フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
まだやっていませんが、今日はこれから「中間振り返り会」をする予定です。
振り返り会とは・・・?
ラヴニールでちょっと力を入れているのは、「記録をつけること」。
これは目標を立てて、それがどのぐらいできたか、なぜうまくいったのか。できなかったことに対しては、なぜうまくかなかったのか、今後できなかったことはどうするか? などを、目標を立てるところから遂行するところはもちろん、振り返りも自身で行う、というもの。振り返りも一定の基準があるわけではなくて完全自己裁量だから、同じことでも人によって「できた」と「できなかった」が生じます。
これからやる中間振り返り会は、「中間」だけあって、途中経過を意識してみよう、というもの。
目標を立てるだけになっていないか? ここまでにやりたいと思ったことはできているか? もっと他にできることは? やれそうにないなら、消すのもありだよ? など。
目標を立てるだけで満足せずに、「見直す」、結果、どうするか? というもの。
できているものには印をつけている人もいます。ハート型♪ かわいい♪
見直すことで、「あっ、今月こんなことを考えていたんだ!」と思い出すきっかけにもなるので、「何もできてない~」から、残りの数日間のモチベーション向上などにもつながる(もちろん無理に向上させる必要もなく)。
単に目標、そして記録というけれど、そこには自分の足跡がしっかり残ることで、「これだけ私はがんばっているんだ!」という気もちにもつながりうるものだと思っています。できていないことだらけでも、ここまで日々過ごして来ていること。それが、まずはすごい!
テーマを絞って目標、記録としていくのもアリで、私はこの「記録」にこだわることを教えてもらったことで、勉強の記録をつけていました。
記録がどんどんたまっていくのがうれしかったし、試験前に不安でたまらなかったときも、「これだけ勉強したんだから、大丈夫!」と、たいした量でもなかったのに(汗)自分を奮い立たせるのに活用しました。
今月は日程の都合で今日になってしまったけど、記録をつけて、時々見返して、最後にしっかり振り返って次を考える。これ、やってみてくださいね!
立てる目標は、大きな目標じゃなくていいんです。本当に些細な、こんなの目標にしたら笑われる? っていうようなものでも。誰も笑いません。だって、その人が考え出したその人なりの目標なんだもの♪
振り返り会とは・・・?
ラヴニールでちょっと力を入れているのは、「記録をつけること」。
これは目標を立てて、それがどのぐらいできたか、なぜうまくいったのか。できなかったことに対しては、なぜうまくかなかったのか、今後できなかったことはどうするか? などを、目標を立てるところから遂行するところはもちろん、振り返りも自身で行う、というもの。振り返りも一定の基準があるわけではなくて完全自己裁量だから、同じことでも人によって「できた」と「できなかった」が生じます。
これからやる中間振り返り会は、「中間」だけあって、途中経過を意識してみよう、というもの。
目標を立てるだけになっていないか? ここまでにやりたいと思ったことはできているか? もっと他にできることは? やれそうにないなら、消すのもありだよ? など。
目標を立てるだけで満足せずに、「見直す」、結果、どうするか? というもの。
できているものには印をつけている人もいます。ハート型♪ かわいい♪
見直すことで、「あっ、今月こんなことを考えていたんだ!」と思い出すきっかけにもなるので、「何もできてない~」から、残りの数日間のモチベーション向上などにもつながる(もちろん無理に向上させる必要もなく)。
単に目標、そして記録というけれど、そこには自分の足跡がしっかり残ることで、「これだけ私はがんばっているんだ!」という気もちにもつながりうるものだと思っています。できていないことだらけでも、ここまで日々過ごして来ていること。それが、まずはすごい!
テーマを絞って目標、記録としていくのもアリで、私はこの「記録」にこだわることを教えてもらったことで、勉強の記録をつけていました。
記録がどんどんたまっていくのがうれしかったし、試験前に不安でたまらなかったときも、「これだけ勉強したんだから、大丈夫!」と、たいした量でもなかったのに(汗)自分を奮い立たせるのに活用しました。
今月は日程の都合で今日になってしまったけど、記録をつけて、時々見返して、最後にしっかり振り返って次を考える。これ、やってみてくださいね!
立てる目標は、大きな目標じゃなくていいんです。本当に些細な、こんなの目標にしたら笑われる? っていうようなものでも。誰も笑いません。だって、その人が考え出したその人なりの目標なんだもの♪
PR
今日はだいぶ涼しく感じられた朝でした。朝、不快な状態で目が覚めなかったのって、いつ以来だろう!
関西はクマゼミが主流(?)なので、朝からしっかりセミの声が聞こえます。そういえば今朝は静かだったな。昨日の夕方も、気がついたら虫の声。まだまだ小さいものだけど、お盆の前と後で、秋が近づいていると感じることが増えたような気がします。
天気予報を見たら、気温が30℃をこえる日は、まだ続きそうです。けれど、一時みたいに35℃をこえるような日は、なさそう。そういったところでも、少しずつ秋が近づいているなと感じられます。
5月の連休ごろと、こちらでは9月から10月ぐらいと。たぶん同じぐらいの気温なのだけど、5月はだいぶ暑いなと感じるのに、9月から10月ぐらいのときは涼しくなったなと感じる。不思議だなと思います。あがっていくのと、さがっていくのと、気もちの面なのか、それとも? もちろん湿度とか気温だけじゃない要因もいろいろあるんだと思いますが。
同じものでも、だいぶ変わるんですね。と、いつもお盆以降に感じています。
今日のラヴニール。エアコンを入れることなく、窓を開けて過ごしました。窓を開けるだけで1日が終わるのって、久しぶり! エアコンについて誰も何も言わなかったです(暑い状況ならちゃんと「暑い」ってなるので、本当に暑くなかったんだと思う)。
このご時世だから難しい部分もあるけれど、もうちょっと涼しくなったら、外で何かをしてもいいかもですね♪
暑い日が続いていますね。
東北・北陸で大雨、河川の氾濫といった、自然災害。気になります。
フリースクール「ラヴニール」は、フリースクールの活動は今日と明日。明日が終わると、16日(火)まで夏休みです。
ここで昔なら・・・
夏休みが終わったときに、真っ黒に日焼けした皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
なんて言われたりしませんでした??
今は、どうなんでしょう。日焼けに対する認識が、今と昔とじゃちがう気がするので、もしかしてこんな定番の校長先生の挨拶も、変わっているのかもしれません。
まだ明日1日ありますが、とりあえず私としては、日焼けしていようがいまいが、夏休みが終わったらまた皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています。
そりゃ、可能であれば対面がうれしいけれど、お互いに連絡を取り合っている場合には、「生きてるよ~」という連絡しあうのも、今では「会う」の中に入ってくるのかも。
お休みの間、私は散らかった部屋の掃除でもしようかなって思っています。
まず物を増やそうとする前に、物をしまう場所を作る。そのために、周りをすっきりさせる。
周りをすっきりさせたら、何となくだけど、気持ちにも余裕ができる気がします。
夏休み明けには、今よりも気持ちの余裕を持てるようにがんばるぞ!!
ということで、明日のラヴニールは、お掃除の予定。
もちろん予定、実際にできるかはわかりませんが(笑)、「夏休みに入る前に、少しすっきりしてからお休みって、気持ちいいよね~」なんて言っている人がいました~(^^
掃除といっても、いろんな掃除があるけど、どんな掃除をするのかな??
東北・北陸で大雨、河川の氾濫といった、自然災害。気になります。
フリースクール「ラヴニール」は、フリースクールの活動は今日と明日。明日が終わると、16日(火)まで夏休みです。
ここで昔なら・・・
夏休みが終わったときに、真っ黒に日焼けした皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
なんて言われたりしませんでした??
今は、どうなんでしょう。日焼けに対する認識が、今と昔とじゃちがう気がするので、もしかしてこんな定番の校長先生の挨拶も、変わっているのかもしれません。
まだ明日1日ありますが、とりあえず私としては、日焼けしていようがいまいが、夏休みが終わったらまた皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています。
そりゃ、可能であれば対面がうれしいけれど、お互いに連絡を取り合っている場合には、「生きてるよ~」という連絡しあうのも、今では「会う」の中に入ってくるのかも。
お休みの間、私は散らかった部屋の掃除でもしようかなって思っています。
まず物を増やそうとする前に、物をしまう場所を作る。そのために、周りをすっきりさせる。
周りをすっきりさせたら、何となくだけど、気持ちにも余裕ができる気がします。
夏休み明けには、今よりも気持ちの余裕を持てるようにがんばるぞ!!
ということで、明日のラヴニールは、お掃除の予定。
もちろん予定、実際にできるかはわかりませんが(笑)、「夏休みに入る前に、少しすっきりしてからお休みって、気持ちいいよね~」なんて言っている人がいました~(^^
掃除といっても、いろんな掃除があるけど、どんな掃除をするのかな??
先日、
「勉強嫌いや。全然覚わらん」
と言っている子が。うん、わかる。社会とか英語とか、たくさん覚えなあかんこと、あるもんな。算数・数学だって、計算ができても、その公式とか計算方法とか解き方のヒントとかを覚えないと、計算という行為までたどり着けないもんな。英語の文法もそうか。
この子、とあるゲームが好きで、そのゲームなら全種類やったことがあるとのこと。
このゲームに出てくるキャラクターというかが、とにかく多い。シリーズが追加される度にキャラクターはどんどん増えていく。私も一応全部ではないけれどやったことがあるので、少しはわかる。わかるけど、「あ~、そういえば!」で、忘れているものも結構多い。
のに、その子がすごいところは、キャラクターを尋ねたら、全部言えること! さらに、そのキャラクターの「特性」まで!(本当は特性ではないのですが、ちょっとぼかしています) この特性、キャラによっては2つもっているものもいて、1つであろうと2つであろうと、正確に覚えていて。
「すごいなぁ、そのゲーム、本当に好きなんだ。キャラクターも特性も、全部覚えてるんだね!」
ふと、ある本のこんな一文。借りて読んだものだし、もうずいぶんと昔なので、確かこんなような内容。
とあるゲームの町の名前、職業、武器、呪文、敵の名前などを全部数えたら、小学校(だったと思います)で学習しなければいけないことの内容よりも、数が多い。
ん? と今では思うけれど、だって漢字だけでも1026あるらしいので、さすがにゲームで1026も出てきたかな? と疑問符がつくところ。なのでここで言う「学習しなければいけないこと」は、1単元ごとかも。
この基準があいまいな点はあるとしても、ゲームの内容のほうが習うことよりも覚えることが多いっておもしろいなと思う。
習うことのほうが数が少ないのなら、じゃあ、なぜ覚えられないんだろう?
答えは出ている気がする。なので私の場合、勉強とは「いかに『楽しく』学ぶか」になっている。
私の子どもの話なのだけど。
野球が大好きなので、よくテレビ中継を見てる上の子。選手のお名前から漢字が読めるようになった。でも、「お名前から」というところがミソで、ときどきこんな間違いもする。
以下、選手のお名前は敬称を省いています。漢字が少ないのが、子どものセリフです。
「木って、『きの』ってよむんだよ」
「きの? きのとは読まないけど・・・。だってほら、『木浪聖也』の『き』だよ?」
「ホントだ! でも、『きの』ってよむもん!」
あっ、「木下拓哉(きのしたたくや)」か! だからといって、その発想はなかった!!
(「お名前や場所の名前の時だけの特別な読み方もあるんだよ」と説明済み)
「おかーさん、『くれちゃ』って、なに?」
「??? くれちゃ??」
「だってほら、これ」
指さしたのは、「紅茶のティーバッグ」。あっ、「紅林弘太郎(くればやしこうたろう)」!
他、漢字はその1文字につき1つの音とは限らない、と学習する前には、
「山まもと」
と、山の字は覚えているのだけど、山の1文字で「やま」と読むとまでは理解できていなかったようで。
でも、好きなことからの吸収力は本当にすごくて、すぐにこのあたりの誤解・誤認識は解消。今は、「ひらがなをただしくかく」のが、好きなよう。今までは見よう見まねだったり、むずかしいひらがなはカタカナに置き換えるなどしていたのが、いつの間にか「ひらがなだけで」自分の名前やその他を書けるように。
このあたりでも、「好きだと吸収が早いな」と感じる。
先取って勉強するのもいいけど、基本も大切にね♪
「好きなことはどんどん覚えられる」って、本当だなと痛感中。勉強を楽しいものにするには、その過程でどういうふうにアプローチしていったらいいだろう?
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター