フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
すみれオ、どこかでプールの話をしていたなぁと思ったら、昨年8月の「夏休み」ででした。また話題として拾いあげるということは、それだけ思い出に残っているんだろうな・・・。
すみれオが前にプールについて話題にした記事は、こちら
私は水遊びに限定すると、あまりいい思い出がないなぁ・・・。幼稚園での水遊びだと、ちょうどその時期に中耳炎になり、水遊び、それから園外学習的に年長クラスで一斉に市民プールに行っていたけど、それも見学。水遊びという水遊び、どれも参加できなかったような。治ったので、よ~し、次の分は参加できるぞ! と思っていたら、再発したりね・・・(今だからわかるのだけど、中耳炎って結構長期戦?なのよ。1週間ぐらいしか通院してなかったから、完全に炎症抑えきれてなかった??)
家での水遊びは、大好きで。家の前などにビニールプールを出してもらって遊んでた。水着、あるいはパンツ一丁で(今ならちょっと抵抗あるよな・・・。それが子どもだからと許された時代)。その前に水をためている段階から、服のまま水温を確かめるフリをして、そのうち服ごと濡らしていたり。遊ぶだけなら好きだけど、でも顔や頭からかけられるのは大嫌い。プールで泳げるようになったのも、小学校入ってからだったなぁ・・・。
だから実は、水泳、スイミングはあまり好きじゃなくて。レジャー施設としてのプールもあまり好きじゃなくて・・・。だって、スライダーのあとのプールって深いじゃない? なんでみんな、あの、足が届かない深さのプールで平気な顔して浮かんでこれるの? その後泳いでプールサイドまで行けるの? 私なら絶対おぼれる! という自信があるから。
繰り返しになるけど、決して嫌いではないのよ? でも・・・、あれ? 嫌いなの? う~ん、どっちだ(笑)
PR
先週に続き、すみれオです。代表からいただいたお題は、「水遊び」。プールでも海でも何でも、「水遊び」なら何でもどうぞ、といただきました。
プールがいいのなら、私はプールでいこうかなと思います。
私、プール習っていました。でもはっきり習っていたわけではなく、春休み、夏休みなどの短期集中クラスに何度か参加したことがあるよというぐらいで、だからスイミング歴何年、という感じではないんです。というわけで何か泳ぎ方が上達したわけでもないし、おかげでバタ足の姿勢はきれいだったぐらいです。
でも、嫌いではなかったですよ? 親は、私の喘息が少しでも軽くなればいいなという気もちで、まずは体験から、乗り気なら正式に入会と思っていたみたいですが、喘息もちょうど軽快して目的が目的でなくなってしまい、最終的には集中クラスのみで終わったようです。
体育の授業もあまり好きではなかったけれど、なぜかプールの季節になると嫌い度は軽くなったし、夏休みのプール開放も割と参加していたかな。決められたように泳ぐのではなく、完全自由時間だったので、夏休みのプールのほうが好きでした。
最近はプールを含めて泳げる場所に行ってないなぁ。誰か、さそってくれませんか?(笑)
プールがいいのなら、私はプールでいこうかなと思います。
私、プール習っていました。でもはっきり習っていたわけではなく、春休み、夏休みなどの短期集中クラスに何度か参加したことがあるよというぐらいで、だからスイミング歴何年、という感じではないんです。というわけで何か泳ぎ方が上達したわけでもないし、おかげでバタ足の姿勢はきれいだったぐらいです。
でも、嫌いではなかったですよ? 親は、私の喘息が少しでも軽くなればいいなという気もちで、まずは体験から、乗り気なら正式に入会と思っていたみたいですが、喘息もちょうど軽快して目的が目的でなくなってしまい、最終的には集中クラスのみで終わったようです。
体育の授業もあまり好きではなかったけれど、なぜかプールの季節になると嫌い度は軽くなったし、夏休みのプール開放も割と参加していたかな。決められたように泳ぐのではなく、完全自由時間だったので、夏休みのプールのほうが好きでした。
最近はプールを含めて泳げる場所に行ってないなぁ。誰か、さそってくれませんか?(笑)
こんにちは。すみれオ、またの名を記録の人、とも言います。
「すみれオなら、今年の梅雨はどうだったとかって、記録していそう」
と、ブログのお題が発表になったときに言われましたが、代表! さすがにそこまでは記録に残していません! でも、もし記録として残して、次の年も、ってどんどん貯めていったら、どんなときにどんな感じだったかって、乗り切り方も見えてくるのかな。梅雨のどの部分に焦点をあてるかによっても変わってくるとは思いますが、もしどうしても、というのであれば、梅雨の、あるいは夏の雨の日の、記録をつけてみるのもありかもしれないです! 限定的なので何かをつかむまでには時間がかかってしまうかもはしれませんが、でも考えてみたら、今の平年気温や平年降水量だって、これまでのものの積み重ねがずっと残って、今に反映されているもの。気温などの部分は専門家の方にお任せするとして、過ごし方の工夫は、人によって基準が変わってくるものだし・・・。もう梅雨も途中だけど、今からでもやってみようかな! ますます「お前には記録しかないのか?」って言われそうですが(笑)
私の梅雨の乗り切り方ですか? そりゃ、ひきこもるに決まっています! 傘をさすのも嫌になることがあるし、だからってささないわけにもいかないし、いっそのこと雨なんか降らないでよ!とも言えない。じゃあ、自分から雨を避けるしかないじゃないですか!! 静かに、買って読んでいない本や部屋の片づけでもして、できるだけ外に出ないでやり過ごす!これで決まり!苦情は受け付けません!(笑)
「すみれオなら、今年の梅雨はどうだったとかって、記録していそう」
と、ブログのお題が発表になったときに言われましたが、代表! さすがにそこまでは記録に残していません! でも、もし記録として残して、次の年も、ってどんどん貯めていったら、どんなときにどんな感じだったかって、乗り切り方も見えてくるのかな。梅雨のどの部分に焦点をあてるかによっても変わってくるとは思いますが、もしどうしても、というのであれば、梅雨の、あるいは夏の雨の日の、記録をつけてみるのもありかもしれないです! 限定的なので何かをつかむまでには時間がかかってしまうかもはしれませんが、でも考えてみたら、今の平年気温や平年降水量だって、これまでのものの積み重ねがずっと残って、今に反映されているもの。気温などの部分は専門家の方にお任せするとして、過ごし方の工夫は、人によって基準が変わってくるものだし・・・。もう梅雨も途中だけど、今からでもやってみようかな! ますます「お前には記録しかないのか?」って言われそうですが(笑)
私の梅雨の乗り切り方ですか? そりゃ、ひきこもるに決まっています! 傘をさすのも嫌になることがあるし、だからってささないわけにもいかないし、いっそのこと雨なんか降らないでよ!とも言えない。じゃあ、自分から雨を避けるしかないじゃないですか!! 静かに、買って読んでいない本や部屋の片づけでもして、できるだけ外に出ないでやり過ごす!これで決まり!苦情は受け付けません!(笑)
プーさんです。わかります、もう無理やり乗り切るしかないですよね。毎年どうやって乗り切っていたっけ、と、学習していない僕です。天気予報もアテにならないし。今年は平年並みの暑さと言いながら、ふたを開けてみれば連日の猛暑。予想だから仕方がないんですが、わかっていても毎年がっくり。
そんな中でも、子どもって外に出たがりますよね。今日は雨だから行けないよ!と言っても、それがしばらく続くのが梅雨。いつになったら外で遊べるの!ってなりますよね。何となくそれで機嫌の悪いのが、大人にも移って、お互いにイライラする。やっぱり梅雨って悪循環しか生まない!と僕は思ってしまいます。適度ならちゃんと恩恵をもたらすものなのに。
ただ子どもができてからは、日々をどうにか過ごしているうちに気がついたら6月が終わって、あれ?梅雨明け?っていつの間にか終わっています。いるような気がします。今年こそは対策して万全に乗り切るぞ!と思っても、そんなかっこいいことなんてできずに終わっちゃってます。これを繰り返しています。なので、今回、梅雨を乗り切ろう!というお題を設定して、お二人の何かアイディアをいただけたらなぁ、と思ったのでした。
代表の洗濯物についての対策、本当は電気代ガマンしたいけれどつけざるを得ないエアコン。もう本当に!うなずいてしまいました。僕はこれ以外であれば、食中毒も気になります。いつもならカビないうちに食べきる食パンにカビがついていないか、カレーなどの作りおきは長い時間常温放置していないか、とか。カレーの作りおきは特に慎重になります。
僕、ウェルシュ菌だと思うんですが、あたったことがあるんです。その日食べたのは、長い時間煮込んでその後常温放置、食べるときには食べたい量だけをレンジであたためたカレー。その後猛烈な体調不良が襲ってきて・・・。本当にしんどかったです。もうその後しばらくは、カレーをつくってその日の分を食べ終わったら、残りはもう一度火にかけてかきまぜてから、耐熱容器によけて冷蔵庫! 食べるときも小鍋に移してしっかりかきまぜながらあたためる! って、ちょっと過剰かも?ぐらい意識しましたもん。一晩寝かせたカレーがうまいんだぜ! って言ってやっていた時期ですけど、あれ以来怖くて、そんなかっこつけたことは言えません!
そんな中でも、子どもって外に出たがりますよね。今日は雨だから行けないよ!と言っても、それがしばらく続くのが梅雨。いつになったら外で遊べるの!ってなりますよね。何となくそれで機嫌の悪いのが、大人にも移って、お互いにイライラする。やっぱり梅雨って悪循環しか生まない!と僕は思ってしまいます。適度ならちゃんと恩恵をもたらすものなのに。
ただ子どもができてからは、日々をどうにか過ごしているうちに気がついたら6月が終わって、あれ?梅雨明け?っていつの間にか終わっています。いるような気がします。今年こそは対策して万全に乗り切るぞ!と思っても、そんなかっこいいことなんてできずに終わっちゃってます。これを繰り返しています。なので、今回、梅雨を乗り切ろう!というお題を設定して、お二人の何かアイディアをいただけたらなぁ、と思ったのでした。
代表の洗濯物についての対策、本当は電気代ガマンしたいけれどつけざるを得ないエアコン。もう本当に!うなずいてしまいました。僕はこれ以外であれば、食中毒も気になります。いつもならカビないうちに食べきる食パンにカビがついていないか、カレーなどの作りおきは長い時間常温放置していないか、とか。カレーの作りおきは特に慎重になります。
僕、ウェルシュ菌だと思うんですが、あたったことがあるんです。その日食べたのは、長い時間煮込んでその後常温放置、食べるときには食べたい量だけをレンジであたためたカレー。その後猛烈な体調不良が襲ってきて・・・。本当にしんどかったです。もうその後しばらくは、カレーをつくってその日の分を食べ終わったら、残りはもう一度火にかけてかきまぜてから、耐熱容器によけて冷蔵庫! 食べるときも小鍋に移してしっかりかきまぜながらあたためる! って、ちょっと過剰かも?ぐらい意識しましたもん。一晩寝かせたカレーがうまいんだぜ! って言ってやっていた時期ですけど、あれ以来怖くて、そんなかっこつけたことは言えません!
雨の時期が大嫌いな、代表です。もうね、寒さ、暑さ、湿気と並べて、後になればなるほどイヤ! キーッ! ってなっちゃう。
私も、出産で入院中、生花を持ってきてもらったことがあるけど、受け取って活けようとしたけどできなかったことがあるなぁと思い出しました。私の場合、花瓶が割れた場合のガラスが危ないとも言われたよ。この理由も納得。
プーさんからいただいたお題。梅雨だねぇ。昨年だったっけ? 梅雨入りも明けも早かったのって。昨年の私は、保育士試験を受け、その筆記試験の結果通知と、その後の実技試験がちょうど梅雨の期間だったなぁと思い出し。確か、実技試験(7月上旬)のときには、そのときの速報的な発表としては梅雨明け後で、でも重たい灰色の空で、空気はジメ~ッと、いかにも「梅雨です!」という感じだった。
そうそう、ジメ~ッとしたの。私、嫌いなのよ。寒さより暑さ、暑さより湿気の順で苦手で、だから大阪の「暑さ+湿気」は、本当に苦手! 6月からの数ヶ月はもう憂鬱で憂鬱で。洗濯物は乾かない、汗をかくほどでもないのに服や肌がべとつく、そして寝苦しい。ほどほどの湿気ならいいのにね(カラッと空気の乾いた暑さは好きなので、雨上がりでなければグアムは本当に気もちよかった)
もうこうなったらね、私は電気代も気になるけど、エアコンの除湿を使うしか方法はない! 大人はまだ我慢できるよ? でも、それ以上に子どもたちのほうがしんどそうなんだもん。ついでに乾きにくい洗濯物も、いつもよりも長く脱水をかけて(風乾燥という機能があるので、それも使いつつ)、エアコンの風が当たりやすい場所にかけたり。大量だったり厚手のものだと乾きにくいから、できるだけ分散させるとか。
他には・・・、意地でも、無理やりでも楽しむ!(笑)
どんなに雨だろうが、じめっとしていようが、今の私には子どものお迎えを欠かすことはできない。ゲリラ豪雨の中でもね(実際何度か遭遇したことあるよ(泣))
そんなときは、もう仕方がない! アマガエルやカタツムリがいないか、探しながら歩いてます。実際見たことはないんだけど、いや、カタツムリはいたことあったかな。割り切って雨の日ならではの景色を探す! だけでも、気分は変わったり。次の日が休みとかであれば、ええい! 目をつぶってるわ! と、学校や保育園指定の靴で水たまりに入るのを許したり(泣)
乗り切るというより、もう、ヤケだね(笑)
お二人は、どんな乗り切り方をしているの??
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター