忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
フリースクール「ラヴニール」の中には、平成から令和に移り変わるときの様子を知っている子がほとんどです。・・・なんとなく中学生、14歳だとして、令和になったのって2019年だから5年前、9歳。早生まれでなければ小学校4年生になる年かな。はっきりとではなくてもそれとなく印象には残っているでしょうか。

 だから、天皇誕生日が12月23日だったときも、今の2月23日になってからも知っています。
 
 そこで沸いた疑問。
 
「他の天皇誕生日って、どうなってるの?」
 
 おおっ、いい疑問!
 まず、天皇誕生日が12月23日になる前。これは昭和生まれのスタッフが覚えてます。4月29日でした。

「4月29日って、何の日だっけ」
 
 祝日、というのはわかっていたようです。「昭和の日」です。
 フリースクール「ラヴニール」がある昭和町では、この日に地域のお祭りがあります。
 
「じゃ、その前の天皇誕生日は?」
 
 またまたいい疑問! これはスタッフも自信がなかったので検索しました。
 明治天皇は11月3日。昭和の途中まで違う名前だったそうですが、今の「文化の日」ですね。
 
 大正天皇については祝日にはなっておらず、またどうして明治以前の天皇は祝日になっていないのか、など、調べればいろいろ面白そうですが、とりあえずはここまで。
 
 またまた余談ですが、4月29日も、祝日と制定された当初は「みどりの日」と言っていました。5月4日が「国民の休日(祝日?)」で、4月29日が昭和の日となったのと同時に、「みどりの日」が5月4日になったように覚えています。あってる??
 
 祝日がきっかけで、ちょっとした歴史?の学びにつながりました。
 
 
 


PR

 先週も月曜日が祝日(正確には祝日が日曜だったので振替休日)でお休みでしたが、今週も祝日があるんですね。2月23日が祝日になるのは、令和になってからもう5回目だというのに、いまだに体が慣れません。
 
 一方、12月についても23日が休みだよね、という感覚。こちらもこの前の12月が令和になって6度目だったはず・・・。いまだに「休みでない」という感覚がなくて、「えっ、平日だっけ!?」ってなっちゃいます。
 
 だから今、1年のうちで祝祭日がない月は、6月だけ・・・じゃなく、12月もなんですよね。
 あ、一瞬「8月も祝日がないか」って言おうとしたのは、ナイショです。「山の日」がありますよね。こちらも、だいたい「このころから夏休み」という感覚なので、あまり祝日という感じがしません・・・。令和になるよりも前から祝日なのに。
 
 フリースクールでは、祝日に関して、時々おもしろいことが起こります。だいたいお休みが多いと、「よっしゃ~! 休みだ~!」ってなったりするんですが、フリースクールでは稀に「え~っ、お休みかぁ。(フリースクール等に)来れないし」っていう反応になるんですって。
 
 フリースクール「ラヴニール」は、特別行事などがない限りは土曜、日曜、祝日はお休みです。さて、フリースクール「ラヴニール」を利用している子にとって、お休みは「休みだ~!」なのか、「え~っ」なのか、どちらでしょう??
 
 


 いつがしんどい? と尋ねられて、その答えも様々。
 
 私、過去の話ですが、平日の5日間として、「週の半ば、水曜日か、木曜日ぐらい。月曜でも体力がマックスに回復したなぁとは思えなくて、体力もやる気もという意味では、木曜がいちばんしんどかったかなぁ」
 
「じゃ、金曜日は?」

 と尋ねられたので、「金曜は、もう今日で終わる~! って思ったら、何とか乗り切れた」と答えました。
 
 尋ねてきた子は、とにかく月曜がしんどくて、そこさえ乗り切ればあとはどうにかなるんだそうです。
 
 というわけで、今日は金曜日。そして土曜も休みの方にとっては3連休! 今月は3連休が2回もあるという、2月で短い中、休日にうまく休める人にとっては、ちょっとやりやすいカレンダーなのかも(2回目の3連休も、土曜休みの場合であれば)。
 
 このブログも、特に何もなければ次は火曜更新の予定。月曜のリレートークはお休みです。
 
 
 
 

「またやられたぁ!」
 
と、用事のため早く帰る予定の子が、ドアを開けて外に出ようとしたときに。
 
 最近困ること。大阪では「ちょっとだけの雨」があります。朝の時点では特に雨が降るような予報ではないのに、途中で更新されると雨マークになっている、という。降水確率は50%、ああ、そりゃ、お天気を予報する側でも困ってるってことじゃないかな。50%ということは、必ず降る!というのが100%なのだから、その半分。つまり、「降るか降らないかははっきりしないよ」。
 
 その子、折り畳み傘を持ってこようと思って忘れてしまったそうです。幸い、そんなに時間が経たないうちに止んだので、ダッシュで駅まで向かっていました(駅まで近いところの強み♪)
 
 降水確率が40~60%のときって、確かに「傘を持っていくのかどうか」って、すごい親が悩んでいたなぁ・・・。40%なら「降らない寄りの『どっちかわからない』」、60%だと「降る寄りの(以下略)」って言われて、30%ぐらいから折り畳み傘を持たされました。
 
 私も、どんなに晴天と言われる日でも、折り畳み傘1本持ち歩いています。今日のこれからも、まだ雨マーク。お守りがわりにはなってくれそうです。

 
 


 今年の節分は、土曜日でしたね。皆さんのお宅では、豆まきとかかわいい鬼のお面がかざってあるとか、節分! という感じの何かをされたところもあるかと思います。
 
 ところで、節分のときに撒く豆って、どんな豆ですか?
 
 実は私、2つイメージするんです。大豆の乾いたやつと、落花生(殻のまま)と。大豆でも、「そうだよね~」だし、落花生でも「うん、だよね~」だし。
 
 ところが、最近気がつきました。落花生を撒いていたのって、いわゆる東日本に分類される某県に住んでいたときだ! って。家では大豆だったと思うのですが、学校では落花生を撒いた気がするぞ? 
 その前提情報のもと、お友達に尋ねたら(2人とも東北地方出身)、
 
「落花生だった~」
 
とのこと。大阪に来て、節分行事のときに「落花生撒かないんですか?」って聞いたら、「えっ?」って顔された、とも。
 
 私もこのことを思い出し、来ている子に、「節分のときに撒く豆って、どんなやつ?」と尋ねてみました。すると、大豆、とのこと。
 
「じゃあ、歳の数だけ食べるっていうとき、殻のままの落花生だと2つ入ってるのは、どうやって数えるの?」
 
と尋ねられて、

「そりゃ、落花生1つで1つだよ」
「じゃあ、歳の倍の数食べるってこと?」

 あ、ホントだ! 落花生は、だいたいが殻の中に2つ。殻で数えれば1つずつでも、その中身で数えたら、倍。気にしたことありませんでした。
 
 当時小学生だったので何とかなった数だったかもしれませんが(そして、アレルギーとかあまり気にされなかった時代)、今だったら・・・。体調を崩す量になってるかも。
 
 同じ料理名でも、地方によってだいぶちがったりしますもんね(お雑煮がいい例)。ところ変われば!? でおもしろかったです。
 
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]