忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

 今って梅雨なんですよね?
 梅雨という割には雨の日が少ないように感じるのは、気のせいでしょうか?
 
 フリースクールあるあるなのかはわかりませんが(私はあるあるだと思ってる)、「天気が悪いと出足が鈍い」。天気予報を見て、「明日は雨かぁ、利用する人少ないかもなぁ」という予想が当たってしまうことが、まあまああります(イベント時は除く)。
 
 それに従うと、6月は利用している人同士の行き違いが割とあったり、何となく人の出入りが少ないなあと感じることが多いのですが・・・
 
 雨が降らないのは、それはそれでうれしいのですが、この先農作物の収穫や渇水については大丈夫なのだろうか・・・。ダム、干上がってないかなぁ・・・と気になる最近です。
PR

 誕生日、覚えています?
 自分のはもちろんとして、きょうだい、親御さん、大好きな人、お世話になっている人・・・。
  
 私、結構言われるのは、「よくそんなに人の誕生日覚えてるね!」です。今でもそう。家族、私の家族(私の親と私のきょうだい)、祖父母におじ、おば、イトコ、私と旦那双方のおいっこ、めいっこぐらいまでなら、ぴったり日付を覚えている人もいれば、「確かこの日ぐらい」と、誤差プラスマイナス2日ぐらいの範囲。
 具体的に日まで覚えていなくても、「確か〇月」で覚えている人も。
 
 別に手帳にメモしているとかではないんですが、誕生日とか、あとは干支。年齢を計算するのに便利だったりするので一緒に覚えているんですが、それも「よく覚えてるね!」と。
 
 私としてはそんなに意識していたことはないんですが・・・。
 親が、割とこういった誕生日とか、季節のことにこだわる人でした。冬至ならかぼちゃを食べて柚子のお風呂、5月5日は柏餅と菖蒲湯、3月3日も桜餅・・・。その影響もあるのかもしれません。
 
 誕生日がわかったら、その次はだいたい星座の当てっこになったり、逆に星座から「じゃあ誕生日は〇月?」の当てっこになることもあります。
 
 皆さんの誕生日は、いつですか??
 

 


 今時の皆さんって、手帳使うのでしょうか?
 
 アナログ時代をバッチリ生きてきた中の人は、今でも手帳派。見開き2ページで1週間分です。1日の中に予定を詰めすぎると書ききれない! ということがたまにあるので、それなら1日1ページ式やノートと同じぐらいの大きさにしようかとか、ぐらりと心が揺らぐこともあるんですが、そうするとすぐにページがいっぱいになったり、カバンに入れるにも大きくて邪魔ということがありうるなと思って、どうにか小さい字で書いています。
 
 ★ 手帳は1年1冊式ではなく、中身のリフィルを入れ替えて使う、バインダー式です。自分の好きにカスタマイズできるので、高校生ぐらいからこのテの手帳を愛用しています。
 
 尋ねてみたら、「そんなに入れる予定ないから」とのことでしたが、携帯を持っている子は携帯に入れているようでした。手帳なんて持ってないよという子は、「家のカレンダーに書いてある」とのことでした。
 
 予定管理については、どんな方法でもいいと思います。あ、予定を忘れるってことはないようにね♪




 お小遣いってもらってるの? という話になりました。
 もらってるよ~、という子がほとんど。
 
 どんなふうにもらってるの? と尋ねると、月々定額だそうです。
 (金額までは聞いていません!!)
 
 昔「親の会」に参加したときのこと・・・。親の会とは、ここでは「学校に行かない子どもをもつ親の人の会」で、私は自分がかつて学校に行かなかった立場であることを告げたうえで参加させてもらったことがあります(様々な親の会に行ってみていますが、断られることもたまにあるので、必ず事前に参加可能かの確認をしています)
 
 そのときにいいな! と思った方法が、月々定額ではない方法。なるほど、これもいいなと思って、我が家では親の会で教えていただいた方法を選択しています。
 小学校中学年の月々定額って、どのぐらいが相場なのだろう。そして、教えていただいた方法でお小遣いを渡す場合と、どちらが高いのだろう・・・(お小遣いが「高い」とは、つまり親の私のお財布も・・・というわけで(泣))。

 子どものころ、お小遣いを使う機会がほとんどなかったので(小学生のときほとんどマンガを買わず、活字の物は「勉強になる」と買ってもらっていたため。マンガだって勉強になるのにな・・・)、小さいうちからその大切さ、どう使うかを学ぶのも大事だなぁ・・・。そのいちばん手近なところが、お小遣いなような気がします。

 
 そうだ、今度人生ゲームでも久しぶりにやろうかしら。強制的にではあるけれど、あれも「お金の使い方を学ぶ」になるかな?
 
 



 6月10日。時の記念日ですね。
 
 フリースクール「ラヴニール」にある時計は、針が時刻を指し示すアナログのもの。電池切れするとたまに止まってしまうのが難点だけど、これは意図してアナログにしています。
 時計って不思議で、短い針が1を指しているときは「1時〇〇分」だけど(1時半のころには1と2の間だよ、という細かいご指摘は、ここではスルーで)、長い針が指しているときは、「5分」ですよね。1という数字なのに5と読まなければいけないという不思議な仕組み。
 
 恐らく、数字の問題で最初に躓くのって、この時計の読み方なんじゃないかなぁと思うのです。デジタルは、すぐにパッと時刻を知りたいときには適切な数字で教えてくれるので、これはこれでありがたい。だけど、針の時計の読み方って算数の内容として出てくる・・・
 
 日常の中で学ぶ。これ、フリースクール「ラヴニール」の(こっそり小さな)実践でもあります。私自身、小さいころには身の回りにアナログの時計しかなかったので、時刻を知りたいときは、この時計を見て不思議な数字の仕組みに頭を悩ませるしかありませんでした。だからか、幼稚園年中ぐらいで時計の読み方をすでに覚えていたように記憶しています。
(余談ですが、置時計のひとつが数字がローマ数字になっていたので、12までのローマ数字も早々と覚えていたり・・・)
 
 それもあって、アナログの壁掛け時計を使っています。
 
 でも・・・。連絡用にスマートフォンを持っている子もいるので、壁の時計ではなくポケットやカバンの携帯画面を確認している子もいたり(汗)。小さな学びが目的で、とは言っていないので、ありゃりゃ・・・です。
 
 あ~あ、これで壁の時計の秘密を明かしちゃったな(笑)







プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]