忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

 テスト、と字があるだけでイヤなんですが、さらにそこに体力とつくだけで、イヤ度倍増・・・。今は体力テストの時期、なのでしょうか? もうイヤすぎてすっかり忘れてしまいましたが、今日はそんなイヤな話題のこと。
 
 体育が好きだから、普段学校を休むけれど体力テストは受けさせてほしいと言っていた子、逆に絶対に受けません! と言っていた子。運動好きかそうでないかって、本当に個人差あるなぁと思って。
 そこには心理的なものもありそうだけど、それでもやっぱり、何となく体のことって気にはなるみたいなところから、話はスタート。
 
 いちばんラクにできる運動といえば、ストレッチではないかな? と。
 
「え~、ストレッチだって、まず体が伸びないもん」
 
と、ある子。実際にやってみて? と言うと、長座体前屈に至る前、長座の時点で膝がまがってたり。
 そんな子に、ある動画を見せました。
 
 その動画は、体操を指導する立場の方だったので、かなり体が柔らかいほうの人だと思うのですが、
「筋肉を『ほぐす』」
「ゆるめて~、ストレッチはゆるめることが目的だから」
との声が。
 
 へえ! 伸ばすんじゃなく、ほぐすことが目的だったのか!
 
 指導されている方は体がやわらかいので開脚も180℃近く、前屈だってぺたっと床にくっついていたので、「おお~っ!」と歓声があがっていましたが、
「くっつくとかどうとか関係なく、硬いなら、その硬い、少し痛いな~ってところで、止めない、ゆらして~」
 
 だそうです・・・。
 
 あれ? ストレッチって伸ばすものだから、痛いと思うところで止めて、って言われてきたんだけどな? 
 
 新しい発見でした。
 
 どちらが正しいとか推すわけではありません。人によってやり方などがいろいろあるのだなという、もしかしたらそれは時代で変わったりしているのかもしれませんが・・・
 
「硬くても、やってみたら柔らかくなるかな?」
とその子が言うので、
「どうだろう? それは、やってみた人しかわからないかもよ?」
と、何でも三日坊主になりがちなスタッフが言ってみました・・・。果たして、どうなる??
PR

 いつだったか、干支と星座の話になり。
 干支は、同じであれば同じ年齢か12ずつ多く(少なく)なるかがわかりやすいから、年くくりで使いやすい。星座は、だいたい30日ごとでも同月内なら20日ごろに別のものに切り替わるから(12星座説の場合。4月なら(3月21日ごろから)20日ぐらいまでおひつじ座、それ以降はおうし座、など。★話題としてあがっただけなので正確さを求めてはいなかったため、だいたいの日付であって、正確な日付ではありません)
 
 そこで。
 
「もちろん名前やどんな関係の人とかあげなくていいから、干支と星座で最強の組み合わせって何だろう?」
 
 ということで考えてみました。
 
「おとめ座でうさぎ年は、なんだかかわいらしいかも」
「たつ年とうお座は、水に強そう」
「さる年とてんびん座は、ずるがしこい感じがする」(天秤で測っているものをごまかしそう」という発想のよう)
 
 いずれも「あくまで個人の感想です」ですが、おもしろい組み合わせが出てきました。
 
 ちなみに中の人、身内に「いのしし年でおうし座」がいます。なかなか強そうでしょ、えっへん! と思っていたら・・・
 
「あ、知り合いが、とら年のしし座・・・」
 
 んんっ、どっちが強いんだ? 何となく、トラとライオンに負けている気はするが・・・、いやいや、突っ走ることで比べたらきっと、きっと・・・!
 
 



 私の周りでも、「万博行ってきたよ~」という声を聞くようになりました。
 
 利用している方も、万博に行ってきたそうです。あまり人混みが得意じゃないからなぁと言っていたけれど、いざ行ってみたら楽しかったみたいです。いろいろ詳しいことはここでは避けますが、楽しめたのであれば、何よりです。
 
 中の人、愛知万博に行ったことがあります。
 あれからもう20年経つんだなぁという驚きもありますが、あのときも、大阪万博でいう「大屋根リング」みたいなのがあり、ピストンバス乗降場側のゲートから入って遊歩道のようにぐるりと歩きつつ、途中で逸れて各パビリオンへ、という感じだったでしょうか。あのときは計4回行きました。夜3回、昼1回。それぞれ楽しめました♪ 確かに混雑していたし、何がよかったかと言われると、どれとは答えにくいけれど(今みたいに抽選どうこうはなかったけれど、人気パビリオンは行列で入りにくく、避けたのもあって)、「万博行ったなぁ」という思い出としては残っています。
 
 大阪も、私はまだ行っていませんが、どんな感じなのかな・・・。ふたつの万博を比べてみるという意味では、ものすごく行ってみたい気もちでいっぱいです。行きたい行きたい!って言っているうちに期間終わります! とか、終わり間際ですよ! ってならないよう気をつけて、さぁて、いつ行こうかな・・・。 
 
 
 


 私自身、小学生のときに「生活科」を経験せず、1年生のときからしっかりと社会、理科に分かれていた世代なのですが、私の子どもは1,2年生は生活科、3年生からは社会、理科にわかれています。
 今の教科書ってどんな感じなんだろうと思って見せてもらったり、毎月の学習内容が少し気になったりするのですが、今さらながらわかったのは、「生活科」で自然、お店など「自分の身の回りの環境」を知り、「社会」では自分の身の回りから市町村→日本全域→日本の産業と、近いところから広いところへとどんどん拡大していくんだなぁと。
 そういえば私も、当時自分が住んでいた市のこととか、やったなぁ・・・。
 
 子どもに聞いたところ、今、社会では、「大阪市の様子」についてやっているようで、遠足であべのハルカスへ行ってきました。なるほど、比較的最近まで日本で一番高いビルだったハルカス、そして大阪の地形は比較的平坦。条件がよければ、かなり遠くまで見渡せたのではないでしょうか。
 
「西には海があった」
 
というように、どっちに何があると言うときに、方角が出てくるようにもなりました。
  
「それね、他のところでもやってみたよ」
と、ある人。
 その人の親戚の家に夏休みに行ったときに、展望台に行き、同じように東西南北何があるかを見て、まとめたんだそうです。大阪市とはちがって海が見えなかったり、もっと大きな山があったり、なかなか楽しかったんだそうです。
 
 これ、いいな。
 
 よくフリースクール内でも、冬に大雪の話題になったら、私の実家から届く積雪の様子を見せています(大雪というとまちがいなく積雪がある地域なので)。こうして、日本の中でもいろいろなちがいがあるんだなと知っていくのも、楽しいなと感じました。
 
 
 ・・・子どもの夏休みの宿題に、いいかもしれない♪
 

 
 今日から5月ですね!
 
 昭和から平成になるとき、平成から令和になるとき、そのふたつを通ってきた私からすると、改元といえば天皇陛下の崩御とセットでどんよりと沈んだ感じだったことを何となく覚えているので、生前退位でどんよりした感じはない中での改元は、それはそれで不思議な感じでした。
 
 その不思議な感じが、もう6年前か・・・。
 令和元年生まれは、もう来年には小学生になります! ちょっとびっくりでしょ?
 (私事ですが、私の子ども二人のうち、一人は令和元年生まれです!)
  
 そんな話をしたら、
「え~っ、そうか、もうそんな年なのかぁ・・・。あ~、もうオジサン(オバサン)だ~」
と言う、10代の子・・・。私からしたら未だに平成元年生まれが30歳以上だなんて信じられないんですけど? です。
 
 2025年は、昭和に換算したら昭和100年にあたるそうです! まだ平成何年っていう換算はする場合はあるけれど、昭和への換算は、気がついたらしなくなったなぁ・・・
 1年単位で行くと前半もかなり終わりに近づいていますが、昭和100年は、どんな1年だったねって振り返ることができるでしょうか??
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]