忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

 そう思った人も、そうでない人も。
 明日は毎月の振り返りと目標立ての日ですよ~!!
 
 そう、10月も明日で終わりです。「早かったな~」も、「やっとか~」も。
 感じ方はちがっても、同じ1か月。同じ1週間。同じ1日。同じ1分。時間は誰にでも平等です。その時間をどう使うかも、その人次第。せっかくある時間なら有意義に使いたい! ですよね。
 
 今月はどんなふうに過ごしたでしょうか? そして来月はどう過ごしていきますか??

PR

 昨日15日ですが、「マイログ」中間振り返りを行いました。
 「やっぱりこの間隔が懐かしい!」だそうです。了解! これからはできるだけ1か月単位で実施するようにするね。
 
 外はまだまだ暑さを引きずっていますが、早いもので2025年もあと2か月半。年単位で考えたときに、あと2か月半はどう動いていくか? という、長期目標を尋ねられたことがありました。いや、10月末で、2か月だったかな? ま、どちらでもいいです。
 
 その人が言うに、一般的には2か月半って長期でもなんでもないそうなんですが(せめて半年、1年、可能ならその先ぐらいをひとくくりにできるといい、と、その方は言っていました)、残り2か月(半)をどうするか、というのは、1か月単位の短いスパンで考えるクセはついたころだろうから、それをもう少し先に考えて、ゴールをそこに置いたら、そのゴールまではどういうペース配分(何をするか、何にどのぐらいの時間をかけるか)の練習ができるようになっていたのかな、と、今さらながら思っています。
 
 毎度毎度言っていますが、先に目標(ゴール)を置いて、今いる地点からゴールまで何をしていこうかな、と考えるもよし、ゴールからペース配分を逆算するのもよし。それぞれのやり方で、今月の過ごし方を考えていきたいなぁと思います。
 えらそうに言っているけれど、全然できなくても構わないし、できないなら修正すればいいだけ。その、「修正」の練習が、中間振り返りです!(月末の振り返りでもできるけれど)
 
 月末振り返りは、10月31日に実施します。世間はハロウィンで盛り上がっているのかな~。
 フリースクール「ラヴニール」では、今のところ何かしようよ! という声はあがってはいませんが、でも何となく、日常の中でハロウィンがちらついてる、このごろです。
 
 



「マイログ」は、今月分より通常どおりの1か月単位での動きに戻り、
 
 ・月の真ん中らへんで、前月末に立てた目標を再確認・検討(練り直し)する「中間振り返り」
 
 ・月末に、1か月どんな様子だったか、立てた目標はどのぐらい達成できたか、次の月はどんなふうに過ごすかを考える「月末振り返り&翌月の目標立て」
 
 の2つを、大きな柱としてやっています。
 
 というわけで、次の月曜(10/15)は、中間振り返りの日! どんな目標を立てたか、追加できそうな目標はあるか、逆に削る目標はあるか。確認・検討をしたら、残りの半月、月末に向かって少しでも達成度100%を目指してやっていきましょう!!
 



 何度も書きますが、9月30日に、1か月半単位という異例の区切りでの振り返りをしました。
 何だか中だるみ、と言いつつも1か月半で振り返りができたことが、まずはすごい!
 
 さて、早いもので10月。2024年はあと3か月!(えっ、マジか! と入力者)
 
 残り3か月を、どう過ごしますか? 
 新しいことに挑戦する。見て見ぬふりをしてきた「毎月目標にあげているのにしてこなかったこと」に取り組んでみる。今のまま現状維持で進む。
 
 どれでもOK! それぞれが「これならできそう!」と思う形で、2024年残りを過ごしていきましょう!!
 
すでに同タイトルで投稿がありますが、投稿者は別者です。
 
7,8,9月は変則的な日程での振り返りや目標立てとなり、ちょっとやりにくかったようです。これまで、1か月単位でやってきていたので、その習慣が体に染みついていたというのもあるみたいですね。これはこれでいいことで、そしてあまりよくないことでもあって、受け取り方はどちらとも。1か月単位でやっているものだけど、別に50日とか100日とか日数で縛ってもいいので、「月単位」という決まりはないので。ただ、カレンダーの関係上、50や100を数えるのが大変なので、そうなると月ごとがいちばんわかりやすいかな、というのも、月ごとにやっている理由のひとつです。
 
長くやればやるほど、習慣として染みついてきたよ、というところ♪
 
目標も、短い・小さいものほど修正がすぐできて、長い・大きいものほど修正しなくてもどうにかなる! と、もしかしたら以前と矛盾したことを書いているかもしれませんが、そう思っている私です。
 
富士登山が、よくたとえにあげられますね。
「富士山の頂上へ行く」が長い・大きい目標だとしたら、短い・小さい目標は、
 
・そのために体力づくり
・登山に必要なものの準備
・どの登山ルートで行く? 自分の脚で行かずに他の手段?

小さい目標ほど切り替えたり、選び直したりはできるけれど、大きな目標はずらさない。
これが、目標立てをするときの鉄則です!
 
だから、マイログでも、「毎月の目標は、途中であきらめてもいいし、また新しく追加してもいい」ですが、「毎月のなりたい姿」は変えちゃいけない、って決まりがあります。
  
9月30日、1か月半分の振り返りと10月の目標立てをします~!
まだ暑さが残っていますが、それでも少しは過ごしやすくなってきたのかな? という感じがします。どんな目標立ての場になるのでしょうか?
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]