忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
2日連続で重い投稿になっちゃいましたね(汗) 今日も、久しぶりに盛り上がったものから。
 
 だいぶ昔ですが、一時、「どうぶつ占い」って流行りませんでした?(これがわかる人、中の人と同世代の方だと信じたい)。12種類の動物のどれで、その動物はこんな性格で・・・みたいな。占いだから全部が全部当たっているわけではないけれど、当たっていたら盛り上がったなぁって。
 
 それがもう少し詳細になって、「〇〇〇〇な〇〇」みたいに60に細分化されたものもあります。
 
 細分化されたところまでは公開を避けますが、どうやら中の人は「トラ」。そして自分を知ったら家族も知りたくなるもの。中の人のパートナーさんは「ライオン」、お子さんは「こじか」と「黒ひょう」だったそうです。
 実はこの「ライオン」と「トラ」のカップリング、中の人の両親も同じカップリングなんです! おおっ、意外!
 
 なら、きょうだいは? おじいちゃん、おばあちゃんは? お世話になったあの人の生年月日も知ってるぞ? ってなって、どんどんあちこち、調べる対象が広がる広がる、でキリがなくなるんですよね(笑) 今回もそうでした。
 
「え、ペガサスってかっこよくない?」
「ひつじだって! 確かにモコモコしてるかも」
「コアラ! 〇〇と一緒!」
  
 中には、
「トラだって! おうし座だし、めっちゃ強そう」
と、動物占いだけでなく、自分の星座と重ねて言う人も。
 
 その動物だからこの性格ね! と決めるのではなく、あくまでひとつの話題として、ね♪
 
 
 ★ おまけ ★
 
「寅(とら)年生まれの獅子座で動物占いは狼だって! 強すぎん?」
 ・・・中の人のご親戚だそうです。
 



PR

 最近あまりテレビをじっくり見なくなったからか、ニュースはどうしても手元の携帯電話からということが増えました。自分が気になったニュースのジャンルを選んだり、読んだりすることができるようになったからか、今年は報道が少なかったなという気がします。
 
 昨日投稿の東海豪雨・・・これは地方によっては報じられ方が違うでしょうし、致し方ないのかもしれませんが、9月11日といえばもうひとつ、アメリカで大きな事件があった日でもあります。日本時間だと9月11日の夜になるので、大きく報じられたのは12日になってから・・・だったかもしれません。
 
 9月11日って何があった日か知ってる? と利用している人に尋ねたら、
 
「誰かの誕生日?」
「何があったんだっけ?」
 
とのこと。2001年(あ、東海豪雨の翌年か)のできごとなので、生まれていないから知らない、と言えばそれまでかもしれませんね。昔のできごとを特集したテレビ番組を見て知っているよ、ということはあるかもしれません。(もしかしたら、具体体に日付は知らなくても聞いたことはある、だったかもしれません)。
 
 あのときは・・・、と、家族の中では真っ先に「アメリカで何かが起こってる」と気づいたのは私だったので、と話し始めたら長くなるので省きますが、20年と少し経って、世界は何か変わったでしょうか?
 大きく見れば変わっていないだけで、小さいことに焦点を当てたら変わったのかな。それとも、反対かな。
  
 

 日常的にはやらないのだけど、なぜか一度やると盛り上がる不思議な道具・・・トランプ。とりあえずやる? という具合に始めたら、そこからいろいろと続く続く。
 大富豪にババ抜きにジジ抜き、七ならべ、他にもいろいろ。
 
 いわゆるテレビゲームではなく、こういったアナログなゲームで盛り上がるのも、いいね♪
今、どうしても欲しいものがあるの!
 
 と、中の人。それは、フリースクール「ラヴニール」を利用する子なら、このどれかはだいたい持っている、というもの。
 
 パソコンでお絵描きできる用のペンタブ!(あることはあるけど、古すぎて使えない)
 スイッチ2!!
 新しいスマホ!!

 スマホは、今使っているものがそろそろ寿命のよう。電池の減りが早いので。
 
 ★ 追記 この投稿の2週間後にあたる週に、そろそろしておかないとマズイかもなとスマホの機種変更をしました。その数日後、なんと旧機種の画面と本体に大きく隙間が! 誰が見てもはっきりわかるほど離れ離れに!! 電池の膨張でした。状況によっては火災の原因ともなるそうで、あ、危なかった・・・! 一般の家庭ごみとして出すことができないため、しっかり業者に引き取っていただきました。
 
 スマホは、今はそんなに苦労しなくても(以前もしてたか?)機種変更できるのでいいんですが、ペンタブも、そこまで集中してお絵描きするほどでもないので、でもいつかはほしいな、程度なので後回しでいいんですが、スイッチ2は欲しい! 欲しい!
 
 なぜかというと、「ドラゴンクエスト3」をやりたいのです!!
 その前から、いい加減プレステ3で止まっているゲーム機の知識を更新しなきゃなと、スイッチ本体がほしいなとは思っていたのですが、それなら今スイッチを買うよりもスイッチ2が出てからのほうが、後々他のゲームのソフトを買うことになったときに困らないのでは、という結論でした。
 だから、やりたくてもず~っとドラクエ3をガマンしている状態なんです!!
 
「ドラクエ3ってそんなにおもしろいの?」
 
 と、ある子。
 
「うん、楽しいよ? 3と4が好き。4はファミコン版もプレステ版もDS版もやったもん。全部語れるよ?」
 
 ただ、ドラゴンクエストなどRPGは、割と「人の話が重要」なところがあり、街の人全員に話を聞かないと物事のヒントが得られないままになってしまったり、するんですよね・・・。そこが面倒かもはしれないですが、私も近くに住む同級生のお兄ちゃんに手伝ってもらいながらクリアしたなぁって。大人になって、「あ、あのときのあの人の会話は、つまりそういうことだったのか!」と結びつくのもまた、おもしろいんです。
 
 著作権とか丸々無視していいんなら、ドラクエ3も4も、ストーリーぜ~んぶ語れるよ! 文字にもきっとできるよ! ただし、めっちゃ分厚くなるよ? 上・下巻で収まるかな。そのぐらいやりこんだもん♪ と言ったら、
 
「うへぇ!」
 
ですって! んもう、失礼な(笑)
確かに労力はかかるけど、キャラクターが成長していって、強い敵を倒せるようになってってしていくのが楽しかったんだもん・・・。
 
 スイッチ2がもう少し入手しやすくなるのは、いつかな・・・。クリスマスのころにはそうなっているでしょうか。今年のクリスマスプレゼントに、思いきってサンタさんにお願いしてみよう♪
 
 (と言ったら、「お母さんは自分で買いなさい」と自分の子どもに言われたのはナイショです(泣))


 




 


 大の月、小の月と言って、何のことかわかります?
 私は最初わからなかったんですが、高校で商業系のある科目の講座を受けたときに、担当している先生が「8月は大か小で言うと『大の月』で締めが月末とあるから、31日って書かなならんな」と言っていたことから、ああ、大の月って31日まである月で、小の月は30日とか2月みたいに少ない月のことなんだな、と何となくわかりました。
 
 当時でもう60代半ばかなぁ。ぐらいのおじいちゃん先生でした。
 
 日ごろあまり気にしないかもしれないですが、何月が31日までだっけ? と、どうやって覚えました??
 私が聞いたことがあるのは、2つ。
 
 「ニシムクサムライ(西向く士)」の語呂合わせ。2、4、6、9で「ニシムク」、「サムライ」は、武士の士の字をばらすと十と一にすることができるからだったか、それとも士の字をそのままサムライと読むこともできるからだったか、どっちだったかははっきり覚えていませんが、これがひとつめ。
 
 もうひとつは、手を握ったときに、甲の指の付け根のボコッと出る骨で数える方法。右からでも左からでも構いませんが、1から順に出てる、へこんでる、出てる・・・で数えていき、最後(7になってるはず)までたどり着いたら、またスタート地点に戻って8、9、10・・・と数えていく方法。出ているところに当たったところが「大の月」、へこんでいるところに当たったのが「小の月」という数え方。
 
 このどちらでも、同じ月が「大(小)の月」になりますよね。
 
 なぜこの話をするかというと・・・
 
「え、スマホで調べる」
と、現代っ子らしい発言。
「手帳見たらわかるし」
と、印刷されているものが間違っているわけないもん! と相手に全般の信頼を寄せる発言も。
 
 どれももちろん正解! すまんねぇ、中の人のころは、スマホで調べるという今じゃ当たり前のことができなかったのだよ(泣)。それに、最初のほうで例で出した「商業系のある科目」。これは検定もあるものだったんですが、検定試験会場に電卓機能のみの電卓、または計算しかできない電卓以外のもの(つまり、そろばん)を持ち込むことはできたけど、電卓以外の機能をもつものや、キーをたたく、玉をはじく以外の音がするものは持ち込みが許されませんでした。
 
(スマホというものがまだなかったころだと、「電卓以外の機能をもつもの」としては、電子辞書とかでした)
 
 そんなときに、「8月分の〇〇を作成しなさい。締め日は月末とする」と言われて、さて、どうします?
 
 8月って、大の月? 小の月? 調べられないし!! 
 ってなると、困ったわけです。
 
 普段は調べるで全然OKだけど、調べられないときでも「頭の片隅でいいからおいておくと焦らない豆知識」でした。
 
 なお・・・。かつてある裁判を傍聴したのですが、そのときに、「ないはずの日を、あたかもあるかのように堂々と証言する」場面に出くわしまして・・・。もしかしたら思っている以上に「大の月か小の月か」って把握しておくの、大事かもしれない!?




プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]