忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

 2月は短い、と言うけれど、確かに! と毎年思います。
 思うのは3月になってからで、29、30、31日と、2月にはないたった3日だけなのに、3月って長いんだな、やっぱり2月が短いんだなと感じます。
 
 短い2月でも、中間振り返りはしっかりやっていきますよ~。
 次の火曜日、おっと、バレンタインデーじゃないですか☆ この日に、中間振り返りを行います。この日はちょっとお菓子をつまみながらやってもいいかもしれない☆
 



PR
「記録」をプログラムに取り入れるようになって、その記録に記入する目標には、できるなら、なのだけど、
 
 ・絵を描いたり色を塗ったりするときは、できるかぎり黒以外の色を使う。
 ・目標はできるかぎり「○○しない」ではなく「○○する」と肯定で。
 
 今日は、2つめの「○○しない」について。
 
 「○○しない」と書くと、そこまでのことを否定する、ことになりますよね。
 たとえば、「夜更かししない」。夜更かしする自分を否定することになる。
 たとえば、「たくさん食べ過ぎない」。これも、同じ。
 
 夜更かしする自分。たくさん食べる自分。それを、「ない」で終えることで、そんな自分を否定していることになるなぁ、と。
 どんな姿であれ、自分は自分。それを、自分自身で否定することになる。
 
 振り返りのときに、目標を発表しあう場があるのだけど、そのときに、相手が立てた目標を否定するのではなくて、「そう思ったんだね」と相手を受け入れる練習もしています。相手を受け入れるのも大事だけど、その前に、自分を肯定する・・・今の自分を受け入れることも大事。
 
 振り返りのときに、「できなかったことは?」と、ここで「~ない(なかった)」という言葉が登場するのだけど、そのときも、「あ~、できなかったぁ!」「できない自分はダメだなぁ」ではなく、「やりたいという気もちがあって、目標を立てたということ」「やりたいという気もちがあったから、達成まではいかなかったけれど、取り組んだということ」。そこまでやろうと(取り組もうと)したことは、十分肯定できると思うんです。
 
 結果も大事。でも、そこに取り組もうとしたことも、もちろん大事。
 結果も、過程も。
 
 最初はなかなか難しいかもしれないけれど(この投稿を書いている私も難しいです・・・)、否定ではなくて肯定でとらえるように、ちょっと考え方を変えていけたらなぁって思います。
 
 
 

本日、1月の振り返りを行いました。
 立てたのが昨年末なので、1年の目標、という意味合いもあったみたいです。
「今月できなかったけど、2月も同じ目標でやるよ~。たぶん2月にできても、3月も同じ目標を立てると思う~」
というのも、アリ!
 
 2月は短いけれど、しっかり目標を立てて、それができたときには「どんな自分になっているだろう?」と想像して、やっていきましょう☆
 
 2月は、
 
 15日(水) 中間振り返り
 28日(火) 月末振り返り & 3月の目標立て
 
 の予定です。
 
 

 早いもので、もう少しで2023年の1月も終わりです。
 1ヶ月前って、まだ12月(2022年末)だったんだ・・・、と思うぐらい、今月は個人的にとっても濃い月だったので、自分で「1月も終わり」と打っておいて、いまいちしっくりきていないのが現状です。
 
 さて! 今月は31日(火)に、月末の振り返りと、2月の目標立てを予定しています。新年最初の目標は、達成することができたでしょうか? できなかったものは、どうしたらできるようになるでしょうか?(ここには、「じゃあ、(その目標を)なかったことにする!」も含まれています)
 
 雑談をしながら、のんびり気ままに振り返ってみましょう!!
 
 


 おととい感染症に注意! と投稿したあと、我が家に襲いかかってきた、某感染症。そのため、昨日は急なお休みをいただきました(あまりに急でご連絡が間に合わず、利用されている方にするのが精一杯でした)。
 
 そのため、今日は中間振り返り会なのに! できるか? と不安になりましたが・・・。幸い昨日1日で収まったようで、今日、無事に開催できました~。
 
 私も、プログラムとしてラヴニールのプログラムに取り入れる前に、割と似たようなことをやっていました。今も続けていて、1年で1冊のワークブックの中には、ライフイベントや、自分として譲れないこと(行動や思考の優先順位)、サクセスマップもあります。それを振り返ってみると、あ、こんなことをやらなきゃいけないんだと思っていたんだな~とか、色塗りや装飾の本気具合で「このころはこれ(ワークブック)に頼りきっていたんだな」とか、「時が経つと見えてくるもの」もあるんだな、って。
 
 私の場合、「絵を描く」ことが好きなので、というのがあるけど、これまで何をやってきても続かないことが多かった中で、長く続いているものの1つになっています。
 確実に続いてきたわけじゃなく、途切れそうになったこともあり・・・。時々振り返りのときに「あっ、忘れてた!」と戻って、また続けて、を、何度も繰り返しています。
 
 中間や月末に振り返りの機会を設けているのは、そのためもあります。
 
 どんな場面でも記録って活用されていて、保育の場面でも、一定期間での計画・記録や、個別に記録を作ったりします。それを見返すことで、また次の計画を設定、実施してみてまた見返してみて、改善点などはないか? と続けていきます。
 
 記録することで見えてくるものがあるとわかると、本当におもしろくて。このブログも、そうですね♪
 
 私の5冊目のワークブック、まだ日ごろの部分以外(上記のライフイベント~のあたり)は、まだ描けていないので、少しずつ書き足していこうと思います! 今年は、どんなワークブックになるのかな・・・
 
 
 



プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]