忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
こんにちは、すみれオです。「こいのぼり」ひとつとっても、思い出や考えることっていろいろあるんだなぁと感じながら、読みました。お二人がひとつのキーワードでどんなことを思い浮かべるんだろう?と、毎度気になっています。

さて、今回は私からお題提供。この時期、イヤ~なあいつ、「梅雨」。そして雨といえば「カエル」も。膨らませることができるなら、片方だけでも構いません。
 
私、梅雨って大の苦手なんです。逆に好き、という人いらっしゃるんでしょうか。程よく降れば恵みの雨なのはわかるのですが、それを踏まえても、私の場合、湿気で髪の毛が広がる広がる! ショートにしていたときは「ヘルメット?」って言われる勢いでふくらんでいました。寝癖よりも悩みでした。
 
今は程よく伸ばしていて、雨の日はひとつにしばってしまいます。そうしたら、ふくらもうがなんだろうが、そういうセットかな?でごまかされるかな?って(笑) 
 
自転車にどうしても乗らなきゃいけないときに雨がちなのも、困ります。仕方なくレインコートを着ても、それでもどこかしらから入ってこられるし、今度濡れたレインコートをどう持ち運ぼうか?とか。適当に丸めて袋に入れて、できるのなら出かけ先で広げさせてもらうこともあるんですが、荷物が増える(しかも濡れたものなので、気安くかばんの中にしまうわけにはいかない)のが、またまた困る点。 
頼むからどうにかして~!と思ってしまいます。家族の誰かに途中まで送ってもらおうとしても、みんな時間がバラバラで私がいちばん最後のことが多いので、頼めなくて。
 
これは、早く車の免許を取れよ、ということでしょうか。が、がんばります・・・
 
雨の話ばかりで終わりましたが、私実は、生きているカエルを見たことがないんです! 正確には動物園や水族館などでは見たことがありますが、それ以外では見たことがないんです。だから、自分で振っておきながらあまり話題にしにくくて。
 
他のお二方、カエルのエピソードは何かありますか?
 
PR
プーさんです。
ごめんなさい、子どものことは、「子ども」として、この場では性別を明かさないつもりでいます。もしかしたらどこかで明かしてしまうかもしれないけれど、そこはご了承ください。
 
ただ僕の実家では、こいのぼりを飾ってはいないけれど、今でもときどき箱から出して、風に当てたり、カビてないかなどをチェックしてくれているみたいです。僕のときのものなのでもう長いこと経つわけだけど、ずっと大事にしていてくれるんだなと思うとうれしいし、保存状態もよく保たれているとわかって、うれしさは倍増しです。
 
小さいころは、毎年人形とこいのぼりと、両方飾っていたかな? いつもなら物がたくさん置かれていて雑然としていた洋服ダンスの上が、このときはきれいに片付けられるので、いつも片付けていればいいのになぁ、なんて思っていましたが、うん、タンスの上って絶好の物置き場なんですよね(笑)。僕も人のことが言えず、しかも散乱。ふと気づいたらホコリまでかぶっている状態です。
 
最近は子どもと散歩していても、こいのぼりを飾っているお家は、あまり見かけなくなったような気がします。アパートやマンション、戸建てでもご近所づきあいの関係などで躊躇してしまうのでしょうか。それはそれで、寂しいなという思いもあります。
すみれオです。

我が家は兄がいるので、小さいけれど3月にはおひなさま、そのおひなさまをしまって五月人形とこいのぼりというのが定番でした。私は人形とかこいのぼりよりも、桜餅や柏餅が食べられる~! とうれしかった思い出が。今は飾ったり飾らなかったりになってしまったけれど、桜餅や柏餅は継続中。花より団子なのは、ずっと変わらずです(笑)
 
こいのぼり、こどもの日というと、普段近いところにいながらなかなか会わなかった祖父が遊びに来る時でもありました。そして、新聞紙で大きな兜をつくってくれ、私と兄とでかぶって、写真を撮ってもらう。これも、今ではやらなくなりましたが、ひな祭りのときには遊びに来ない祖父が、こどもの日には遊びに来るので、兄がちょっとだけ羨ましかったけれど、「近いからすぐに会えるよね」と思ってなかなか会わなかった親戚たちが一同に集まるのが、こいのぼりの時期は必ず、あとはあったとして秋のお彼岸ぐらいだったので、そういった意味では、にぎやかにわいわいと過ごしていました。
 
こいのぼりやお彼岸の時期には会って、お盆とか年末年始に会わなかったのは、親戚の中にサービス業がいて、一般的に皆さんがお休みのときに休みでなかったからで・・・。大型連休も、あいだの平日にちょこっと顔を出していくぐらいでした。
 
あれ? そういえば、令和になる前後って、間の平日も全部休みになりませんでした??
 
最近ではそれぞれに予定があって集まること自体なくなってしまったし、集まりにくいご時世でもあるけど、あれはあれで楽しかったな。「学校は行けるようになったのか?」と尋ねられることを除けば、ですが。
 
プーさんは、どんな「こいのぼり」のエピソードがありますか? もしお子さんが男の子であれば、親子でのお話しなんかがあったら、ぜひ聞かせてください!!
 

 お題設定にしては少し時期が遅くなったけれど、今回のお題は「こいのぼり」。我が家も、つい10日ぐらい前までゆらゆらと、時にからまって、泳いでいました。
 
 だいたい4月のはじめ、遅くても中ごろぐらいから飾り始めて、晩になるとはずし、翌朝またくっつけています。雨の日は、お休み。最初は吹流し、黒、赤、青だったのが、今はもうひとつ、緑も増えて。 
 面倒くさいけれど、ほんの1ヶ月ぐらいのこと、この時期にしかできないことと、楽しんでやってます。
 
 私自身は姉妹育ちなので兜やこいのぼりといえば、幼稚園などの製作ぐらいでしか縁がなく、他の家に飾られているのを見ては、気もちよさそうだなと思う程度でした。一度、遠くの親戚のところまで行く途中、ちょうど5月ごろだったからか、川だったかな、それとも空き地だったのかな、の、こっちの端から向こうの端まで、ズラッとたくさんのこいのぼりが飾られていて、それはすごかった!
 
 他には・・・。
 親戚に年度がわりごろに誕生日の人がいるのだけど、その親戚の人のおばあちゃんにあたる人は、どっちを用意したらいいか、ドキドキしていたらしいこととか。女の子であればほぼ1年後だけど、男の子ならすぐに初節句だから、と。親戚の人のお母さんのポリシーだかで、生まれてくるまで性別は内緒にしていたらしくて、結果あわてて用意したらしいこととか(つまり「親戚」は男性です)
 
 こいのぼりというと、ちっちゃいけれどこんなエピソードが思い浮かぶかなあ。 
 皆さんのエピソードはどんな感じなんだろう?
 
 
すみれオです。
 
代表が早めに次のお題を設定したので、うっかり「こいのぼり」で書きそうになりましたが、まだ「オレンジ」ですよね。
 
私もみかんという意味でのオレンジは、お弁当の常連でした。いまだに自分でつくることはほとんどないですが(汗)私はいつも果物と他のおかずは別に入れてもらっていたので、ご飯に汁が、という経験はないです。
みかん味のご飯って、どんな味なんだろう。
 
私自身、オレンジ色が好きです。
母が書き込み式のカレンダーを愛用していて、そこにそれぞれの色を決めて書き込んでいくんですが、私の色はオレンジです。好きな色のインクカートリッジだけ入れ替えることができるペンに、家族それぞれに割り当てられた色を入れて使っています。
他にも、自分の手帳で特に大切な予定はオレンジ色、メイクのアイカラーもオレンジ色、Tシャツもオレンジ色のものがあるかな。いくつかカラーバリエーションがあるものは、だいたいオレンジ色かそれ以外かで悩みます。
  
というわけで、探したらあちこち、オレンジがたくさん。
もちろん、色鉛筆などでいちばん先に少なくなるのは、オレンジ色です!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]