フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
代表から、「大、中、小の使い分けの話をして~」と頼まれましたので、確かこの話ですよね? と思うことを書いていこうと思います。
「マイログ」で目標を立てるときに、「大きいことは小さくしてみる」ことを、ひとつの例として話すことがあります。たとえば前にも例に出ていた、「片づける」ではなく、「〇〇を片づける」と、具体的に絞り込んでみたり。
これは、人に何かを促すときにも使えます。
そうだな・・・。幼稚園などで、「お時間だから片づけるよ」と言っても、なかなかおもちゃを片づけない子がいたとします。改めて、「〇〇くん、ブロックをお片づけして」と指示を出したら、すっとブロックを片づけはじめた、という状況があったとしましょう。これは、「お片づけ」という広い範囲から、「ブロック」に、少し狭くしたら具体的になってわかりやすかったのか、動けた例。
それでも動かない場合・・・、このとき、「ブロック」は、いくつか別の種類のブロックが出ていました。もう少し具体的に、「大きなブロックを片づけて」と伝えてみたり、他にも様々な工夫はあるけれど、
大きい範囲(お片づけ)から、中ぐらいの範囲(ブロック)、小さい範囲(どのブロック)
大→中→小としていくことで、ひとりの子の行動を促すことができますよね。
でも、いつまでもこの「大→中→小」の流ればかりでいいわけでは・・・、ないですよね。この流れは「人の指示あってこそ」の流れ。可能であれば、人の指示なく自主的に、ゆくゆくは主体的に動いてほしいところ。
そのときは、逆に小→中→大が、考える機会を奪わず、いいかもしれません。
大→中→小の流れにもずいぶん慣れてきたころ、今度は質問をしていくことで自主的に動くことを促していくときに、
小 どのブロックをお片づけしたらいい?
中 何をお片づけしたらいい?
大 今は何をしたらいい?
・・・ということを、前に代表と話したよな、という覚えがあります。
これを見誤ってしまうと、まだ流れ的には大→中→小と具体的に指示していきたいところなのに、小→中→大の流れで指示をしてしまい、そうすると受け手側としては「曖昧な表現で逆に混乱する」ことになりますよね~、みたいな話をした気が。
うまく、そのタイミングを見極めていかなきゃですね~、って。
・・・こんな感じでしたっけ??
緩急もだし、この大・中・小もだし、人対人になると、本当に考えることがたくさん! だから楽しいし、その場で起こることにこうしたらいいんだ! というマニュアルは、何となくはあっても細部までこれ! というものは存在しない。だから、「どうあがいても必ず人対人になるもの」は、どれだけITなどが発達したとしても、残り続ける部分だ、と言われています。
認知能力と非認知能力、ですね。
さて、フリースクールでできることは、何でしょう? フリースクール「ラヴニール」が大事にしていること。それは、どういった面を伸ばすことにつながるのでしょう??
PR
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター