忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

私は昨日の代表の投稿を見てから参加したので、真っ白なシートに特に何も驚かなかったのですが、
 
「ホントに真っ白だよ~」
と代表が言いつつ広げたシートを見て、
「マジで真っ白だ!」
と驚いていました。
 
代表、いい例をありがとうございます。みんなの意識が「絶対にやらなきゃ」というプレッシャーから解放されたと思いますよ♪ これで本当に気楽に取り組めるのかな~って思います。
 
代表の真っ白なシートという衝撃から始まった、今日のマイログ。代表は何となくこんな感じだったかなという感覚を元に、他の参加者は途中未記入だったりきっちり書いてあったり、それぞれのシートを見ながら振り返りました。
 
その後、6月の目標立てもしました。
 
毎回目標立てをしているんだから、代表さん、目標ぐらいは書きいれてあったんじゃないの? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私もそうなんですが、他の子と「どんな感じだろう?」と一緒に考えながらやっているため、代表自身(私も)のシートへの記入は後日各自で、ってなることも多いんですね(中間振り返りも同じ)。代表の真っ白なシートは、この流れで起きた出来事です。
 
6月の中間振り返りはどうなっているでしょうか?
 
 

PR
最近、「マイログ」をサボりがちな代表です。
 「マイログ」に参加することではなく、シートに記入するなど、本当に最初の最初の段階をサボっています。お恥ずかしい話、5月分、ほぼ真っ白。月の目標なんて立ててません。立てなきゃ! って思って、そのまま気がついたら月の終盤。今さら月の目標なんて言っても・・・、で、今月は真っ白です。
 
「気にしている、という時点で、それだけでもスゴイことだと思いますよ? 本当に忘れているのであれば、シートの存在ですら忘れるはずだから」
 
と、落ち込んでいる私にアドバイス。

「そういうときは、『何としてでも埋めよう』というより、いっそのこと真っ白で残してもいいと思いますよ? 後で見返したときに、自分がどうだったんだ、と振り返る目安にもなるので」
 
 そういえば私、今週はひたすら体調がよくないんです(熱などわかりやすいものではなかったので、隠してましたが)。以前は、そんなときほど気もちが荒れているなぁと思って「マイログ」にすがるように、しっかり目標を書き込み、ひとこと日記も忘れずに、そしてシートに好きな装飾だってしっかりして。この装飾がしっかりしていればいるほど、「私は『マイログにすがっていた』」んだなと、後で見返して気がついたことがあります。
 
 さらに、私は何かと「白い部分がないようにできるだけ書き込む」ほうが落ち着くようで、だからこうして意味のない長い文章だって苦じゃないし(白い部分が少ないという意味で)、どちらかというと、「スキマを埋める」ことが、目標になっていました。
 
 そうじゃないですよね。「マイログ」のシートは、何のためにあるのか。それを思い出したら、ああ、スキマを埋めることは優先順位が高いものではないなぁ、と感じました。
 
 スキマが埋まっているほど「すがっていた」という意思表示にもう一つ、「まっしろ」も加わりました。
 
 
 
 本当に、ただ「記録」しているだけのようで、いろいろなことを教えてくれるマイログ。
 明日は、5月の振り返りと6月の目標立て。私も、5月分の振り返りを真っ白なシートで参加します!!
 
 


5月の中間振り返りをしました。
 先月末の振り返りのときに、「規則正しい生活」についてもう少し細かくしてみようか、という報告の下りがあり、連休が明けたあとの投稿につながっている? そうでもない? ような流れになっていて、少し驚きました。
 
 中間振り返りの目的は、先月末に立てた今月の目標を、今一度確認しなおしてみようよという目的と、ここで軌道修正の必要がある人はすることが目的なのですが、今回はあまり軌道修正の必要がないみたいでした。
 
 みんな、がんばっているなぁ・・・。
 
 次、月末振り返りは、再来週30日に開催します。
 
 
 

フリースクール「ラヴニール」の代表が最も苦手としていることが、「片づけ」です。
その代表が、今日はやけに「片づけがんばってるな」という日があったら、それは「代表の中でよほどガマンならなかったとき」だと思ってください。そのぐらい、代表でも気になる散らかり具合だったということで。
 
代表の場合、「しなきゃいけないことはわかっている、でもやろうと思っても取り組めない」という言い訳が用意されているらしく、何度か繰り返しています。「マイログ」でも「片づけという大きな括りではなく、今回はどこ、今回は、と、具体的に小さくしてみるのもひとつ」と言われているにも関わらず、そしてそのとおりやってみよとしているにも関わらず、それでもうまく取り組めない、そんなときがあるようです。一度特定の場所をやってみて、それでまた次の片づけまでの気力を貯めているうちに、前に片づけたところがすでに散らかっている状態、ということもあるみたい。
  
そんなときって、諦めちゃうのもひとつです。
今は何となく片づけをするまでの気力が、本当にないのかもしれない。片づけをするよりも休んでいたい、そういう心境なのかもしれない・・・。確かに「足の踏み場のない状態(代表談)」なのは少し気にはなりますが、最悪、命は落とさない! そう割り切っちゃってもいいのかもしれないです。
何を優先するか、です。疲れていても片づけをしてきれいな空間を手に入れるのか。それとも、疲れを軽減させることを優先するのか。
 
代表はこんなとき、疲れを軽減させるほうをとっているみたいですよ。
だから、部屋がいつも以上に散らかっているときは、「どこか調子よくないな」って、自分でもわかるようになったそうです。
 
最後に、「マイログ」の今月の目標の発表のとき、一応、ほとんどの月に「片づける」「〇〇を片づける」など目標を立てている代表。ちゃんと目標にしているのだもの、やらない言い訳ではないよ! ということは、フォローしておきます! 
 
  


 



本日、4月の振り返りと、5月の目標を立てました。
 
ただいま大型連休期間真っただ中(の平日)。連休が明けたあとのことを意識してる人が多かった印象ですね~。次に祝日があるのは7月。そう、5月は祝日はあるけれど前半に固まっているし、6月に至っては祝日がな~い! 連休でまったりと過ごして、さあ連休明け! で、いろいろ不調に陥ってしまう人も多いと聞きます(五月病、というやつですね・・・。学校に行きにくくなりやすいのも、この時期です。あ、それが悪いとは申しておりません・・・)
 
休み後に調子を乱さないためには、「長い休みのあいだもできるだけ普段と同じように過ごすこと」がひとつのコツなんだそうです。私もできるだけ遅くまで寝ていたいし、せっかくの休みだから夜更かしだってしたいけれど、ここはひとつ、挑戦してみるのもいいのではないでしょうか。
 
そんな話をしたからかな? 5月の目標に「規則正しい生活」を心掛ける、というのがちらちら見られ、規則正しい生活という大きな目標より、もう少し具体的に細かくしてみようか、という動きが見られました。
 
次の中間振り返りと月末振り返りは、また追ってお知らせしますね。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]