フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
よく、「今在籍されている方の年齢はどのぐらいですか?」と尋ねられます。
一応、お答えできる範囲でお答えするのですが、ふと、思ったことがあります。
その昔。中学生のとき。私には、中学校に行かなかった経験があり、学校ではない別の場所に行っていました(かといってフリースクールでもない、適応指導教室かな?な場所)。
今ぐらいの時期になってくると、仲良くしていた3年生の人たちからは、よくこう言われました。
「いいよね、まだ1年あるんだもん。うちらはもう次を決めなきゃいけないんだし」
次の年。3年生だった私は、1つ下の仲良くしていた子に、こう言いました。
「いいなあ、まだ1年あって」
たった1歳差でこんなに変わってしまうんだなと、以前ほど年齢などに縛られなくなった今では、不思議な環境にいたんだなと思ってしまいます。
学年によって進路などへの状況が変わってくることについては、ここでは横に置いといて。
フリースクールでは、14歳の子と11歳の子がいるとして、14歳だから先輩(11歳だから後輩)とは限りません。年齢の関係でいけばそうだけども、通っている歴でいえば11歳の子のほうが長いかもしれない。そうすると、通っている歴で言えば「年下の先輩」ということになります。
が、日常でこの部分を気にしているか?というと、全然していません。遊ぶときは遊ぶし、別々のことをするときはするし、「どっちがどう(えらい、在籍が長い、年上など)だから、どう(言うことを聞く、従うなど)する」ということも、ありません。
年上・年下だの、先輩・後輩だのと気にする必要がまったくなく、同じ年齢でなくても関係ない、ということになります。
この点でいくと、在籍している子の年齢層を尋ねられて答えたあと、「同じ年齢のお子さんがいるか気になるのかな? でも、実際は年齢関係なく絡んだりしてますけどね~」と思ってしまいます。
子ども同士に限らず、便宜上使いはするけれど、「大人か子どもか」というのも、フリースクールという場では、ちょっと違うなぁという気もします。
大人が子どもに叱られるのも、子どもの感性から大人が学ぶのも、フリースクールでは当たり前! 皆さんもぜひ、叱りに、叱られに、来てみてくださいね☆
日本列島を取り囲むように、台風が3つ。うちひとつが、予報の限りだと日本にかなり接近しそうです。
今日の、午前中だったかと思います。
「何だか頭いたい~」
と訴える、2人(うち1人は私)。
もしかして? と、携帯アプリを見ると、ああ、やっぱり。気圧低下中で、その幅がちょっと大きい「やや警戒」でした。それが、2連続。
天気の変化によって体調も変わる人がいることで(それも2人)、ああ、天気が悪くなるんですね(悪くなる要因があるんですね)と、周りの人はわかるらしいです・・・。
ラヴニールで似たようなタイミングで「頭いたい~」と言い出しても、それは各個人の体調が関係してのことなので、驚かないでくださいね☆
昨日投稿の、「Gartic Phone」
家でもやってみようとした子がいるみたいで、
「でも、うまくできんかった」
ん? なんで?
その子のお宅、家族の人数が偶数。なので、最後は答えを書くではなく、絵を描いたところで終わったそう。
絵で終わってもいいのかも?しれないけれど、昨日やったのは、答えで終わったもの。
もう一度しっかりサイトのルールを読んでおくけど、確かにこれだと、(個人的に)スッキリとはいかないね・・・。うん。
でもおもしろくはあったみたいで、
「またやろ~!」
って言っていました♪
家でもやってみようとした子がいるみたいで、
「でも、うまくできんかった」
ん? なんで?
その子のお宅、家族の人数が偶数。なので、最後は答えを書くではなく、絵を描いたところで終わったそう。
絵で終わってもいいのかも?しれないけれど、昨日やったのは、答えで終わったもの。
もう一度しっかりサイトのルールを読んでおくけど、確かにこれだと、(個人的に)スッキリとはいかないね・・・。うん。
でもおもしろくはあったみたいで、
「またやろ~!」
って言っていました♪
Aさんが、お題を決める。
Bさんが、Aさんが決めたお題の絵を描く。
Cさんが、Bさんが描いた絵を見て、これが答えかな? と思うものを書く。
Dさんが、Cさんが書いたものを見て、絵を描く。
Eさんが、Dさんが描いた絵を見て、これが答えかな? と思うものを書く。
以下、人数によって交互に繰り返し、最後に答え合わせ・・・
こんな、お絵かきと伝言ゲームがまざった、「Gartic Phone」というゲームがあります。上記はざっくりとこんな流れで遊んでいくんだよ、という部分で、実際ゲームで遊んでみる際は、「Gartic Phone」のサイトがあるので、そちらを見ていただくとして・・・。
私は、こちらの動画を見て、そのゲームを知りました。
東大生がお絵描き伝言ゲームしてみた結果…【Gartic Phone】
https://www.youtube.com/watch?v=CeakgvVYYFE&t=1095s
人数分だけパソコンや携帯(でもできるのかな?)など機器が必要、でも、数が揃わない! ということで、ルールを説明して、アナログでやってみました。
動画内だと難しい言葉などでやっていましたが、そこは、「恐らく誰もがわかるだろうお題」を選ぶことをルールにして、やれるかな? というお試しも兼ねて、やってみました。
・・・影が写りこんでて、見えづらく、すみません(汗)
つまりは、こういうこと。
Aさんが決めたお題を見て、Bさんが絵を描きます。
CさんにはAさんが決めたお題が見えてはいけないので(答えがばれちゃいますからね)、Bさんは、Aさんが書いたお題の部分が隠れるように紙を折ってから、Cさんに紙を渡します。
Cさんは、Bさんが描いた絵から、「こいのぼり」だと思ったようです。
Cさんは、Bさんが描いた絵が隠れるように紙を折って、Dさんに紙を渡します。
Dさんは、Cさんが書いた答えから、絵を描きます。
Dさんは、Cさんが書いた答えが隠れるように紙を折り曲げて、Eさんに紙を渡します。
Eさんは、Dさんが描いた絵を見て・・・。以下、人数分だけ続く。
アナログでも、できた!
最後に、最初にお題を書いた人のところに紙が戻ってきたら、答え合わせ。
5人で遊べば、5つのお題が出ることになるので、とにかく何を描こうかというひらめきと絵ヂカラと、絵から何を思い浮かべるかの発想力とが試される、なかなか面白いゲームです。
(例ではAからスタートしていますが、Bさんが決めたお題をまわしていくときは、当然B→C→D→E→Aと回ってBに戻る、の流れになります)
(その紙が誰から始まったかわかるよう、右下隅などに名前を書いておいてもよかったかもしれません)
Bを担当した子。
「あ~、こいのぼりの他のものも描けばよかった~!」
と言っていました。子どもの日といえばこいのぼり! という印象が強かったみたいです。
なので、この例ではこいのぼり、という答えになっちゃったんですね。
Dは、スタッフ作。Cの回答を見て描いたこいのぼりは、
「童謡の『こいのぼり』って、『やねよ~り~た~か~い』だから、ちょっと時間あったんで、家も描きました」
だそうです。なるほど!
でも、
「2階の屋根より高いこいのぼりって、相当高いな」
と、ツッコミが(笑)
絵や答えをカンニングしないこと! と徹底してやりました。いや~、おもしろかった!
色鉛筆やペンなどを使っても楽しいだろうな~。
またみんなでやってみよう!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター