何だかいつもよりも寒く感じられた、今朝の大阪です。これから大阪はすきっと晴れて乾燥した日が増えてきます。
私は冬といえば晴れているものだと思って育ちましたが、代表は
「重たい灰色の空で、気がついたらさ~っと雪が舞って、時に重たい雪で、その雪が固まって解けにくいのが、根雪ね。これが土台になるんだよ~」
と言っていましたが、いまいちピンときませんでした(笑)
★ 代表より補足、根雪のくだりは「あくまで自分(代表)の感覚だから、厳密にはちがっているかも」だそうです。
日本って広いですね。代表が携帯で天気予報の画面を見せながら、「ほらほら、雪マークが出てきた!」と言っているときは、本当に目がキラキラしてます。
それに伴って、そのときいた子どもと、雪や冬のお天気関係でいろんなあるあるをやってみました。覚えている限りですが、へえ! と思ったり、え?そうなの? と思ったものをいくつか。
雪は意外とあたたかい(子どものころの代表の体験)
代:かまくらの中って、案外あったかいの。
参:わかる。スキー場が寒いと思ったことがない。
洗濯物を外になんて干せません。
お正月ギリギリでもお布団を干しているのに驚いた。
ス:えっ、干さないんですか?
代:だって、外に干したらかえって湿ってカビが・・・
実は最低気温は大阪と雪国(とりあえず北陸)ではあまり変わらない。
下手すれば大阪のほうが低いかもしれない。
ス:大阪のほうがあったかいイメージ・・・
代:その代わり、1日中曇ってるから。
参:あ、太陽が当たらないのか。
(つまり、1日の中で最低気温と最高気温の差があまりない)
地球儀で見る日本て小さいけれど、その小さい中でもこんなにちがうんですね!
他にも、参加者が「冬用のタイヤ? 車のタイヤってひとつじゃないの?」と尋ねていたり(だからテレビの冬用タイヤのCMも意味がわからなかったそうです)、なかなかおもしろい一コマでした。
以前は年3回でしたが、少し頻度をあげて、季節ごとに1回発行という意味で4回にしました。
過去の分は、掲載可能なものはホームページ上にPDFであげておりますので、そちらから閲覧をお願いいたします。
その、会報誌。
12月になったら会報誌つくらなきゃ! 直近に会議があるから、そのときに皆さんにアナウンスできるようにしないと! と焦り始めたのが、11月30日。ネタさえ集まっていればあとはこれまでのものを編集しなおす形で毎回作っているので、実はそんなに大変な作業ではありません(笑、あくまで代表が感じるところで)。会議に間に合わせたい一心で、前回発行分のファイルを開いたところ・・・
2021年10月
年4回発行。12を4で割ると、3。3ヶ月ごとに1回。
10に3を足してごらん? 13でしょ? 13月はないから、そこから12ひいたら、1月・・・、で、合ってるよね?
単純計算を、頭の中で何度も繰り返しました。
会報誌発行月を1ヶ月前倒しで勘ちがいしてました(汗)
まっ、まあね。早いならまだマシなんです。それだけ余裕をもって取り組めるということだからねっ!
と、こんな凡ミスを、最後は自分でカバーしたぜっ!(←カバー?) って鼻息荒くドヤ顔でアピールしたら、
「だからって油断しないでね」
と言われた・・・かどうかはナイショとして。
フリースクール「ラヴニール」の会報誌は、4、7、10、1月の年4回発行です!
う~ん寒い! 週間天気予報を見て最低気温が1桁なのを見て、いよいよ冬だなぁとやっと気がつきました。
代表の実家は北陸なんだそうです。天気予報が複数地点登録できるそうで、大阪と代表の実家があるところと旦那さんの実家があるところを登録しているそうなんですが、北陸のお天気には、雪マークがある日がありました。お天気も、雨マークの日が多くて、「たぶんこれ、気温の次第では雪になるんじゃないかな」と言っていました。
同じ日本なのに、こんなに気候が変わるんだなと感じました。
昨年から今年にかけての冬は、久しぶりの大雪だったそうで、その写真も見せてもらいました。スキー場でしか見たことのないような雪の量に、びっくりしました。
大阪でそんなにたくさんの雪が降ったらもっとびっくりしますが、雪はなくても寒いのは寒い!
ついにコタツを出すことにしました。正しくはコタツの布団をかけて冬向けにすることにしました。でもまだ、布団やマットを洗濯したり干したりの作業は終わっていないので、少しずつだそうです。
12月に入るぐらいには、終わっていると思います。
部屋の隅っこにあった、コタツにかける布団。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。