ!」と言っています。

だからといって、死のうとしている人のことを無視するのか?というとそういうわけではないのですが、そうやってみんなで親切だと思っていることをすることも、一人の人を追い詰める行為になるかもしれない、とボクは思えてしまい、なかなか「死んじゃだめだよ」とは言えません。

「死んだらだめ」
「学校行かなくていい」

と言うだけなら簡単です。言うだけじゃない、もっと中の本質的なものを見ないといけない気がするんです。
じゃあ、その本質的なものを見るにはどうしたらいいんだよ、と言われても、ボクも困ってしまうのですが。

とりあえず、ボクの中にある違和感として、こんな気もちをもつ人もいるんだよということで、お知らせしました。
○○さんは、どう思われますか?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


確かにこの人が言うように、「死んじゃダメ!」と言ったり、「じゃあ、学校行かなくていいんだよ」と言うのは簡単だけれど、そうだとわかっていてもそれが残念ながら届かない、受け入れられないほど追い詰められている、ということも考えられるのでは、とも思いました。

もちろん、私も自殺するな! 生きていれば楽しいことがある! というタチです。

ですが、こう聞かれたとき、どう答えられるか?

「じゃあ、何で死んだらいけない?」

「今苦しいのに、楽しいことなんて考えられない。楽しいことがあるという保障はあるのか?」

うわべだけで言うのは簡単です。だけど、それだけで本当にいいのか?
じゃあ、どうすればいいのか?

葛藤はいつまでも続きそうです。
会議に参加するため、駅までの道を歩いていたときのこと。
前を歩くのは、親子かな。お父さんらしき男性と、小学校中学年ぐらいの子どもが手をつないで歩いていた。
どうやら、子どもは歩くのがイヤそう。

「ここから○○まで、お店とか見ながら歩いていきや。何がある?」
 男性が問う中に、ガソリンスタンドがあった。
 具体的な数字までは聞き逃したので、この先の数字は適当なんだけど、
「140って、何?」
「あれは、ガソリン1リットル140円って意味」
「140円? 安っ!」
「けどなぁ、車に1リットルだけしか入れないってことはなくて、そうだな・・・、だいたい30リットルぐらいは入れるかな。そうすると、いくらだ?」
「???」

子どもは戸惑っていた。

こちらがゆっくり歩いていたということもあって、距離が開いてしまい、会話の内容が聞きとれなくなったけれど、こういう「学び」って好きだなって思った。

あえて教科で区切ると、

街を歩いていてどんなお店があるか・・・ 社会
ガソリンの値段を計算する・・・ 算数

ひとつの「一定の場所まで歩く」という行動の中に、社会も算数も転がっている。
花が咲いていたり、動物とすれちがっていたなら、「理科」も転がっているだろう。

こういうときは、「あえて」としたとおり、教科を意識して考えるだろうか?
教科という枠ではない、包括的なものが、日常の中にはたくさん転がっている。



「ほら、もう駅まで着いた」
「ほんとだー!」



駅で二人に追いついたときには、こんな声が聞こえてきた。

二人にとっての「学び」の時間は、とても楽しいものだったんだろうな、とほほえましかった。
一人のお客がありました。

何年前でしょうか、から、「一度見学に行きたいです」と言っていた人です。見学、ではなく、「遊びに行きたい」だったかもしれません。今日、その念願がかないました。

お客さん・・・、Aさんとしましょう。Aさんと私とは、そんなに長い付き合いがあったわけではないのですが、玄関を入ってきた瞬間、「お久しぶりです!」「いや~っ! 久しぶり!」なんて会話ができる感じ。場所はちがえど、一気にAさんと知り合ったころに戻してくれるような感じは、なんだか気もちよく。

あくまで私から見るに、最初は緊張してたかな、と思われるAさんでしたが、そこはだんだん空気がわかってきたのか、トランプなどをしながら(冗談の範囲で)得意気になってみせたり、ゲームを覗き込んでみたり、そんな姿が、「あくまで私から見るに」ほほえましく。

・・・うれしかったんです、Aさんが元気でいたことが。

「元気」の定義は何ぞや、ということは、あえて飛ばしますが、久しぶりに会えた人に対して思うのは、「また会えた!」ということ。
増してそれが、「学校に行けなくて悩んでいた時期」があった人ならば、余計に。

20歳を越えて、「今度一緒に飲みに行きません?」とか言ってくれたり、「今度○○になるんだ」とか言ってくれたり。
あのころは、そうして将来を語ることってできたかなぁ? と振り返ると、ああ、成長してるんだ、と。

別に、誘ってくれなくても、将来の目標を語ってくれなくても、その当時から何も成長してない、って自身が思っているのだとしても、とにかく再会できたことが、何よりの「成長」です。

「学校に行けなくなると、将来がない」と言う人が、以前ほどよりは少なくなったような気はしますが、まだいらっしゃるような気がします。「このままだと、将来が心配で」とおっしゃる方も、いらっしゃいます。

けれど、Aさんは言いました、「いつか、終わるときが来るから」。

この言葉に、頼もしさを感じました。

今まさしく悩んでいる最中で、「そう言われても将来のことなんて考えられない」「本当に終わるの?」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、「学校に行けなかった時代があっても生きられる」。この言葉だけは、何のためらいもなく言えます。



そういった意味で、OB・OGの子だったり、かつて関わった人と会うのは、とても楽しみだし、たくさんの力をもらえます。
Aさん、また遊びに来てくださいな♪

(ラヴニール はやし)
私がこれまで何度か参加させていただいた親の会やシンポジウムなどで、この言葉を聞かないときは正直ないような気がします。

「ずっと夜起きていて、昼間は寝ているんです(いました)」

また、いろんな人とお話させていただくと、

「(夜勤とかじゃないのに)朝寝てて夜に起きてるなんて、それおかしい。そんなたるんだ生活をしてるから学校に行けなくなるんじゃない?」

と言う人も。

最近、あるテレビ番組によると、同じ人間でも朝型・夜型体質があるそうですが、それはここでは度外視しまして・・・。

私の中で、不登校=昼夜逆転と思われている節があるのかなぁ、と首を傾げたくなるときがあるので、ここでズバッと私なりの答えを。

不登校をする(=学校に行けなくなる)と昼夜逆転の生活になる。
答えは、「YESであり、NOである」。

なる人もいれば、ならない人もいます。

・・・なんだ、曖昧じゃないか、って??

ええ、そう、曖昧です。こうとしか言いようがありません。

それよりも大事なのは、「昼夜逆転の生活を送る理由が何かあるのだろう」と思えることだと思います。

私の経験談であり、他の人からも聞かれる声として、

「昼間起きていると、学校に行く子どもの声がして、それがつらかった」
「家族やきょうだいが出かけていく姿を見ると、なんで自分だけこんなになってしまったのだろうと思って、イヤだった」
「夜だったらみんなが寝静まっていて静かで人の声もしないから、自分を責める気もちが薄らいだ」

昼夜逆転の生活をする場合、こんな理由があることが多いようです(もちろん他にもあると思います)
総合すると、「昼間よりも夜のほうが、自分が安心できる」ということではないでしょうか。

もし、昼間のほうが安心できるのだとしたら、昼夜逆転する必要はないはずだと思います。
上記の体験談から考えて、自分の気もちを安定させるために、自分にとって不利益なものを排除しようとする行動のひとつが「昼夜逆転」であると私は考えるので、昼間でも安心して過ごせるならば、不利益なものを排除する必要がないのですから。

というわけで、答えとして出すならば、「YESでありNOである」という曖昧なものしかお答えできません。
要は環境次第でどうとでも変わってしまうよ、ということなので。

ただ、最後にもう一度。
一見問題だと思える行動でも、「この行動には何か理由があるのかな」と思える気もちが大事だと思います。


追記:
この行動が親にとっては困るのだけど、静観していればいいのか? と思う方もいらっしゃることと思います。
ガマンするしかない、とも私は言いません。困っていることは困っている、とちゃんと伝えればいいのですが・・・。
このあたりについては、またいつか。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]