フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
みかん! 私もおばあちゃんがみかん大好きな人で、1日にたくさん食べていたなぁ。一時期同居していたのだけど、おやつのときは食べなかったにしても、各食事後に2コずつ1日6コ! プーさんの6コも、この計算かな? 我が家のおばあちゃんも医療的に大問題で栄養指導が入るレベルだったのだけど、それをいいように自己流解釈して、身内のひんしゅく買ってたのを思い出しました。
どうもこんにちは、代表です。思い出話から始まった、テーマは「オレンジ」。
果物という意味でいくと、今の時期にいつもお弁当に入っていたのはオレンジでした。そうそう、うまく対策しないと、見事にオレンジの汁がご飯にしみこんじゃうんだよね(笑) 私は「ああ、やっぱりね」とあまり気にしなかったけれど、子どものお弁当に入れるときは、食べる量が増えてきてひとつの容器では収まりきらなくなってきたのもあって、果物だけ別容器に入れるなどしています。
お弁当というと。今の時期、母はお弁当に入れる果物に悩んでたな。必ずひとつは果物を入れようと決めていたようだけど、今の時期っていちごは終わりかけだし、ぶどうには早いしで、そういうときに重宝しているのが、オレンジ。毎日のお弁当に、オレンジ、時々さくらんぼ。無理して果物入れる必要ないのにって思っていたけど、何かこだわりがあったんだろうね。
今私が子どもにお弁当をつくるのは、まだ時々しかないけれど、そうやって悩むときが来るんだろうな。増して子どもは2人とも男の子。食欲が旺盛な時期が重なりそうな年齢関係。うん、今から覚悟しておきましょうか(汗)
少し余白があるので、早めに次のお題を設定しておきますか。
次のお題は、「こいのぼり」。我が家は男児ということもあって、ひな祭りよりもこちらのほうが盛り上がる・・・ほどでもないけれど、何らか飾り付けたりなどという意味では盛り上がります。
今日が5月2日なので、次の投稿のときには終わっていますが、こいのぼりに限らず桃の節句、端午の節句、あるいは日本人形的な? 何でも、どうぞ~。
どうもこんにちは、代表です。思い出話から始まった、テーマは「オレンジ」。
果物という意味でいくと、今の時期にいつもお弁当に入っていたのはオレンジでした。そうそう、うまく対策しないと、見事にオレンジの汁がご飯にしみこんじゃうんだよね(笑) 私は「ああ、やっぱりね」とあまり気にしなかったけれど、子どものお弁当に入れるときは、食べる量が増えてきてひとつの容器では収まりきらなくなってきたのもあって、果物だけ別容器に入れるなどしています。
お弁当というと。今の時期、母はお弁当に入れる果物に悩んでたな。必ずひとつは果物を入れようと決めていたようだけど、今の時期っていちごは終わりかけだし、ぶどうには早いしで、そういうときに重宝しているのが、オレンジ。毎日のお弁当に、オレンジ、時々さくらんぼ。無理して果物入れる必要ないのにって思っていたけど、何かこだわりがあったんだろうね。
今私が子どもにお弁当をつくるのは、まだ時々しかないけれど、そうやって悩むときが来るんだろうな。増して子どもは2人とも男の子。食欲が旺盛な時期が重なりそうな年齢関係。うん、今から覚悟しておきましょうか(汗)
少し余白があるので、早めに次のお題を設定しておきますか。
次のお題は、「こいのぼり」。我が家は男児ということもあって、ひな祭りよりもこちらのほうが盛り上がる・・・ほどでもないけれど、何らか飾り付けたりなどという意味では盛り上がります。
今日が5月2日なので、次の投稿のときには終わっていますが、こいのぼりに限らず桃の節句、端午の節句、あるいは日本人形的な? 何でも、どうぞ~。
PR
立て続けに、プーさんです。
僕から提示したお題、オレンジ。適当に思いついたものを言ったので、提示した本人なのに、やべえ!ネタがない!とあせっています(笑)
そう思って自分の周りを見たら、ファイル、本のカバー、マグカップの小さな模様、子どものリュック。あ、今日は子どもの服もオレンジ色です。他には、奥さんが欠かさず使っているハンドクリームのフタ。思ったよりもオレンジ色の物がありました。
食べ物のオレンジ。あれは大好きなんですが、同時にあまりいい思い出もありません。小さいころのお弁当に親が入れてくれて、それが、別容器とかじゃなくて仕切りひとつでご飯のとなり。オレンジの汁がしみこんだご飯・・・。がんばって食べましたが、僕にとってはあまりおいしいものじゃなかった。成長してたくさん食べるようになったらお弁当箱は大きくなったし果物も別容器になったのでどうにかなったけれど、単体なら大好きなのにまざると苦手になる。不思議ですよね。
それでいえば、僕はよくコタツの上にちょこんとザルに入って置かれているサイズのみかんが一番好きなんです。小さいころ、おばあちゃんの家に遊びにいくと、おばあちゃんの家にいる人は僕の家族よりも人数が少ないのに、いつもダンボールの中にどっさりとみかんがありました。おばあちゃんがとにかくみかん大好きな人で、1日の消費量は朝食後、おやつ、昼食後、おやつ、夕飯後に、2つずつ計10個も! さすがに医療的に何か問題があったみたいですが、それもあって、冬におばあちゃんのところに行くと、何かとみかんを勧められて、僕も1日に6個とか。さすがにね、食べすぎかなと思います。
自分でお題を振りながらうまく思いつかなかったので、3つ小出しにしました。他のお二人は、どんなエピソードがありますか?
僕から提示したお題、オレンジ。適当に思いついたものを言ったので、提示した本人なのに、やべえ!ネタがない!とあせっています(笑)
そう思って自分の周りを見たら、ファイル、本のカバー、マグカップの小さな模様、子どものリュック。あ、今日は子どもの服もオレンジ色です。他には、奥さんが欠かさず使っているハンドクリームのフタ。思ったよりもオレンジ色の物がありました。
食べ物のオレンジ。あれは大好きなんですが、同時にあまりいい思い出もありません。小さいころのお弁当に親が入れてくれて、それが、別容器とかじゃなくて仕切りひとつでご飯のとなり。オレンジの汁がしみこんだご飯・・・。がんばって食べましたが、僕にとってはあまりおいしいものじゃなかった。成長してたくさん食べるようになったらお弁当箱は大きくなったし果物も別容器になったのでどうにかなったけれど、単体なら大好きなのにまざると苦手になる。不思議ですよね。
それでいえば、僕はよくコタツの上にちょこんとザルに入って置かれているサイズのみかんが一番好きなんです。小さいころ、おばあちゃんの家に遊びにいくと、おばあちゃんの家にいる人は僕の家族よりも人数が少ないのに、いつもダンボールの中にどっさりとみかんがありました。おばあちゃんがとにかくみかん大好きな人で、1日の消費量は朝食後、おやつ、昼食後、おやつ、夕飯後に、2つずつ計10個も! さすがに医療的に何か問題があったみたいですが、それもあって、冬におばあちゃんのところに行くと、何かとみかんを勧められて、僕も1日に6個とか。さすがにね、食べすぎかなと思います。
自分でお題を振りながらうまく思いつかなかったので、3つ小出しにしました。他のお二人は、どんなエピソードがありますか?
プーさんです。
そうか、すみれオさんも代表も、「不安」というキーワードは同じですね。僕もわかる気がします。僕も桜は憂鬱になってしまいます。お二人とはちがったアプローチで、花粉症なので。桜の前後の時期には花粉が飛散中、外に出るのが億劫になってしまいます。今みたいに日常的にマスク必須な空気感になる前から春はマスク必須でした。桜そのものはきれいなんですけどねえ。
花粉症さえなければ、僕は桜の木の下でレジャーシートを広げてお弁当を食べながらじっくり眺めたいですね。お弁当じゃなくておつまみになるものを持って、昼間からビールもありかも?もちろん周りに迷惑をかけないよう配慮は必要ですが。最近は子どももいるし、体調の関係でなかなかお酒が飲めないのもあって、お酒恋しいです。
あと、桜の散った後も好きなんです。桜って花が終わったあとに葉が出てくるでしょ? その葉がつやつやで濃い色をしている様子も、なんだか勢いあっていいな!という感じで好きなんです。でも、桜が散ったあとって誰も見向きもしなくなるでしょ? あんなにきれいだねえなんて言っていたのに、時期が終わると誰も見向きもしなくなる。
だから僕は、自分ひとりだけで何度も美しさを味わえて、得してる! と思っています。
僕が住んでいるのは関西じゃないので、みんな、桜はお二人より少し遅い時期に楽しんでいます。
で、さて! 次のお題係は、僕です! 次にお題と重ねて何か語ってもいいんですが、ここでお題を発表しちゃいましょう! どうせ次に語るのも僕ですし(笑)
次のお題は、「オレンジ」
みかんでも、色でも、オレンジに関係あるのなら、何でもどうぞ!
そうか、すみれオさんも代表も、「不安」というキーワードは同じですね。僕もわかる気がします。僕も桜は憂鬱になってしまいます。お二人とはちがったアプローチで、花粉症なので。桜の前後の時期には花粉が飛散中、外に出るのが億劫になってしまいます。今みたいに日常的にマスク必須な空気感になる前から春はマスク必須でした。桜そのものはきれいなんですけどねえ。
花粉症さえなければ、僕は桜の木の下でレジャーシートを広げてお弁当を食べながらじっくり眺めたいですね。お弁当じゃなくておつまみになるものを持って、昼間からビールもありかも?もちろん周りに迷惑をかけないよう配慮は必要ですが。最近は子どももいるし、体調の関係でなかなかお酒が飲めないのもあって、お酒恋しいです。
あと、桜の散った後も好きなんです。桜って花が終わったあとに葉が出てくるでしょ? その葉がつやつやで濃い色をしている様子も、なんだか勢いあっていいな!という感じで好きなんです。でも、桜が散ったあとって誰も見向きもしなくなるでしょ? あんなにきれいだねえなんて言っていたのに、時期が終わると誰も見向きもしなくなる。
だから僕は、自分ひとりだけで何度も美しさを味わえて、得してる! と思っています。
僕が住んでいるのは関西じゃないので、みんな、桜はお二人より少し遅い時期に楽しんでいます。
で、さて! 次のお題係は、僕です! 次にお題と重ねて何か語ってもいいんですが、ここでお題を発表しちゃいましょう! どうせ次に語るのも僕ですし(笑)
次のお題は、「オレンジ」
みかんでも、色でも、オレンジに関係あるのなら、何でもどうぞ!
す、すみれオ・・・。ハードルをあげてきたわね(笑)
大丈夫、私にとっては桜はいい思い出が多いので、その思い出をつづってみましょうか。
私にとって桜といえば、大学のとある入り口から構内に向かっての桜並木かなぁ。大学の入学式は別会場だったので気がつかなかったけれど、これから始まる学生生活、履修登録だ何だと訳わかんないことにもついていけるかな、授業もついていけるかなと不安だったところに、そこの桜並木は本当にきれいで、その一瞬だけ、不安だった気持ちをかき消してくれたなぁって覚えています。
2年生以降は「ああ、今年もこの桜に会えた♪」って、ちょっと余裕ぶったり。
私にとってこの桜は、絶対に見ることができないものだと思っていたのが、中学時代でした。私たちのころって、まだ何かをすぐに「ネットで」調べることが難しかった時代で、当然思い立ったらすぐ調べるなんてこともできない。学校に行けないことが問題ごととしてとらえられていたのもあって、学校に行けないことは将来が終わったも同然、と思って中学時代の初期を過ごしていたのね。
あのとき諦めていた将来に今立っているんだと気づいたのも、この桜並木の下でした。
う、う~ん、明るくないな・・・。お花見も好きなんだけど、お弁当広げてじっくりよりも、桜の咲いている下をのんびり歩くのが好き・・・、あ、そうそう、関西で桜といえば、やっぱりオススメは吉野山! それも、途中バスとか乗らずに、翌日の筋肉痛覚悟でできるだけ歩いて! 山沿いにピンクになっているのを下千本から上千本までのんびり楽しみながら、途中、金峯山寺や街道沿いのお店に立ち寄りながら、カメラも構えながら。
吉野山は上千本からさらに先に「奥千本」もありますが、こちらはオシャレな靴だとちょっときつい、でも森林浴にはもってこい! なコースになってまして。ぶらりとじっくり眺めながらなら、上千本までかな。
他には、姫路城。白鷺城とピンクの桜のコントラストが美しかった! この2つはベタだけどオススメです!!
関西の平地は、桜としては時期的にほぼ終わりかな。吉野山は上へあがればあがるほど残っているので、上のほうであればまだ、ギリギリ見ごろかな。ちょっと紹介のタイミングとしては遅いので、来年あたり行ってみようかな!? と思った方は、ぜひ!
どう? これで少しは明るくなった??
こんにちは、すみれオです。プーさん、こちらこそ初めまして! 私は、学校に行けなかった当時の気もちがはっきりとしているのは、ものすごくうらやましいです。友達とかと話していて、私学校に行けなかったんだよ~、って言うと、
「どうして?」
って、だいたいの人は聞いてくるから。そのときにパッとこれ! って言えなくてまごまごしちゃう私です。
さて、私からお題! ということで、関西はただいま桜が満開!毎年、桜はいつかな~、お花見できるかな~、なんて思っちゃいます。なかなか外出にも難ありな時代だけど、何か思い出があれば、教えてくださいね~(笑)
私にとって桜というと、「不安」ですね~。
定時制高校に通うことになって、学校がどんなところかもう一度見たいと思っていたけど、また行きたくなくなるかもな~、そうしたらこの先はどうなるのかな~、って、ずっと不安ばかりでした。
みんな、入学式の看板の前で記念撮影をしていたり、近くの桜の木の写真を撮ったりしていたけれど、私はとてもそんなうきうきした気分になんて、なれなかったなぁ・・・。
今でも、きれいだと感じる人がいる一方で、不安な気持ちを感じている人もいるんだろうなと勘ぐってしまいます。不安な気もちを忘れたくて、桜なんて早く散っちゃえ~って思うこともあるぐらいなんですよ・・・。なのにいざ散ってしまったら、ああ、また来年までお預けだなぁって寂しくもなるという。よくわからんヤツです(笑)
自分からお題を振っておきながら、こんな暗~い話題でごめんなさい。次は代表、ぱ~っと明るい話題、期待していますよ~~~!!
「どうして?」
って、だいたいの人は聞いてくるから。そのときにパッとこれ! って言えなくてまごまごしちゃう私です。
さて、私からお題! ということで、関西はただいま桜が満開!毎年、桜はいつかな~、お花見できるかな~、なんて思っちゃいます。なかなか外出にも難ありな時代だけど、何か思い出があれば、教えてくださいね~(笑)
私にとって桜というと、「不安」ですね~。
定時制高校に通うことになって、学校がどんなところかもう一度見たいと思っていたけど、また行きたくなくなるかもな~、そうしたらこの先はどうなるのかな~、って、ずっと不安ばかりでした。
みんな、入学式の看板の前で記念撮影をしていたり、近くの桜の木の写真を撮ったりしていたけれど、私はとてもそんなうきうきした気分になんて、なれなかったなぁ・・・。
今でも、きれいだと感じる人がいる一方で、不安な気持ちを感じている人もいるんだろうなと勘ぐってしまいます。不安な気もちを忘れたくて、桜なんて早く散っちゃえ~って思うこともあるぐらいなんですよ・・・。なのにいざ散ってしまったら、ああ、また来年までお預けだなぁって寂しくもなるという。よくわからんヤツです(笑)
自分からお題を振っておきながら、こんな暗~い話題でごめんなさい。次は代表、ぱ~っと明るい話題、期待していますよ~~~!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター