フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
代表!苦情のつもりじゃなかったんです! と弁解しておきます。プーさんです。順番も、うまく組み合わせるのって大変だと思いますので、その苦労は全然引き受けますので!
僕の冬支度は、車のタイヤを交換することです。すごいでしょ?僕ちゃんと、雪があまり降らない地域であっても、冬用タイヤに自分で交換していたんです! もちろん春になったらまた交換してました。半年ごとぐらいで面倒な作業ではあるけど、僕も面倒だなと思いつつも、これをやらないと気がすまないというか、こだわりというか。
降らないとは言ったけれど、年に1回か2回は雪が積もる場所なので、そんな道をノーマルタイヤで走るなんて危ない! 幹線道路で大渋滞を引き起こし、かつ坂道でブレーキがきかずに玉突き衝突している場面にも出くわしたことがあります。バイパスだったので歩道がすぐ近くになかったのが幸いで、もし歩道のある場所だったら? 歩道がなくて、歩行者が道路の端を歩かなければいけない場所だったら? 「かもしれない」を想像すると、キリがありません。
雪のあるところに行くのであれば、もっと当たり前! スノボだスキーだに行くんなら、そこにチェーンも常備して! 備えあれば憂いなしです。
僕の冬支度は、車のタイヤを交換することです。すごいでしょ?僕ちゃんと、雪があまり降らない地域であっても、冬用タイヤに自分で交換していたんです! もちろん春になったらまた交換してました。半年ごとぐらいで面倒な作業ではあるけど、僕も面倒だなと思いつつも、これをやらないと気がすまないというか、こだわりというか。
降らないとは言ったけれど、年に1回か2回は雪が積もる場所なので、そんな道をノーマルタイヤで走るなんて危ない! 幹線道路で大渋滞を引き起こし、かつ坂道でブレーキがきかずに玉突き衝突している場面にも出くわしたことがあります。バイパスだったので歩道がすぐ近くになかったのが幸いで、もし歩道のある場所だったら? 歩道がなくて、歩行者が道路の端を歩かなければいけない場所だったら? 「かもしれない」を想像すると、キリがありません。
雪のあるところに行くのであれば、もっと当たり前! スノボだスキーだに行くんなら、そこにチェーンも常備して! 備えあれば憂いなしです。
PR
「最近、僕がお題の一番手になっていませんか?」
と、苦情をプーさんよりいただきました。そんなわけないでしょ~、と確認したら、あっ、た、確かに・・・。プーさん、ごめん!
そんなプーさんからいただいたお題は、「冬支度」。そうねぇ、だいたい毎年11月半ばぐらいにコタツを出すのだけど、その前にコタツ布団を干すところから、ああもう冬か、って思うかな。あとは、ストーブの試し炊きをしたりとか。
これだと、雪のない地方の人にとっては何の面白みもないかもしれないので、幼少のころを雪国で過ごした私からすると・・・
やっぱり、雪つりや雪囲い!
これを見ると、ああ、冬が近いんだなぁって思う。雪が積もった重みで枝が折れたりしないための対策なのだけど、今でもテレビで、金沢の兼六園で冬支度なんて映像を見ると、ああ、冬が始まるんだ! ってワクワクする。雪つりだけでなく、菰巻きなんかもしてあると、さらにね。
菰巻きって、木の幹の真ん中らへんに「菰(こも)」を巻いて、そこに越冬しようと虫が集まってくるんだって。で、春先に虫の幼虫と一緒に燃やしてしまう。虫というのはいわゆる害虫、だから害虫駆除になるんだって!
自然のシステムをうまく利用したシステムだなって思う。菰巻きってなんぞや? と思ったら、ぜひ調べてみて☆
★ 菰巻きを行うことで、害虫の天敵まで駆除されてしまったり、そもそもあまり効果がない説もあって、菰巻き自体やらなくなったところもあるみたいです。賛否両論というところでしょうか。
と、苦情をプーさんよりいただきました。そんなわけないでしょ~、と確認したら、あっ、た、確かに・・・。プーさん、ごめん!
そんなプーさんからいただいたお題は、「冬支度」。そうねぇ、だいたい毎年11月半ばぐらいにコタツを出すのだけど、その前にコタツ布団を干すところから、ああもう冬か、って思うかな。あとは、ストーブの試し炊きをしたりとか。
これだと、雪のない地方の人にとっては何の面白みもないかもしれないので、幼少のころを雪国で過ごした私からすると・・・
やっぱり、雪つりや雪囲い!
これを見ると、ああ、冬が近いんだなぁって思う。雪が積もった重みで枝が折れたりしないための対策なのだけど、今でもテレビで、金沢の兼六園で冬支度なんて映像を見ると、ああ、冬が始まるんだ! ってワクワクする。雪つりだけでなく、菰巻きなんかもしてあると、さらにね。
菰巻きって、木の幹の真ん中らへんに「菰(こも)」を巻いて、そこに越冬しようと虫が集まってくるんだって。で、春先に虫の幼虫と一緒に燃やしてしまう。虫というのはいわゆる害虫、だから害虫駆除になるんだって!
自然のシステムをうまく利用したシステムだなって思う。菰巻きってなんぞや? と思ったら、ぜひ調べてみて☆
★ 菰巻きを行うことで、害虫の天敵まで駆除されてしまったり、そもそもあまり効果がない説もあって、菰巻き自体やらなくなったところもあるみたいです。賛否両論というところでしょうか。
お題設定者のすみれオです。
まず、前のテーマの代表の投稿ですが、私、一度読んだだけでは「どこが言い間違いやろ?」と気づきませんでした。じっくり見てみてあっ!と気がついたので、しっかり罠にはまっちゃいましたね(笑)
私のちいさな秋は、紅葉スポットです。桜の名所もそうですけど、だいたいみんな、同じような場所を候補にしますよね。サイトで探してみてもだいたい上位に来るのは同じなような気もしますし。
でも私のおすすめ場所は、そんな候補にも一応は入るのだけど意外と知られていない場所。とある公園です。近所の公園ほどのマイナーな場所ではなく、ちゃんと名前を言えば、恐らく大阪や京都、兵庫県はどうでしょうか?ぐらいの人なら「ああ、あそこね!」ってわかるはずの大きな公園なんですが、なぜかそんなに上位にこない印象です。そんなに混まないのでぶらぶら歩くだけでも気持ちいいし、と思っていたらこんなところにこんな見事な紅葉が!と感動すること間違いなしなのに。本当にキレイなんですよ?きれいな紅(あえて「あか」と読ませてください)が、秋晴れの空に映えて。インスタ映え間違いなしなのにな。
とりあえず、場所は北摂です。(プーさんへ、北摂って、大阪市より北のエリアです)
だいたい勤労感謝の日ごろにキレイなので、もし機会があったら行ってみてくださいね~。有名建造物もありますので一緒にいかがでしょう?
まず、前のテーマの代表の投稿ですが、私、一度読んだだけでは「どこが言い間違いやろ?」と気づきませんでした。じっくり見てみてあっ!と気がついたので、しっかり罠にはまっちゃいましたね(笑)
私のちいさな秋は、紅葉スポットです。桜の名所もそうですけど、だいたいみんな、同じような場所を候補にしますよね。サイトで探してみてもだいたい上位に来るのは同じなような気もしますし。
でも私のおすすめ場所は、そんな候補にも一応は入るのだけど意外と知られていない場所。とある公園です。近所の公園ほどのマイナーな場所ではなく、ちゃんと名前を言えば、恐らく大阪や京都、兵庫県はどうでしょうか?ぐらいの人なら「ああ、あそこね!」ってわかるはずの大きな公園なんですが、なぜかそんなに上位にこない印象です。そんなに混まないのでぶらぶら歩くだけでも気持ちいいし、と思っていたらこんなところにこんな見事な紅葉が!と感動すること間違いなしなのに。本当にキレイなんですよ?きれいな紅(あえて「あか」と読ませてください)が、秋晴れの空に映えて。インスタ映え間違いなしなのにな。
とりあえず、場所は北摂です。(プーさんへ、北摂って、大阪市より北のエリアです)
だいたい勤労感謝の日ごろにキレイなので、もし機会があったら行ってみてくださいね~。有名建造物もありますので一緒にいかがでしょう?
9月の30日は、まだ真夏かよ!と思うような暑さだったよ! と、私、代表より。うん、今年は暑い時期をズルズルと引きずった夏だった気がするな。プーさんが言っていたヒガンバナを見かけると、確かに秋を感じはするのだけど、今年は彼岸の中日を過ぎた30日でも暑かったわけで、「あれ? 『暑さ寒さも彼岸まで』じゃなかったっけ?」と思ったもので。
そんな感じだから、10月になって急に涼しくなったような気がする。天気予報で知って、次の日の服を思いきり半そでで考えていたから、薄手の上着を慌てて引っ張り出したもん。で、昨日、今日、11月になったにも関わらず暑い。家の中限定だけど半そででもいられそうだなんて、一体どういうこと?
さて、私の「ちいさな秋」。物理的に小さい、でまいります。
子どもと歩いているとね、とにかく落ちているものを拾うのよ。真夏だったらセミの抜け殻、割とオールシーズンでまつぼっくり、そして少し前まではどんぐり。どんぐりって虫がすみついていたりするから、「お願いだから、ヒビが入ってないのにしてね!」って条件で拾ってる。おかげで玄関には、セミの抜け殻、まつぼっくり、どんぐり、時々ねこじゃらしも! これ、何とかしたいんだけど~! という状態。
ただこれが、助かることもあってね。子どもの学校で、「工作に使う予定なので、まつぼっくり、どんぐりなどを機会があったら集めておいてください」だって! そのお便りがあった次の日ぐらいから、いつも帰り道に拾っていた場所からどんぐりがぱったりと消えて・・・。みんな同じ場所で拾ったんだな~って思った。うちは、こうなる前にすでに拾ってあったので、「玄関にあるやつを適当に持っていき!」って言ってある。捨てなくてよかった~って思ったのは、このときが初めてだったよ。
さて、子どもはどんな作品をつくるのかな。ちょっと楽しみにしてます♪
気がついたら11月も目の前! 皆さんのちいさい秋を教えてください!
今回のお題はすみれオさんから。どうも、プーさんです。
僕の小さい秋は、「ちゃんと秋になっているんだな」と思わされる瞬間で。まだ秋とは呼べない暑いうちでも、9月ぐらいには夕方になるとセミではなくコオロギなどの声が聞こえだすと、気温はこんなに暑いけど、ちゃんと秋になっているんだなって感じます。今年だと、秋分の日ごろになると、まだまだ暑かったのに、ちゃんと彼岸花が咲いているのを見つけて、こんなに暑くても、ちゃんとこの花は咲く時期を知っているんだなって。そういった中に、「いつまで夏なんだよ! でもしっかり季節は進んでいるんだな」と感じます。
曲の「ちいさい秋みつけた」で受けるイメージだと、色づいた葉が枯れてひらひら落ちて、という時期かなと僕は感じるので、僕がもつ曲のイメージとは異なる時期にはなりますが、ほんのわずかでも季節は進んでいる・・・ちいさな一歩! ということで。
そういえば、気がつけば10月ももう終わりですね。1ヶ月前はまだ炎天下というような感じで僕は日陰を探して歩いたり、半そでで外に出られた気がするんですが・・・。あっという間に長そでの季節になっちゃったなぁ。
今回のお題はすみれオさんから。どうも、プーさんです。
僕の小さい秋は、「ちゃんと秋になっているんだな」と思わされる瞬間で。まだ秋とは呼べない暑いうちでも、9月ぐらいには夕方になるとセミではなくコオロギなどの声が聞こえだすと、気温はこんなに暑いけど、ちゃんと秋になっているんだなって感じます。今年だと、秋分の日ごろになると、まだまだ暑かったのに、ちゃんと彼岸花が咲いているのを見つけて、こんなに暑くても、ちゃんとこの花は咲く時期を知っているんだなって。そういった中に、「いつまで夏なんだよ! でもしっかり季節は進んでいるんだな」と感じます。
曲の「ちいさい秋みつけた」で受けるイメージだと、色づいた葉が枯れてひらひら落ちて、という時期かなと僕は感じるので、僕がもつ曲のイメージとは異なる時期にはなりますが、ほんのわずかでも季節は進んでいる・・・ちいさな一歩! ということで。
そういえば、気がつけば10月ももう終わりですね。1ヶ月前はまだ炎天下というような感じで僕は日陰を探して歩いたり、半そでで外に出られた気がするんですが・・・。あっという間に長そでの季節になっちゃったなぁ。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター