フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
以前のイベント報告の続きです。
参加したイベント:
JDEC2022 日本フリースクール大会
開催日・スタイル:
2023年2月23日(木・祝) 現地参加とオンラインのハイブリッド
ギリギリまで現地参加も考えたけれど、今回は泣く泣くオンラインで参加
主催団体:
NPO法人フリースクール全国ネットワーク
参加した内容:
基調講演、分科会
今回のご報告は、分科会部分。私は4.「こども基本法と多様な学び」、8.「フリースクールにおける権利擁護」に参加。こちらでは個人情報とはいかなくても、やや詳細目の内容に触れる部分もあったため、注意しながら、主に4.についてあくまで感じたことについてのご報告に留めます。
講師プロフィール等については、こちらから。
https://freeschoolnetwork.jp/p-jdec/4898
イベントが2月だったため、こども家庭庁発足前でした。4月に発足するこども家庭庁に期待すること、こども基本法に込められたこと、について共有しあいました。
こども基本法については、1989年に国連総会にて採択、日本では1994年に批准された「児童の権利に関する条約」(=子どもの権利条約)の理念を盛り込んだものであること。
こども家庭庁については、子どもに関する各政策について、これまでは各省庁でバラバラに行われていたものを、一本化して行い、各省庁に子ども政策の改善を求めることができる(たとえば、同じ「(乳)幼児が通う場」でも、管轄は保育所は厚生労働省、幼稚園は文部科学省、両方の昨日を併せ持つ認定こども園は内閣府、など)。
こども基本法に、「子どもの声をもっと取り入れ、反映させる」ことが、条文に盛り込まれていること。
こども基本法について、国がつくる大綱に沿って、では都道府県は? 市町村は? 一個人(大人)としては、何ができるのか?
法律について、子どもに関係することだから子どもだけが知っていればいいのではなく、子どもが最善の利益を果たせるよう、子どもを取り巻く周囲も知っていく必要があること。
といったあたりを感じました。
子どもの権利条約について、「子どもがよりよく生きるための基本的なことを文字の形にしたもの」というぐらいのざっくりした認識でいるのが、もっとよりよく知りたい! 学びたい! と思うようになりました。
生きやすいとは? よりよく生きるとは? そのために、私個人が、フリースクール「ラヴニール」が出来ることは?
こちらも、考えれば考えるほどキリがないなぁ・・・。
★ 明日は都合により、フリースクールはお休みをいただいております。ブログもお休みです。
参加したイベント:
JDEC2022 日本フリースクール大会
開催日・スタイル:
2023年2月23日(木・祝) 現地参加とオンラインのハイブリッド
ギリギリまで現地参加も考えたけれど、今回は泣く泣くオンラインで参加
主催団体:
NPO法人フリースクール全国ネットワーク
参加した内容:
基調講演、分科会
今回のご報告は、分科会部分。私は4.「こども基本法と多様な学び」、8.「フリースクールにおける権利擁護」に参加。こちらでは個人情報とはいかなくても、やや詳細目の内容に触れる部分もあったため、注意しながら、主に4.についてあくまで感じたことについてのご報告に留めます。
講師プロフィール等については、こちらから。
https://freeschoolnetwork.jp/p-jdec/4898
イベントが2月だったため、こども家庭庁発足前でした。4月に発足するこども家庭庁に期待すること、こども基本法に込められたこと、について共有しあいました。
こども基本法については、1989年に国連総会にて採択、日本では1994年に批准された「児童の権利に関する条約」(=子どもの権利条約)の理念を盛り込んだものであること。
こども家庭庁については、子どもに関する各政策について、これまでは各省庁でバラバラに行われていたものを、一本化して行い、各省庁に子ども政策の改善を求めることができる(たとえば、同じ「(乳)幼児が通う場」でも、管轄は保育所は厚生労働省、幼稚園は文部科学省、両方の昨日を併せ持つ認定こども園は内閣府、など)。
こども基本法に、「子どもの声をもっと取り入れ、反映させる」ことが、条文に盛り込まれていること。
こども基本法について、国がつくる大綱に沿って、では都道府県は? 市町村は? 一個人(大人)としては、何ができるのか?
法律について、子どもに関係することだから子どもだけが知っていればいいのではなく、子どもが最善の利益を果たせるよう、子どもを取り巻く周囲も知っていく必要があること。
といったあたりを感じました。
子どもの権利条約について、「子どもがよりよく生きるための基本的なことを文字の形にしたもの」というぐらいのざっくりした認識でいるのが、もっとよりよく知りたい! 学びたい! と思うようになりました。
生きやすいとは? よりよく生きるとは? そのために、私個人が、フリースクール「ラヴニール」が出来ることは?
こちらも、考えれば考えるほどキリがないなぁ・・・。
★ 明日は都合により、フリースクールはお休みをいただいております。ブログもお休みです。
PR
このブログを読んでいる! という奇特な方がいるとしたら、「オイ。参加したイベントの報告ってのはいつやるんだ?」とモヤモヤしていた方がいらっしゃるでしょうか。すっかり忘れていた! わけではありません。まだまとめきれていないんです(泣)。 2月にかけてから、プライベートでかなりバタバタしていたので、時間もうまく取れずで、まだ大半が走り書きメモのまま。
でも! 報告はしたくてしたくてたまらない。
ので、とりあえずまとめている部分だけでも、ご報告をしようと思います。カッコでナンバリングしてあるのは、同じイベントのご報告がまだまだ続くから、と思っていただけましたら。
・・・つまり、3つ参加して3回の報告では終わらない、というわけですね(苦笑)
参加したイベント:
JDEC2022 日本フリースクール大会
開催日・スタイル:
2023年2月23日(木・祝) 現地参加とオンラインのハイブリッド
ギリギリまで現地参加も考えたけれど、今回は泣く泣くオンラインで参加
主催団体:
NPO法人フリースクール全国ネットワーク
参加した内容:
基調講演、分科会
今回のご報告では、基調講演部分のみ。
また、講師プロフィールや各分科会については、こちらのリンクより。私からは、あくまで感じたことについてのご報告に留めます。
https://freeschoolnetwork.jp/p-jdec/4898
「子どもの現状」、「子ども観の問い直し」、「こども基本法」、「これからの学び」から、「これからの学び」、「フリースクールの価値」という流れで話が進んでいき、こと「こども基本法」については、この法律に「子どもの権利条約」が組み込まれるということ。
日本は1994年に児童の権利に関する条約(=子どもの権利条)に批准しているけれど、「子どもに意見表明権があるとなると、「子どもに意見を言わせたらワガママになる!」なんて言う声があったり・・・。でも、このモヤモヤについて、私はうまく言えなくて。
だいたい権利と義務とがセットで語られるのだけど、ここでの権利というのは「すべての人に平等に与えられるもののひとつとしての」権利とのことで、そういうことか!とスッキリ。
子どもの権利条約でうたわれているのは、「子どもの最善の利益」について。これを柱とする子ども基本法の理念でとらえ直すと、学びについてもとらえ直しが可能となること。
今ある環境に子どもを合わせるのではなくて、子ども自らが考え、選び、する姿勢が求められること。環境を用意、整えるのではなく、子どもとともに作っていこう、という姿勢が大切であること。
子どもに接する大人自身の生き方がどうか? 子どもの姿や関係などを通じて、自身の生き方に対する問い直し。
何となくイメージとして、広い周囲から中心に向かって矢印が伸びるのではなくて、中心から広い周囲に向かって矢印が伸びているような、そんな図式が浮かびました。
この中心にあるのはもちろん子どもで、そこに、適度な水、日光など成長に大切なものを適切に与えていく・・・、いや、与えるという言い方は適切ではないけれど、その役割が、大人であること。常に子どもの姿に自身の姿を投影しながら、というイメージ。
子どものことは子どもだけのことじゃなく、大人、地域のことでもあるんだなって。
ここでは便宜上大人とか地域とか区切ったけれど、実際はしっかり区切らず、波及しているような、そんなイメージが浮かびました。
何より悔やまれるのは、現地で参加できなかったこと。
現地参加をギリギリまで迷ったのは、やはり、あの現場の熱、雰囲気は、オンラインでは感じられないから。久しぶり感じたかったな・・・。
まだまだまとめきれていませんが、まずは基調講演についてはこのような感じです。
続きと、他に参加したイベントについても、まとめてまたご報告します!
早くしないと感動が薄れてしまう・・・(汗)
★ 明日は都合により、フリースクールはお休みをいただいております。ブログもお休みです。
プライベートも含めて忙しかったのが、すこ~し落ち着いてきたため、前から宣言していた各イベントのメモなどを、今、一生懸命まとめ始めています。
とりあえず、2月後半からつい先週の土曜まで、
・JDEC 日本フリースクール大会
・子どもの権利とオンブズパーソン
・公開研究会「フリースクールの運営とお金」
こんな感じのイベントに参加しました。
(箇条書きにしたものは、こんな感じのものに参加したよ、の目安であり、正式なイベントタイトルではありません。報告の際には、しっかりイベント名も記載しますね)
久しぶりのこういったイベント参加、うち2つはリアル参加だったこともあって、楽しかった~! やはりリアルでお会いできるのがいいなぁ。という感覚が抜け切らないのは、もう感覚が古いのでしょうか・・・
う~ん・・・ 一部の仲間内では「もう、『オンラインとリアルのハイブリッド』が当たり前になっちゃうんだろうな~。それはそれで寂しいな~」と言っているんです・・・。やっぱり、リアルで感じられるあの熱気、空気感は、どうがんばってもオンラインでは無理だと思うんです・・・
今、メモ書きを一生懸命まとめてみていても、あのときの感動がよみがえってきて・・・。そう思ってしまいます。
とりあえず、報告をまとめ始めましたよ~、のお知らせまで。
とりあえず、2月後半からつい先週の土曜まで、
・JDEC 日本フリースクール大会
・子どもの権利とオンブズパーソン
・公開研究会「フリースクールの運営とお金」
こんな感じのイベントに参加しました。
(箇条書きにしたものは、こんな感じのものに参加したよ、の目安であり、正式なイベントタイトルではありません。報告の際には、しっかりイベント名も記載しますね)
久しぶりのこういったイベント参加、うち2つはリアル参加だったこともあって、楽しかった~! やはりリアルでお会いできるのがいいなぁ。という感覚が抜け切らないのは、もう感覚が古いのでしょうか・・・
う~ん・・・ 一部の仲間内では「もう、『オンラインとリアルのハイブリッド』が当たり前になっちゃうんだろうな~。それはそれで寂しいな~」と言っているんです・・・。やっぱり、リアルで感じられるあの熱気、空気感は、どうがんばってもオンラインでは無理だと思うんです・・・
今、メモ書きを一生懸命まとめてみていても、あのときの感動がよみがえってきて・・・。そう思ってしまいます。
とりあえず、報告をまとめ始めましたよ~、のお知らせまで。
7日、8日と連休をいただき、ありがとうございました。
その前5日(日)、久しぶりに神戸までお出かけ。子どもの権利とオンブズパーソンとは? とサブタイトルがつけられた講演を聴くために。
子どもの権利条約をはじめ、「子どもがよりよくあるには?」に興味がある私にとって、もう、うなずきっぱなしの時間中でした。前は条約がどういった経緯で整備されたとかといったことなんて、覚え切れない~! でスルーしていたのに、今回の講演では1994年と西暦が出てきたところで、「あ、日本が子どもの権利条約に批准した年?」と、講師が言い出す前に当ててしまえたり。すこ~しだけですが、苦手だった制度関係も意識できている自分に気づけた? 講演でした。
こちらも、またがんばって整理して、ご報告したいと思います。
と言っていて、あっ、2月23日の分もまだか・・・、と思い出したのですが、何分年度末、公私でかなり予定が立て込んでいて。言い訳するのもよくないと思いながら、ごめんなさい、言い訳させてください。
そして今週末、あ、あさってか! も、またひとつ、公開研究会参加の予定を入れています。詰め込みすぎたつもりはなく、結果詰め込みすぎていたことに気づき後悔もちょっとだけしていますが、でもこうやって、「何の抵抗もなく外に出られるようになった」ことで歯止めがきかなくなった(笑)ととらえていただいて、詰まっているときは詰まっているとき、ひとつひとつを抜かさないように確実にこなしていきなさいね、という警告だと思ってやっていくことにします!
そういえば。マスクについても緩和の動きがあるとか、ないとか?
当団体でも、お越しの際、活動中も、可能な限りマスクの着用を求めていましたが、このルールもまた変わってくるかなと考えています。このあたりも、しっかりとルール決めをしていく必要がありそうですね。
久しぶりの、カテゴリ「イベント情報・報告」。
昨日はフリースクールはお休みでしたが、代表は久しぶりにイベントに参加。開催日程近くまで参加を迷っていたので、開催・参加のお知らせができませんでした。
JDEC、といわれる、日本フリースクール大会。会場とオンラインでのハイブリッド形式で、オンラインでの参加でした。会場は大阪だったのと、久しぶりにお会いできる方もいただろうしで、会場まで足を運びたかった・・・!
基調講演と、分科会は「こども基本法」のものと「子どもの権利擁護」のものに参加。
詳しくは、いずれ機会があったらまた報告しようと思います。
久しぶりのイベント参加は、やはりワクワクしました。でも、やはり会場まで行きたかった! 会場で感じられる気もちの高まりや熱は、オンラインでは感じられないなと・・・(もちろんオンラインはオンラインのよさもあることはわかっているのですが)。
3月は、個人の範囲も含みますが、予定がたくさん詰まっています! この中には講演などのイベントも含まれていて、もう少しワクワクは続きそうです。
昨日はフリースクールはお休みでしたが、代表は久しぶりにイベントに参加。開催日程近くまで参加を迷っていたので、開催・参加のお知らせができませんでした。
JDEC、といわれる、日本フリースクール大会。会場とオンラインでのハイブリッド形式で、オンラインでの参加でした。会場は大阪だったのと、久しぶりにお会いできる方もいただろうしで、会場まで足を運びたかった・・・!
基調講演と、分科会は「こども基本法」のものと「子どもの権利擁護」のものに参加。
詳しくは、いずれ機会があったらまた報告しようと思います。
久しぶりのイベント参加は、やはりワクワクしました。でも、やはり会場まで行きたかった! 会場で感じられる気もちの高まりや熱は、オンラインでは感じられないなと・・・(もちろんオンラインはオンラインのよさもあることはわかっているのですが)。
3月は、個人の範囲も含みますが、予定がたくさん詰まっています! この中には講演などのイベントも含まれていて、もう少しワクワクは続きそうです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター