学生時代は、はっきり言うと勉強には苦労しましたが、本当にバカがつくぐらい真面目に授業に出席をしていたので、単位がギリギリだったものも含めて、何とか必修科目を再履修することなく卒業することができました。在学中は、念願かなってアルバイトができる! と思ったのですが、通学に時間がかかったのと、単位不足で卒業できなかったことを避けるために3年、4年でもそれなりに授業を入れていたため、平日に思うように時間が取れず、アルバイトができたのは、土日、あるいは長期休みの間だけ。
そして、
「飲食店? そんな来れる日数少ない子なんて、雇われないよ」
別の求人を見つけ、そこは土日のみの募集でも、
「そもそも物覚えが悪いんだから、できるわけないじゃない。要領よく、気の利く子じゃないと」
と、結局否定されて自信をなくし、応募せず。
今思えば応募するだけしてみればよかったなと思うのですが、高校時代もアルバイトをしたことがない自分にとっては、アルバイトをするというのは未知の世界。未知の世界について知るには先人の――、を、鵜呑みにしていました。
そのような状況でしたが、親が唯一、二つ返事で許してくれたアルバイトがありました。それが、長期休みの間の学童保育でした。
「こんなの、いいんじゃない? 常勤も一緒に募集してるの見ると、保育士とか幼稚園の先生とか学校の先生とか、何らか資格持ってる人じゃないと応募できないみたいだし。有資格者の人ばかりなんだから、ちゃんとしてるところだし」
と言われて応募して、まずは夏休み期間のみ採用されました。
しかし、その学童保育が、とんでもないところでした。毎日のように飛ぶ怒声、罵倒、冗談の範囲をこえた「冗談」。
怒声は、子ども同士のケンカの声ではなく、学童保育のスタッフが一方的に子どもを怒鳴りつける声。罵倒も同じ。子どもが一生懸命何か言おうとしているのに、
「うるさい! 本当に生意気なんだから!」
と罵倒する。迎えに来た保護者の方には、
「私、子ども嫌いなのよね~」
と笑って言う。こんな対応をするスタッフ全員が、子どもに関する資格を所持している人――。
自分は子どもの立場ではなかったのですが、何だかその場にいるのがとても苦しくなってきました。一方的に生意気だって決めつけられたり、自分の思うことも言わせてもらえないなんて、どういう気分だろう。「子どもが嫌いだ」なんて堂々と言うスタッフがいる場所に、保護者の方は子どもを預けたいと思うだろうか――。
何とか8月末までは乗り切りましたが、来年度の応募はしないでおこうと決めました。こんな場所、とてもじゃないけれど自分がおかしくなってしまいそうでした。ちょうどこのころ、大学の授業(教養科目)で「子どもの権利条約」という言葉を知ったことを思い出し、ノートを見返してみました。
「権利を盾にして我がままを許そうというものではなく、『子どもであっても、意見を聞いてもらえたり、意見を言ったり、生きていくうえで大切なことが保障されたもの』」
「18歳になっていない人を子どもとする」
と書いてあり、この条約には、日本も1994年に批准していること。
批准しているはずなのに、自分は大学の授業で聞くまで、何も知りませんでした。
それならと、業務が終わったあとの時間を狙って、常勤のスタッフに「子どもの権利条約について知っているか」と、尋ねてみました。
「は? 何それ?」
繰り返しになりますが、この場の常勤スタッフは、全員、子どもに関する何らかの資格をもった人たちです。全員がこのような反応でした。そのうえで、
「子どもであっても――、というものなんですって」
と、最初の「権利を」から「ではなく、」までをあえて省略してノートの内容を言うと、
「それって、子どもが我がままになるだけじゃない」
これも、全員が同じ反応。挙句の果てには、
「子どもに我がまま言わせないために、大人が押さえつけなきゃ。大人が強いんだってことを見せつけなきゃ」
とまで言うスタッフもいて、かなり大幅に譲って「我がままを助長するもの」というところまでは「そういう条約じゃないのに、ああ、やっぱりそんなふうにとらえられちゃうのか」と、ギリギリ許せても、子どもを押さえつけなきゃいけないと言い切る点については、唖然とするしかありませんでした。
本当にこの人たちは、子どもに関する資格をもった人たちなのでしょうか。資格だけで人を判断していたことに自分としては気づくことができましたが、この現状を知らない親は、こんな場所でも、「いいアルバイト先を見つけられて、よかったね」という認識でしかいませんでした。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。