フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
以前名古屋に住んでいたことがあるのでCBCというテレビ局があるのは知ってはいたんですが(大阪でいうとMBS、全国区だとTBS系)、世間は新型コロナウィルス禍でワクチン接種が当たり前、むしろワクチン接種していないほうが白い目で見られるという中で、間違ったら「ワクチン接種反対を推奨してるんでしょう?」と受け取られかねないこんな特集をしているのは異端だなぁと感じていました。
異端だと思ったし、みんなが当たり前のように流れていく方向に待った!をかけるその勇気もすごいなぁと思いました。
将来、あのころの騒ぎをどう振り返ることになるのか・・・。
それももちろん大切なのですが! この記事の中のある例えにものすごく共感してしまいました。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=radichubu-60229
え~っ! 教育問題、それも不登校児に対する風当たりとある!
いい加減アップデートが必要であることは承知で言うのですが、確かに20年前、いやそれ以前、もっと以前は学校に行かないことがおかしいと言われ、学校に戻すことが優先して考えられていました。学校に行けないことが病気と捉えられたりも。
私も何としてでも行けるようにならなければと思っていたあのころ。私より年下の子で、無理して毎日のように薬を飲みながら、それでも必死に学校に行っていた子のことを思い出します。
それが今は、細部を突き詰めればまだまだだなぁと思う部分も多いけれど、本当に変わったなぁと思います。文中では「多くの犠牲があったからこそ、世の中の常識が変わってきた」とありますが、犠牲があったかどうかは別として、ホントにそうよ! って思います。
このことを、ちゃんと記者の目として感じてくださっていたんだということが、うれしくて。
その時その時は、それが正しいと信じて、でも時間が経てばそれが正しかったのかどうか・・・。それはその時代時代で変わっていく。当たり前のことなのかもしれませんが、「本当にそう?」と思う気もち、そのうえでこれは曲げたくない!という気もちは大切にしたいなぁと改めて思いました。
もう30年ぐらい前!に連載を始めたマンガですが、「るろうに剣心」の主人公、緋村剣心のセリフより。
何が正しいかは時代時代が後世の歴史に書き残す。拙者たちができるのはその中で自分の正しいと思うことを信じて、戦っていくことのみ
異端だと思ったし、みんなが当たり前のように流れていく方向に待った!をかけるその勇気もすごいなぁと思いました。
将来、あのころの騒ぎをどう振り返ることになるのか・・・。
それももちろん大切なのですが! この記事の中のある例えにものすごく共感してしまいました。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=radichubu-60229
え~っ! 教育問題、それも不登校児に対する風当たりとある!
いい加減アップデートが必要であることは承知で言うのですが、確かに20年前、いやそれ以前、もっと以前は学校に行かないことがおかしいと言われ、学校に戻すことが優先して考えられていました。学校に行けないことが病気と捉えられたりも。
私も何としてでも行けるようにならなければと思っていたあのころ。私より年下の子で、無理して毎日のように薬を飲みながら、それでも必死に学校に行っていた子のことを思い出します。
それが今は、細部を突き詰めればまだまだだなぁと思う部分も多いけれど、本当に変わったなぁと思います。文中では「多くの犠牲があったからこそ、世の中の常識が変わってきた」とありますが、犠牲があったかどうかは別として、ホントにそうよ! って思います。
このことを、ちゃんと記者の目として感じてくださっていたんだということが、うれしくて。
その時その時は、それが正しいと信じて、でも時間が経てばそれが正しかったのかどうか・・・。それはその時代時代で変わっていく。当たり前のことなのかもしれませんが、「本当にそう?」と思う気もち、そのうえでこれは曲げたくない!という気もちは大切にしたいなぁと改めて思いました。
もう30年ぐらい前!に連載を始めたマンガですが、「るろうに剣心」の主人公、緋村剣心のセリフより。
何が正しいかは時代時代が後世の歴史に書き残す。拙者たちができるのはその中で自分の正しいと思うことを信じて、戦っていくことのみ
PR
最近、朝晩エアコンつけてます??
洗濯物が乾かないなぁというときには日中でもエアコンをつけていたりしますが、気温さえ大丈夫そうなら窓を開けていることが増えました。
暑がりな中の人。その中の人でさえ、エアコンをつけたら寒く感じるようになり、つけずに寝ても朝まで快適! 季節進んだなぁ・・・。子どもたちはかけている布団を寝ているあいだに蹴とばしてしまうことを前提に、薄手の長袖長ズボンのパジャマを着るようになりました。
そういえばつけなくなったねぇ、とみんなで言っていました。
つけたら寒いけれど、つけないでいると暑いからつけちゃう、とも。それもわかる♪
もう少ししたら、今度は暖房が活躍する時期。そういえば、夏と冬に様々なウィルスが流行しやすいのは、エアコンや暖房の使用で窓を閉め切ることが多くなるから、なんていう説があるそうです。
確かに、いつもの中の人基準ではありますが、中の人が新型コロナウィルス感染症にかかったとき、意識していたのに換気を怠り気味だったなぁという気がします(やっと、コロナちゃんにかかったことがあると堂々と言えるようになった・・・。今まで触れる機会がなかったので言わなかっただけですが)。
積極的に窓を開けて、あるいは換気扇を動かして、空気の入れ替えを行っていきたいと思います!
あ、花粉症(秋花粉)がある人は、遠慮なく言ってくださいね!!
10月になりましたね!
4月スタートだとしても、半年が終わったことになり、え、もうあと3か月で新年かと思うと、本当に時が経つのはあっという間です。
最近気づいたのが、夕方外に出ると大型犬をお散歩させてる人とすれ違うんですが、そのワンちゃん、だいぶ歩き方がゆらゆらというかヨタヨタとしてきたなぁと思って考えてみたら、まだ上の子を抱っこ紐を使って抱っこしてお出かけしているころからいたワンちゃんでした。その上の子も、今小学3年生、9歳。見かけるようになったころが何歳だったかによりますが、それでも9年も経っていることにビックリ。
ホント、歳をとってからの1年ってビックリするぐらいあっという間だからね~!!
中の人も、ついこの前まで学生だった気がするのに・・・!
フリースクール「ラヴニール」を利用している人のほとんどが、「10年前のことなんてあまり覚えてないよ」という世代。生まれ年が西暦で2000をこえても(やっと)驚かなくなりました。そんなとき、教えてほしいのが、社会の教科書。特に小学6年生、あるいは中学2年生かな。で、歴史で最後に習うのはどこ? ということ。
中の人は「沖縄諸島返還」でした。だいたい生まれる20年前ぐらいのできごとまでが掲載されていると考えると、2005年・・・、愛知で万博があった年!
え、万博って20年前にもあったの!?
と驚く人。
万博そのものは、5年に1度開催されるんだそうですよ? 前の大阪万博も、1970年の開催だったようだし、ちょうど5年間隔・・・
待って、大阪で万博やるの2回目!?
そ、そうか、前に大阪で万博があったことを知らないのか(汗) それじゃ、吹田にあるあのでっかい塔がある公園、なんで「万博公園」っていうんだろ? って考えたことがなかったそうです・・・。中の人も生まれてはいませんが、「昔の日本を映像で振り返る」的なやつで見たことはありますよ?? 確か、人間洗濯機?だったかが展示された・・・、のは大阪万博(1970年に開催されたほう)でしたっけ??
なるほど、今の子たちは1970年の万博より、2025年の万博のほうが行った・行かない関係なく印象として残るのかもな・・・。
2025年の大阪万博のことが教科書に載るのだとしたら、何年後の教科書になるんでしょうか?
ちょっと楽しみです。
☆ 追記 ☆
中の人の親戚に小学6年生がいることをすっかり忘れていました。その子にも尋ねてみることにします♪
4月スタートだとしても、半年が終わったことになり、え、もうあと3か月で新年かと思うと、本当に時が経つのはあっという間です。
最近気づいたのが、夕方外に出ると大型犬をお散歩させてる人とすれ違うんですが、そのワンちゃん、だいぶ歩き方がゆらゆらというかヨタヨタとしてきたなぁと思って考えてみたら、まだ上の子を抱っこ紐を使って抱っこしてお出かけしているころからいたワンちゃんでした。その上の子も、今小学3年生、9歳。見かけるようになったころが何歳だったかによりますが、それでも9年も経っていることにビックリ。
ホント、歳をとってからの1年ってビックリするぐらいあっという間だからね~!!
中の人も、ついこの前まで学生だった気がするのに・・・!
フリースクール「ラヴニール」を利用している人のほとんどが、「10年前のことなんてあまり覚えてないよ」という世代。生まれ年が西暦で2000をこえても(やっと)驚かなくなりました。そんなとき、教えてほしいのが、社会の教科書。特に小学6年生、あるいは中学2年生かな。で、歴史で最後に習うのはどこ? ということ。
中の人は「沖縄諸島返還」でした。だいたい生まれる20年前ぐらいのできごとまでが掲載されていると考えると、2005年・・・、愛知で万博があった年!
え、万博って20年前にもあったの!?
と驚く人。
万博そのものは、5年に1度開催されるんだそうですよ? 前の大阪万博も、1970年の開催だったようだし、ちょうど5年間隔・・・
待って、大阪で万博やるの2回目!?
そ、そうか、前に大阪で万博があったことを知らないのか(汗) それじゃ、吹田にあるあのでっかい塔がある公園、なんで「万博公園」っていうんだろ? って考えたことがなかったそうです・・・。中の人も生まれてはいませんが、「昔の日本を映像で振り返る」的なやつで見たことはありますよ?? 確か、人間洗濯機?だったかが展示された・・・、のは大阪万博(1970年に開催されたほう)でしたっけ??
なるほど、今の子たちは1970年の万博より、2025年の万博のほうが行った・行かない関係なく印象として残るのかもな・・・。
2025年の大阪万博のことが教科書に載るのだとしたら、何年後の教科書になるんでしょうか?
ちょっと楽しみです。
☆ 追記 ☆
中の人の親戚に小学6年生がいることをすっかり忘れていました。その子にも尋ねてみることにします♪
少し前の記事ですが、
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000454088.html
沖縄(那覇)で猛暑日になったのが0日。北海道(札幌)や青森でも今年は観測しているそうで、意外!
沖縄は、周囲を海でぐるっと囲まれているため、案外暑くなりにくいのだとか・・・。そういえば、中の人も2月に沖縄に行ったことがあるんですが、日中は長袖Tシャツ1枚でいられるけれど、夜は少し冷えたような。軽く羽織るぐらいのものがなく、仕方なく(本州ではその時期必要な)コートを羽織った覚えがあります。
さらに数日前、
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2025/09/28/35911.html
真夏日100日・・・。今後、夏日、真夏日、猛暑日の区分も変わるんじゃないかとさえ思えてくるぐらい。真夏日だから、最高気温30℃以上・・・。30℃どころか35℃をこえても驚かなくなったことが・・・、いやいや。
今回の振り返りでも、いよいよ秋めいてきたということで、今まで中に籠っていたところを少し外に出てみようという目標を立てている人。たくさんおいしいものを食べる! という人。何だか夏とは少し様子がちがっていいなぁ♪ という目標が見られました。
8月や9月の目標とは、少し毛色のちがう目標が見られましたよ~。
秋だ秋だ♪ 何となく思っていたよりもしっかり秋になってきている気がする、代表です。朝早く起きて外に出ると・・・。上着があってもいいかもしれない? ぐらい、過ごしやすくなった気がします。
夏はがっつり食欲が落ちる私。もともとが暑いからと、さらに暑くなる要素として「火のそばに立ちたくない」の2つが理由で料理しながら汗をかきたくなくて、どうしても手抜き&おかずの少ないメニューになってしまいます。私一人ならどうとでもなるけれど、そうも言っていられない。
とはいえ、がっつり落ちていたものが気候がよくなることで復活するのは間違いなし! というわけで、テーマは食欲! 思い思いに語ってくださいな。
食欲が増してくる季節、と言いながら、食欲のないときの話をしますが・・・。
食欲がないとき、それでも後のことを考えたらどうしても食べなきゃいけないとき。私は「ご飯のお供」に頼るんですが、皆さんにとってのご飯のお供って何ですか?
私は・・・たまご! 朝どうしても食欲がないとき、それでも食べないと・・・なときに、たまごかけご飯にして、ほぼ流し込んでいます。お醤油もしくはポン酢に、あればごま油を少し。個人的にはこれがいちばん食べやすい。キムチがあればキムチにすることもあります(朝からですが、少しばかり・・・)。
皆さんにとってのご飯のお供って何でしょう?
夏はがっつり食欲が落ちる私。もともとが暑いからと、さらに暑くなる要素として「火のそばに立ちたくない」の2つが理由で料理しながら汗をかきたくなくて、どうしても手抜き&おかずの少ないメニューになってしまいます。私一人ならどうとでもなるけれど、そうも言っていられない。
とはいえ、がっつり落ちていたものが気候がよくなることで復活するのは間違いなし! というわけで、テーマは食欲! 思い思いに語ってくださいな。
食欲が増してくる季節、と言いながら、食欲のないときの話をしますが・・・。
食欲がないとき、それでも後のことを考えたらどうしても食べなきゃいけないとき。私は「ご飯のお供」に頼るんですが、皆さんにとってのご飯のお供って何ですか?
私は・・・たまご! 朝どうしても食欲がないとき、それでも食べないと・・・なときに、たまごかけご飯にして、ほぼ流し込んでいます。お醤油もしくはポン酢に、あればごま油を少し。個人的にはこれがいちばん食べやすい。キムチがあればキムチにすることもあります(朝からですが、少しばかり・・・)。
皆さんにとってのご飯のお供って何でしょう?
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター