忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

 いやぁ、暑い! まだ7月前半なのに。連日梅雨が明けたかのような暑い日が続いています。あ、速報の上ではもう明けたんでした・・・。
 
 暑いと、食欲が落ちます。落ちる前に、作りたくない。火のそばに立ちたくない! 
 
 そこで、「火を使わずに作ることができる食事って何だろう?」が、今日のテーマ。
 デザート系を作るのは、なし。パンでもお米でも麺類でもいいけれど、食べるときに冷たいのではなく、「その過程でまったく火を使わない」ことが条件。

 そうすると、その時はサンドイッチが結構あがってきました。

「ハムと、レタスと、マヨネーズのシンプルなの」
「ゆでたまごでもたまご焼きでもいいや、たまごサンド!」
「ゆでても焼いても、火を使うよ~」
 
 麺類は、案外候補にならず。「麺を茹でる」過程を通るものが多く、敬遠されたみたい。
 
 お米は・・・
「冷ご飯をレンジで温めたらだめ?」
 火でなく電気なら、熱くないかもしれないね!
 
 今年は暑い時期が早く始まった分、終わりも早いのか。それとも暑い期間は長いのか・・・。うまく乗り切っていきたいものです・・・。
 
PR
まさかの6月中の梅雨明けとなった大阪(近畿地方)。そういえば何年前だったかな、そのときも早い梅雨明けだったんだよ、という話題。
 だけど、今って後で振り返って「結局この日でした!」というふうになっているんですね。何年前かの早かったときも、そうやって修正されたようです。
 
「え、じゃあ、昔は修正されなかったの?」
 
 そうなの、修正されなかったのよ。今は「梅雨明け(入りも同)したとみられる」っていうちょっと曖昧な言い方だけど、昔は「梅雨明け(入りも同)宣言」って、その日まで(から)っていう感じの言い方だったし。
 
 お天気のことって、そうやっていっぱい修正されているのよ。例えば、昔は注意報、警報までで特別警報なんてなかったこと。台風も今は、台風についての報道をするときに「大型」や「非常に強い」は言うけれど、昔は「小型」や「弱い」「並の強さ」なんていうのもあったんだよ。今は言わないよね?
 
「そうだっけ?」
 
 うん、次から気をつけて聞いてみ?
 そういや、今はヘクトパスカルが、ミリバールだったりもしたわ。
 
「何それ、知らない」

 そうだよねぇ。そうやっていろいろ変わってきてるんだよ。




 さて、今年の梅雨明け。本当に「梅雨明け」と言いきってもいいぐらい、雨が本当に降らない日が続いています。そして暑い! 秋になって涼しくなるころには恐らく修正される梅雨明けの日。いつに修正されるのでしょうか?? 早いままかな??
 
 



 万博行きたいなぁ、と前々から言いつつまだ行けていない、代表です。
 
 前にも投稿したかもしれませんが、私自身、愛知県で開催された万博(愛・地球博がちょうど20年前ですって!?)にも行ったことがあるんです。夕方から3回と、閉幕間際に日中券で1回。夕方からは親と、日中は友達と。
 パターンとしては、

1,当時働いていた先(自転車通勤してた)には車で行き、仕事が終わったら親に連絡。
  自宅近くで親をピックアップして、指定駐車場→シャトルバス(夕方の1,2回)
 
2,親は昼から下記の3,の方法で先に行っていたので、仕事が終わったら私ひとりで。
  指定駐車場に車を停めて、駐車場→シャトルバス。
  親とは会場内で合流して、退場後駐車場に戻ってきたら帰りは私が運転して帰る
  (親は私という運転手がいるのをいいことに、アルコール摂取していたので)。
  これが、夕方の3回目。

3,リニモを利用。友達と行ったときは始発駅から、2,のときの親は、途中の駅から。
  友人と行ったときは、閉幕間際で混雑したこともあって、車内はぎゅうぎゅう詰め。
 
 ・・・この3つ、いや2つか? の方法で行きました。
 愛・地球博にも行っている分、大阪万博とどう違うのかが楽しみです。一応、愛・地球博のときも大屋根リングのようなのがあって、上も歩いたし、途中で下に降りると様々なパビリオンがあって・・・。大阪万博は会場は1カ所だけど、愛・地球博は2会場に分かれていたので、会場同士をつなぐゴンドラも渡っていたり・・・。 
 
 すみません、かなり長くなりました。
 
 万博に一度ではなくて何回か行ってるよ~、という声がだいぶ増えてきました。ううっ、まずいぞ! この調子だと、「いつか行きたいな~」って言ってるあいだに混んできて、行かずに終わるぞ(汗)
 暑いけど、でもまた行く~、と言っている人もいます。楽しむときはそれぞれの方法で楽しみましょう♪♪♪
 

昔、教育テレビ(今のEテレ)で、「たんけんぼくのまち」という番組があって、当時は好きでも嫌いでもなかったけれど、実は今になってみたら好きだったかもな・・・、と振り返る代表です。
 
実生活でも小学校中学年の子がいるので、小学校低学年だったときは「生活科」で自分の身近な範囲だったのが、中学年になって「社会科」になったことで、もっと広い範囲のことを学んでいます。自分が住んでいる市(大阪市)の様子から始まり、府の様子、国の様子、そして最後には歴史と政治・・・。この先もどんどん広がっていくであろう内容に、何だかワクワクしています。
 
あ、大人になった私が(笑)
 
冒頭のとおり、私にとって社会科ってそんなに好きな科目じゃなかったんです。かといって嫌いでもない。歴史だって好きな部分とそうでない部分があったので(でも教えてくれた先生が面白かったので、好きだった)、大好きとか面白い!って思ったことはなかったんですが。
 
どこか見方が変わるのでしょうか。
 
フリースクール「ラヴニール」に来るまでに、寄り道してくる子がいるようです♪ 別に禁止しているわけではないので構わないのですが、少し遠回りして、近くの商店街を歩いたり、少し離れた方向に歩いてみたり、しているみたいです。 
そしていろんなお店を見つけているようで、逆に私が教えてもらわなきゃいけないかも(笑)
 
行きたい! という希望が集まったら、みんなで行ってみてもいいね♪
 
たまにはフリースクール「ラヴニール」だってお勉強するんです!
 
 この日、フリースクール「ラヴニール」の中では、利用している人了承のもと、音楽をイヤホンなしで流す場面がありました。そのときに流れていたのが、「日本の有名曲を英語の歌詞で歌ったもの」。だから知っている曲でも聞こえてくるのは英語。つい、頭の中で日本語に置き換えてしまいたくなるけれど、

「こういうのだったら、英語少し聞いてみようかな~って思う」

と、リスニングに興味をもつきっかけになるようです。中には歌詞が表示されるものもあるので、それを見てみて、

「え、今本当にこう言った?」

と知っている単語なのにうまく聞き取れなかったり、

「知らない単語が多すぎる~」
 
なんて声があったり。
 
日本語の歌詞と、日本語から英語にしてまた日本語に戻したときにどのぐらい違いがあるのかな、ということを、今度やってみたいなという声もありました。
そのためには・・・、もっとたくさん単語を知ったほうがよさそう! だそうですよ♪
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]