フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
ある日、「嫌いなもの」について話していました。
嫌いなもの、でも、「理由がわかっているもの」ではなくて、「なぜかわからないけれど嫌いなもの」。
ガラスに爪を立ててキーッっていう、あの音。でも、嫌いだと思える原因がないからなんで嫌いなのかはわからない。
たしかに!
とがったものの先端がこちらに向いていると、やめて! ってなる。
なんでなんで!?
蚊レベルでも、とにかく虫。
あ~、わかる!!
爬虫類。
え~っ、あれ、かわいいよ?
思いきり「個人の見解」が入りまくりでしたが、嫌いな物事も本当に人それぞれ、同じ物事でも許容できる限度が異なるんだねぇ、という結論で終わりました。
ちなみにこの日の参加者の、これが嫌い!というもので、こんなのがありました。
夜の海。港もだけど、砂浜のほうが怖い。
理由は、暗いところからいきなりバシャッとくるように見える波に、ドキッとするから。でも、なんでこの光景が怖いのかは、わからないそうで。
夜の海に限らず、暗いものは割と全般的に苦手なのだそうです。
PR
今日はお絵かき。紙にマーカーの、アナログお絵かきでした。
これ、思い立ったときにやるんですが、実はマーカーがちゃんと使えるか?のテストも兼ねているのは、ナイショです。・・・いや、もうバレバレです。
長年使っている?ような気がするのですが、ほとんどかすれることなく、色がおかしくなっていることもなく、まだまだ現役でがんばってくれそうです!
ただお絵かきだと使う色が片寄ってしまうので、ただ試し書き(描き)になってしまう色もありましたが・・・。たくさん色があるって、やっぱりいいなぁと思ってしまいます☆
ついこの前だった気がしますが、次の7月の飾りを作り始めました。
これも6月分同様、7月、あるいは8月も、道路に面した窓に飾る予定です。
その、今月分の飾りなのですが。
なんと、よくはがれてしまいます(><)
そのため、くっつけてもくっつけても・・・、の状態で、かといってボンドなどで強力接着というわけにもいかず・・・。何度も何度も直しては、の繰り返し。なにかうまい対策はないのかなぁ・・・。
今年の梅雨は、例年に比べると「から梅雨」というほどでもなく、ほどほど雨が降っているなという印象ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・・・いえ、訂正します。梅雨に入って間もないころ、大雨があったことをすっかり忘れておりました。あのときは緊急下校などもあったりで、「ほどほど」とは言えないですね・・・。大和川が氾濫警戒レベル4まであがった! ときいたときにはヒヤヒヤしたのに。
(何度も繰り返している気はしますが、しつこく。フリースクール「ラヴニール」は、河川氾濫の場合の浸水想定域からは外れていますが、それでも何が起こるかわからない、安心できないのが、災害というもの)
さて、そんな中ですが。
何やら感染症がいろいろと流行しているようです。熱はなくても鼻とノドがやられたもの、高熱とノドの痛み(ヘルパンギーナ)、RSウィルス、まだまだ新型コロナウィルスも。
ヘルパンギーナは、もう少し後に流行し始めるイメージだったので、えっ、もう!? となっています。
ここにあげたRSウィルス感染症、ヘルパンギーナについては、「子どもがかかって、大人はかからないよ~」なんて、間違った情報を伝えられたことがあって。
発症しないだけで、感染はしている可能性があって、ただ、目だった症状が出ていないだけ、という場合だったり、大人になってからも発症する!ものだってあります。大人になってからヘルパンギーナになったことがある、という人にきいたところ、こうして気軽に文字でシンドイ!と綴る以上に大変だったそうです。
今だと、はしかについても、言われていますね。
各自、かからないことも大切ですが、どこで拾うかわからないもの。万が一発症した場合には、適切な対処・対応をとっていきたいと思います。
昨日の記事を投稿したあと、思い出したことが。
2度目にじっくり読むときのほうが、文の一言一句(という言い方でいいのかしら)に、よくひっかかるんです。ん? これ、この後起こることの伏線になっているんじゃないか? と引っかかると、たった一文なのに何度も読んでみたり。
1度目はほぼ流し読みだから、流れを把握している程度で細かいところまでは読み飛ばしていて、まあ当然なのかもしれませんが、流れを把握しているからこそ、「あ、これって」という読み方になります。
同時に、今読んでいる小説だと特に、登場人物の心情とか背景がよく描かれているので(それも、ひとつの物事について複数人の証言がある)、この登場人物のここはモヤモヤする! ここは同情! と、いろいろと気もちが沸いてきたり。
この思うことを、「頭に思い描く」だけでなく、紙に書いてみる練習を、今度はしてみようか。紙に書かずにアウトプットする、というのも必要なのだろうけど、頭の中という紙に書くのが難しいのであれば、紙にまとめて、「見てわかるように」アウトプットしても、モヤモヤする部分は整理されるかも(本を読み、様々な気もちや感情をもつことがインプットとして、そのインプットしたものを外に出すのがアウトプット)。
そういえば小学校4年生のとき。時々テレビを見て、その内容や感じたことをまとめるように、と紙を配られたのだけど、この流れだったのかも。
・・・と、いろいろとりとめもなく考えました。
今はそれぞれがそれぞれ好きなときに本を読んでいた、ということがほとんどですが、これもひとつのカタチにしてみたい、と思っています。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター