フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
フリースクールという場所がら、「開いている日・時間であれば、いつ来てもいい」というのがフリースクール「ラヴニール」なのですが、そうすると、その週の月曜日にAさんが来てBさんに会いたいなぁと思ってもBさんは来なくて、翌日Bさんが来てAさんは来なかった、なんていうことがよく起こります。
こういった関係で、1か月ぶりに会ったなんていうことも、あったりなかったり。
なので、
「新年最初に顔を合わせたら『明けましておめでとうございます』でしょ? だけど、もう1月の末だし、それでもまだ言わなあかん?」
そ、そこは・・・。個人の裁量にお任せします!!
PR
前々からほしい! と思っていたもの。
ほしくてほしくてたまらなかったもの。
買うっていって、一体いつになったら買うんだい? ってなってたもの。
・・・いつまでも「買う!」だけじゃ、ダメですね。行動に移さなければ!
ということで、や~っとゲットしたもの!
「子どものけんり なんでやねん すごろく」
子どもの権利条約、中の人はとっても興味のある分野です。「興味がある」と言いはするものの、さて、何をどうしたらいいんだ? と思い、興味を進めることが難しく・・・(と、いいわけ)。
そんな中で、このすごろく! 遊ぶことで気軽に子どもの権利について学ぶことができちゃうよ! というもので、私も体験済み。一緒にやった人たち同士、「なんでやね~ん!」って言って思わず笑ったなぁって。・・・内容は至ってマジメなものですよ? 内容にではなく、お互いに言い合って笑いあった、という感じで。
気がついたら大人という立場になった者としては、どきっ!とするものもあります。どきっ!とする。うん、きっとそれでいいんですよね。と、なぜかここでは妙なポジティブシンキング。「相手はそういうことを思っているのかもしれない」と思いを巡らすことが、まずは第一歩・・・という認識でいいですか??
気がついたら大人という立場になった者、だから子どもの権利条約なんて関係ないよね! ではなくて、子どもを養護する立場の大人こそ、子どもにも権利があるのだと気づき知ることが大事なのではないでしょうか。
今後、このすごろくでどんどん遊んでいきたいと思います! 楽しく学べるって、サイコー♪
先日、ストレッチの動画を見つけたよ~と、ある子が見せてくれました。
体操のとある有名な方が他のスポーツをしている人たちにストレッチについてレクチャーしているもので、なるほど、わかりやすい!
フリースクールの活動時間中、少しヒマだなぁってなると、う~んと伸びたり足を広げて「いててて」と言いながら、「うわ~、硬い!」と言いながら、気がついたらストレッチしてました、ということがあります。とにかく体を柔らかくしたいなら無理して伸ばす! ってずっと思っていましたが、それによると、「無理はしないで、筋肉を緩めることが大事」だから、ゆらゆら揺らしながらやってね、とのことでした。
動画内のデモンストレーションでは、さすが体操をされていただけあって、「無理しないでね~」と言いながらも、開脚も左右180°、前後もぺたん、となっているだけで、すげっ! ってなっちゃうんですが(笑)
少しずつでもやっていけたらいいね~、と、やってみることにしました。
フリースクール「ラヴニール」の近所、徒歩10分圏内には、大きな公園が2つ。そのうち、裏通りを通っていくことができ、そこまで本格的でなければボール遊びができるグランドがある公園を利用することが多いです。
近所なので、特に予定をせずにその場で思い立って、ボールや遊べるものを持って出かけている、なんていうこともあります。
暖かいので、少し体を動かしたら上着がいらないかも? ぐらいになりました。
ランニングしてくる! と張り切っている人もいましたが、1周で断念していました。
近所なので、特に予定をせずにその場で思い立って、ボールや遊べるものを持って出かけている、なんていうこともあります。
暖かいので、少し体を動かしたら上着がいらないかも? ぐらいになりました。
ランニングしてくる! と張り切っている人もいましたが、1周で断念していました。
昨日は大寒だったそうですが、暖かかった? 大阪。
寒い冬はそれはそれで好きなので、暖かい大寒というのもな・・・という気がします。
今シーズン、フリースクール「ラヴニール」では、コタツを出していません。コタツのテーブルは出しっぱなしだけど、コタツ用の布団をかけていないので、暖かく使う、ということはできません。
そろそろ寒くなってきたね、というころに、今シーズンのコタツはどうするかと話し合い、そのうえで「今シーズンは使わない」ということになりました。
部屋をうまく区切ったりすれば、案外コタツがなくても過ごせることが判明。でも、閉めきっている時間が長くなりすぎないよう、時々換気もね。冷たい空気が入ってくる間は、しばしのガマン。
足が冷たいなという場合も、各自上着をひざ掛けにしたり、正座して何かしたりして(結果足はしびれますが)、工夫をしてみたら、痩せガマンしているわけではなく、案外平気かも? というのが、現在の流れです。
あるのは便利だけど、便利に便乗するのではなくて、少し不便を感じる(今回のように、「コタツを使わない)ことで「工夫してみよう」という気もちが生まれる、というメリットにもなるんだなと感じました。
一応、
「もしどうしても寒いと言う場合は、そのときは『使わない』というのは撤回して、コタツをセットして使う」
ということになっています。ですが、この「一応」を意地なのか実際に使う必要ないのか・・・。さて、冬はまだもう少し続きます。どうなるでしょう??
寒い冬はそれはそれで好きなので、暖かい大寒というのもな・・・という気がします。
今シーズン、フリースクール「ラヴニール」では、コタツを出していません。コタツのテーブルは出しっぱなしだけど、コタツ用の布団をかけていないので、暖かく使う、ということはできません。
そろそろ寒くなってきたね、というころに、今シーズンのコタツはどうするかと話し合い、そのうえで「今シーズンは使わない」ということになりました。
部屋をうまく区切ったりすれば、案外コタツがなくても過ごせることが判明。でも、閉めきっている時間が長くなりすぎないよう、時々換気もね。冷たい空気が入ってくる間は、しばしのガマン。
足が冷たいなという場合も、各自上着をひざ掛けにしたり、正座して何かしたりして(結果足はしびれますが)、工夫をしてみたら、痩せガマンしているわけではなく、案外平気かも? というのが、現在の流れです。
あるのは便利だけど、便利に便乗するのではなくて、少し不便を感じる(今回のように、「コタツを使わない)ことで「工夫してみよう」という気もちが生まれる、というメリットにもなるんだなと感じました。
一応、
「もしどうしても寒いと言う場合は、そのときは『使わない』というのは撤回して、コタツをセットして使う」
ということになっています。ですが、この「一応」を意地なのか実際に使う必要ないのか・・・。さて、冬はまだもう少し続きます。どうなるでしょう??
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター