フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
先日、
「勉強嫌いや。全然覚わらん」
と言っている子が。うん、わかる。社会とか英語とか、たくさん覚えなあかんこと、あるもんな。算数・数学だって、計算ができても、その公式とか計算方法とか解き方のヒントとかを覚えないと、計算という行為までたどり着けないもんな。英語の文法もそうか。
この子、とあるゲームが好きで、そのゲームなら全種類やったことがあるとのこと。
このゲームに出てくるキャラクターというかが、とにかく多い。シリーズが追加される度にキャラクターはどんどん増えていく。私も一応全部ではないけれどやったことがあるので、少しはわかる。わかるけど、「あ~、そういえば!」で、忘れているものも結構多い。
のに、その子がすごいところは、キャラクターを尋ねたら、全部言えること! さらに、そのキャラクターの「特性」まで!(本当は特性ではないのですが、ちょっとぼかしています) この特性、キャラによっては2つもっているものもいて、1つであろうと2つであろうと、正確に覚えていて。
「すごいなぁ、そのゲーム、本当に好きなんだ。キャラクターも特性も、全部覚えてるんだね!」
ふと、ある本のこんな一文。借りて読んだものだし、もうずいぶんと昔なので、確かこんなような内容。
とあるゲームの町の名前、職業、武器、呪文、敵の名前などを全部数えたら、小学校(だったと思います)で学習しなければいけないことの内容よりも、数が多い。
ん? と今では思うけれど、だって漢字だけでも1026あるらしいので、さすがにゲームで1026も出てきたかな? と疑問符がつくところ。なのでここで言う「学習しなければいけないこと」は、1単元ごとかも。
この基準があいまいな点はあるとしても、ゲームの内容のほうが習うことよりも覚えることが多いっておもしろいなと思う。
習うことのほうが数が少ないのなら、じゃあ、なぜ覚えられないんだろう?
答えは出ている気がする。なので私の場合、勉強とは「いかに『楽しく』学ぶか」になっている。
私の子どもの話なのだけど。
野球が大好きなので、よくテレビ中継を見てる上の子。選手のお名前から漢字が読めるようになった。でも、「お名前から」というところがミソで、ときどきこんな間違いもする。
以下、選手のお名前は敬称を省いています。漢字が少ないのが、子どものセリフです。
「木って、『きの』ってよむんだよ」
「きの? きのとは読まないけど・・・。だってほら、『木浪聖也』の『き』だよ?」
「ホントだ! でも、『きの』ってよむもん!」
あっ、「木下拓哉(きのしたたくや)」か! だからといって、その発想はなかった!!
(「お名前や場所の名前の時だけの特別な読み方もあるんだよ」と説明済み)
「おかーさん、『くれちゃ』って、なに?」
「??? くれちゃ??」
「だってほら、これ」
指さしたのは、「紅茶のティーバッグ」。あっ、「紅林弘太郎(くればやしこうたろう)」!
他、漢字はその1文字につき1つの音とは限らない、と学習する前には、
「山まもと」
と、山の字は覚えているのだけど、山の1文字で「やま」と読むとまでは理解できていなかったようで。
でも、好きなことからの吸収力は本当にすごくて、すぐにこのあたりの誤解・誤認識は解消。今は、「ひらがなをただしくかく」のが、好きなよう。今までは見よう見まねだったり、むずかしいひらがなはカタカナに置き換えるなどしていたのが、いつの間にか「ひらがなだけで」自分の名前やその他を書けるように。
このあたりでも、「好きだと吸収が早いな」と感じる。
先取って勉強するのもいいけど、基本も大切にね♪
「好きなことはどんどん覚えられる」って、本当だなと痛感中。勉強を楽しいものにするには、その過程でどういうふうにアプローチしていったらいいだろう?
PR
昨日完成した通信。早速少しだけ印刷して、利用している人には手渡ししました。
手渡しした通信をその場で見る人もいれば、家まで大事に持ち帰る人もいます。
「あ~、わかるわ」
とある人が言うので、
「何が?」
と尋ねると、
「ここ。『わからない』って言ってんのに、『わからないわけがないでしょ』のとこ」
代表、共感してもらえたみたいですよ!!
少し紹介すると、「わかる」って言ってもらえたのは、通信内の親の会の様子(一場面)です。
「こっちだって、『わかんない』って答えてるのになぁ」
うんうん! ちゃんと答えてるのにそう言われたら、たまったもんじゃないよね。
「『それでもどうしても聞きたい』って思うのが、私も知らなかったけど、親なんよ」
と、代表。
「もし、理由がわかってそれに対応することで状況が変わるかも、って思うと、わからないって言われたって知りたくなるんよ」
「そう言われても、わからんもんはわからん」
「それに理由を言ってその通りにされたとしても、『うざっ! ほっといて!』って思うかも」
「どうしてそう思う?」
「う~ん・・・。自分でもよくわかんない。でも、ほっといてほしいって思う」
「『うざっ!』って、言ったことある?」
「あるある!」
「そのとき、なんて言われる?」
「キレて、『親に向かってその言い方はないでしょ!』って」
「で、どうなる?」
「結局、説教食らう。ほっとかれなくて、あ~あって(自己嫌悪?)」
その後、スタッフ同士振り返ったときのやりとり。
「難しいなと。親御さんの理由を聞きたいっていう気9持ちもわかるし、言いたくない! っていう気持ちもわかるし」
「確かにね~。お互いに立場が違ってくるから、そこで相違が起きちゃうんだよね」
「けど、子どもの側からしたら、『わからない』っていう答えは、もうそれ以上でもそれ以下でもない。だから、親御さんにはここで『第三者』として、でもかつて子どもだった立場で、『わからないと言う以上は、本当に本人もわかっていないのかもしれませんね~』って言いながら、余裕があれば『私もそうでした』エピソードを入れるかも」
結論にいたるまでもう少し振り返りは続きますが、端折ると、それぞれの気持ちを「相手と自分とはちがうもの」で受け入れられたら、相手はこういう気持ちで心配であったりほうっておいてほしいって思うんだってわかったら、だいぶちがうのかもしれないな、というところに落ち着きました。
子どもの気持ち、親や大人としての気持ち。その、どちらも受け止めて相互の「橋渡し」をしていくのが、私たちフリースクールのスタッフの仕事なんだと、改めて思いました。
★ここでご紹介した会話部分は、いくつかのエピソードを織り交ぜています。
手渡しした通信をその場で見る人もいれば、家まで大事に持ち帰る人もいます。
「あ~、わかるわ」
とある人が言うので、
「何が?」
と尋ねると、
「ここ。『わからない』って言ってんのに、『わからないわけがないでしょ』のとこ」
代表、共感してもらえたみたいですよ!!
少し紹介すると、「わかる」って言ってもらえたのは、通信内の親の会の様子(一場面)です。
「こっちだって、『わかんない』って答えてるのになぁ」
うんうん! ちゃんと答えてるのにそう言われたら、たまったもんじゃないよね。
「『それでもどうしても聞きたい』って思うのが、私も知らなかったけど、親なんよ」
と、代表。
「もし、理由がわかってそれに対応することで状況が変わるかも、って思うと、わからないって言われたって知りたくなるんよ」
「そう言われても、わからんもんはわからん」
「それに理由を言ってその通りにされたとしても、『うざっ! ほっといて!』って思うかも」
「どうしてそう思う?」
「う~ん・・・。自分でもよくわかんない。でも、ほっといてほしいって思う」
「『うざっ!』って、言ったことある?」
「あるある!」
「そのとき、なんて言われる?」
「キレて、『親に向かってその言い方はないでしょ!』って」
「で、どうなる?」
「結局、説教食らう。ほっとかれなくて、あ~あって(自己嫌悪?)」
その後、スタッフ同士振り返ったときのやりとり。
「難しいなと。親御さんの理由を聞きたいっていう気9持ちもわかるし、言いたくない! っていう気持ちもわかるし」
「確かにね~。お互いに立場が違ってくるから、そこで相違が起きちゃうんだよね」
「けど、子どもの側からしたら、『わからない』っていう答えは、もうそれ以上でもそれ以下でもない。だから、親御さんにはここで『第三者』として、でもかつて子どもだった立場で、『わからないと言う以上は、本当に本人もわかっていないのかもしれませんね~』って言いながら、余裕があれば『私もそうでした』エピソードを入れるかも」
結論にいたるまでもう少し振り返りは続きますが、端折ると、それぞれの気持ちを「相手と自分とはちがうもの」で受け入れられたら、相手はこういう気持ちで心配であったりほうっておいてほしいって思うんだってわかったら、だいぶちがうのかもしれないな、というところに落ち着きました。
子どもの気持ち、親や大人としての気持ち。その、どちらも受け止めて相互の「橋渡し」をしていくのが、私たちフリースクールのスタッフの仕事なんだと、改めて思いました。
★ここでご紹介した会話部分は、いくつかのエピソードを織り交ぜています。
置いてありました! 玄関に!
今年もこの季節がやってきたなぁと思うのと、やっぱり早いよな? と思うのと。でも、夏は夏! 今年はいくつあふれるんでしょうか??
写真撮ってのせようかな? と思いましたが、嫌な人もいるかもしれないので、やめておきます。
また、玄関に置いてあっても気持ち悪い!と感じて嫌な場合は、教えてくださいね。今のところ誰も何も言わない限りは置いておくとのことですが、好き・嫌いは人それぞれ。どうしても苦手な人に「好きになって♪」とは言いません。どの立場であってもいい状態でいられるように、考えていけたらなぁと思います。
困っているけど何も言わない。なのに後で文句だけ言う。このパターンがたぶんいちばん困ります。ラヴニールでは、「相手が年上だから、やめてほしいって言うのは失礼かな」などの忖度は、何もいりません!(これホント)
なので、言いたいこと、感じたことは、モヤモヤしたままでもいいです! どんどん行っちゃいましょうね~♪
今年もこの季節がやってきたなぁと思うのと、やっぱり早いよな? と思うのと。でも、夏は夏! 今年はいくつあふれるんでしょうか??
写真撮ってのせようかな? と思いましたが、嫌な人もいるかもしれないので、やめておきます。
また、玄関に置いてあっても気持ち悪い!と感じて嫌な場合は、教えてくださいね。今のところ誰も何も言わない限りは置いておくとのことですが、好き・嫌いは人それぞれ。どうしても苦手な人に「好きになって♪」とは言いません。どの立場であってもいい状態でいられるように、考えていけたらなぁと思います。
困っているけど何も言わない。なのに後で文句だけ言う。このパターンがたぶんいちばん困ります。ラヴニールでは、「相手が年上だから、やめてほしいって言うのは失礼かな」などの忖度は、何もいりません!(これホント)
なので、言いたいこと、感じたことは、モヤモヤしたままでもいいです! どんどん行っちゃいましょうね~♪
梅雨明けが異様に早かった今年。後々修正されることはあるのかな? にしても、この先の天気予報を見ても、雨マークの少ないことったらで、カラ梅雨だったということにはなりそうだなと、個人的に。
まだ早いかなと思っていたのですが、昨日の我が家の子どもとの帰り道。セミの抜け殻を見つけました。あそこにもある! あっちにも! で見逃してきたものもたくさんあるのに、それでも7つゲット! 途中で2つ落としたらしくて、帰るまでには5つになっていましたが、「あった!」と喜んで手を伸ばして取る上の子。「あった!」と上の子に指差し教える下の子。
蚊に刺されたであろう跡と引き換えに、たくさんの抜け殻を見つけました(虫除けスプレーしたのに(泣))
抜け殻を取っていると、おばあさんが通りかかって、
「おふたりとも男の子さん? 何を・・・、あら、(セミの)抜け殻?? まだ鳴いてないみたいだけど、どこにいるのかしら」
えっ、もう鳴いてるで?? 朝めっちゃうるさいもん、と、上の子が教えてくれました。関西はクマゼミが中心なので、よく鳴いている時間帯は午前中。お盆をすぎるとツクツクボウシが鳴いていることはありますが、確かにクマゼミは夕方は(少なくとも「うるさい」と思うほどには)聞かない気が。
ちゃんと、季節や時間をわかっているんでしょうね(^^
それでも、例年より早い気がします。梅雨が明けたら出てくるよ、というところだとしたら、早くても当然なのか・・・
これからの時期、我が家の玄関はたくさんの抜け殻であふれます。その前に、まつぼっくりだってたくさんあるのに。
今日は七夕。いつもなら梅雨の真っ最中だけど、今年は早かった分、夜空を眺めることができるでしょうか。
大阪の市内からだと明るすぎて星が見えにくいけど、久しぶりに人工のものではない、天然の、天の川がはっきり見えるぐらいの満天の星空を眺めたいなぁ・・・
ラヴニール内で。
「夏といえば海? 山? どっち?」
海! と言った人。海外のきれいな遠浅の海が忘れられないんだそうです。山に行ったら虫に刺されるし! 海だったら虫に刺されないし! と。
山! と言った人。涼しいし、川遊びが楽しめるよ? と。川なら塩水じゃないから、ヒリヒリしないし、クラゲにも刺されないし! と。
海と山、それぞれに好き! と思える推しポイントがあるみたいです(^^
泳ぎはあまり得意じゃないし、日焼けすると真っ赤→水ぶくれになる私は、どちらでもなくエアコンが効いた室内がいちばんかな(^^
(夏でなければ基本的に「海」、砂浜でも港でも、ぼーっと眺めていられます♪)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
14
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
(11/12)
(11/11)
(11/08)
(11/07)
(11/06)
P R
忍者カウンター