忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

 先日の「つながる2022」。昨日の投稿は、本当に「うわ~、つながってる!」と思った瞬間で、うれしくなりました。こういうところから見ても、参加してよかった! と思えます。
 
 当日は宣材として何を持って行こうかな? に始まり、ちょうど10月ということで早めに会報誌を作ろう。印刷部数はいつもより多く。足りなかった場合のいつものリーフレットも補助として。あとはどうやったら、見てもらいやすいか。他の団体にはない、何か印象に残す方法はないか。
 
 などなど。前もって準備するというより、「あれも! そうだ、これも!」と割と行き当たりばったり(笑)での準備になります。
 今回も、いつも見学にいらしたときに使っているアルバムを持っていくのを忘れるという、大ハプニング! やっぱり準備は計画的に・・・。
 
 
 
 そのときに、いくつか質問をいただきました。
 これ自体はよくあることなのですが、
 
「○○について伺いたくて。ぱっと情報で提示するときに、チラシをお見せしようと思うのだけど、○○についてどこかに書かれていますか?」
 
 といった質問も、今回いただきました。
 言われて初めて、確かにその情報について載ってない! と気づきました。
 正確には、「ここには掲載されていない情報 ○○、○○については、すべてホームページに記載されています」と一文をそえてあるのですが、手元に携帯があるとしても、パッと目で見てわかるのと、手間がかかるのとでは、パッと見れるほうがわかりやすい・・・、のかもしれないなと。
 
 こういった、自分たちではこれでいい! と思っていた部分でも考え直す、気づきにくい部分をご指摘いただいたという意味でも、本当によい機会になりました。
 
 持ってったキャリーケースを放置してないで、片付けなきゃ・・・
 
 
PR

 昨日ですが、
「つながる2022の関連で、そちらのことを知って・・・」
と、ご連絡が!!
 
 きゃ~っ、うれしいっ♪
 
 小さくても大きくても、細くても太くても。なんらかのきっかけになり得るなら、それは(私が思うに)イベントに参加した甲斐がある! と言えると思いました!!
 
 もうこれだけで、日ごろの活動の励みになっちゃいます!!
 
 

10月2日(日)に、「つながる2022」に参加しました。
 ブース出展をし、午前、午後と広報を「ちょっといつもよりも」がんばってまいりました。ラヴニールが特にこだわっている「記録」について特に張り切ってアピール。
 
 様子紹介のアルバムを忘れていったのが悔やまれますが(泣) 持っていった会報誌は思ったよりも減ったので、ひとまずこれだけでも上々。
 情報を提供するだけでなく収集も。出展はフリースクール以外に専修学校等もされていたので、なぜか帰りのほうがカバンが重くなって帰ってきました(つまり、たくさんチラシが減った以上に各校の資料をいただいてきました)。
 
 また、玄関に置いておきますね。

 多くの関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
  
フリースクール「ラヴニール」も加盟している「大阪府フリースクール等ネットワーク」にて、9月24日にフォーラムを開催いたします。

https://osakafs.net

★ フォーラムについてのページは、少し下にスライドした「お知らせ・活動報告」の【9/24開催決定!から進めます】


事前申し込みは必要ですが、参加費無料!のフォーラムです。
定員がありますので、ピン! と来た方、お早めのお申し込みをお願いいたします!!



友人が情報を流してくれたのがきっかけで、オンライン講座に参加いたしました。

9月25日(土)、主催されたのは愛知県一宮市を拠点に活動されているSMILEさん。
一宮市を拠点に愛知県内を中心に、不登校に関する個別面談、訪問サポート、各種イベント等を行っていらっしゃいます。

★ 太字部分、SMILEさんホームページより引用

今回、漫画家の棚園正一さんをお招きしての「棚園正一さんと不登校経験をもつ子ども達の話を聴く会」に参加。
棚園さんがお話しされるのも、「子ども」として参加された方が語るものも、どれも同じ「体験」なのに、きっかけも、その間考えたことも、今考えていることも、様々。言葉としてひとつで語ることはできても、誰ひとりとして同じ体験はないんだと改めて感じるものでした。

私も、きょうだいがいらっしゃれば、学校に行っていなかった間のきょうだいとの関係はどんな感じだったかと、ひとつ質問をしちゃいました。

個人的に感じたこととして、つらい・しんどい気もちを否定されず、ただまっすぐ受け止めること・受け止められることがどれだけ大切かということ。

学校に行っているか・そうでないかの「色眼鏡」という表現の仕方が、偶然にも同じだなと感じたこと。

何がどこで・誰にとって何がきっかけになるかわからない。ならば、たくさんのきっかけやつながる先を、自分としてもストックしておくこと。

などなど、たくさんの気づきがあった講演でした。

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]