忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

 いまだに10月10日が平日であることに違和感がある中の人です。おかしいな、調べたらもうずいぶん前なのに。通称ハッピーマンデー法によって体育の日が10月の第二月曜日になったのが2000年なのだそうです。
 この体育の日、2020年からはスポーツの日と名を改めています。

「え、体育の日って固定やったん?」

 そう、今時の中学生、高校生ちゃんは知らないんですよねぇ・・・。2000年に生まれた人が今年25歳なのだから、まだ10代さんは知らなくて当然です・・・。
 
 でもせめてこの10月10日は固定の日であってほしかったなぁ・・・、というと、どうして? と質問が。そりゃ、あることの記念日でもあるのだもの。東京でオリンピックが開催された、その開会式の日だったんだって。
 
 ・・・あれ? 7月じゃなかったっけ、東京でオリンピックやったのって。
 
 がーん!! 中の人は1964年のつもりで、利用している人は2020大会(実施されたのは2021年)のつもりでいました!! 中の人は一応1964年には生まれていませんでしたが、中の人の親から何度も聞かされたので覚えております。
 
 そうか、そうなると大阪万博もあと数年したら、1970年のほうと2025年のほうと、こんなふうに行き違いが生じるのか・・・。昭和もずいぶんと昔になったなぁと思っていたけれど、平成もどんどん遠くに・・・。
 
 
 
 最後に、ちょっといじわる?な話題を。
 2026年4月、日本全国の幼稚園・保育園から平成生まれが消えるんですって(園児限定)!!
 
 
 

PR
昔、パーマンというアニメがあって、気弱な男の子がパーマンに変身することで町の平和を守る! というのがあったんです。でも、自分がパーマンであることを知られてはいけない。知られたらそれ相応の罰がくだる・・・。パーマンである間自分に成り代わっていてくれる存在がありました。コピーロボット、と呼ばれていました。コピーしたい人がロボットの鼻にあるスイッチを押すと、見た目はもちろん性格もきれいにコピーされるそのロボット。
 
 めっちゃほしい~!!
 
 そのぐらい、10月は忙しい。そんなに見比べることもなかったカレンダーを毎日見て、むしろ予定のない日が怖くなるぐらいに、忙しい(フリースクール関係、学校行事とかがいろいろ集中する時期なんです)そうしたら、交互に「出かける」「休む」を繰り返すのになぁ・・・。
 
 あ、でも、片方が体験した「思い出」は共有されないのかな・・・。あくまで代役なのかな・・・。それなら、「今日は代わりに子どもの運動会行ってきてね。私は休んでるから」と言った場合、子どもが運動会で頑張っていた様子は、私には残らないのかな。それはそれでイヤだけど。
  
「じゃあ、そこはぬこ様でしょ!」
 
 ぬこ様。ネコのことですね。私個人でなら「ネコ」って言いますが、我が家では一時期「にゃーちゃん」と呼ばれていた、あの動物さんですね。いらない余談だけど、中の人は茶トラでお腹や脚の先が白くなっている「白茶トラ」か、グレーと白のハチワレが好きです。和猫派です。
 
「忙しいときに、『ネコの手も借りたい』って言うし」
 
 確かに借りたいなぁ。
 これって、本来は「ネコのように役立つことが少ない(失礼な!)動物でも手を借りたいと思うほど」ということなのだけど、それに反してうろちょろされても困るし、蹴とばしちゃったらもっと困るし、果たして人間が参加すること前提なものに、ネコが手伝ってくれるのか・・・。そしてやっぱり思い出の共有が恐らくできないこと・・・
 
 やっぱり自分が動くのがいちばんよさそうです♪ 
 
 とりあえず10月、がんばって乗りきるぞ~! いろいろ抜けないように、みんなにフォローをお願いしておきました。
  

 10月6日、初めての企画「こどもの権利条約を学ぶ」(仮)
 「(仮)」なので、毎度毎度タイトルが違うかもしれません。そこは、ご了承ください。
 
 やってみましたよ! 
 
 勉強というより、すごろくしようというノリ。途中のマスの指示を、どうしてもそれはしたくない! というものがあったらやらない、という選択肢も、勝手ながら設けました(これも「権利」だと思うので)。
 
 同じ「なんで!?」と思うことでも、そうそう! とピンとくる人、ない人・・・。そして頭の痛い人。確かにそう思ったわという人。次は、すごろくをするかしないかはわからないけれど、「なんでやねん!」と思ったことを、少しずつ深堀してみようということになりました。
 
 楽しく遊んで学ぶ。これがコンセプト。来月もやりますよ~。

 最近、朝晩エアコンつけてます??
 洗濯物が乾かないなぁというときには日中でもエアコンをつけていたりしますが、気温さえ大丈夫そうなら窓を開けていることが増えました。
 
 暑がりな中の人。その中の人でさえ、エアコンをつけたら寒く感じるようになり、つけずに寝ても朝まで快適! 季節進んだなぁ・・・。子どもたちはかけている布団を寝ているあいだに蹴とばしてしまうことを前提に、薄手の長袖長ズボンのパジャマを着るようになりました。
 
 そういえばつけなくなったねぇ、とみんなで言っていました。
 つけたら寒いけれど、つけないでいると暑いからつけちゃう、とも。それもわかる♪
 もう少ししたら、今度は暖房が活躍する時期。そういえば、夏と冬に様々なウィルスが流行しやすいのは、エアコンや暖房の使用で窓を閉め切ることが多くなるから、なんていう説があるそうです。
 
 確かに、いつもの中の人基準ではありますが、中の人が新型コロナウィルス感染症にかかったとき、意識していたのに換気を怠り気味だったなぁという気がします(やっと、コロナちゃんにかかったことがあると堂々と言えるようになった・・・。今まで触れる機会がなかったので言わなかっただけですが)。
 
 積極的に窓を開けて、あるいは換気扇を動かして、空気の入れ替えを行っていきたいと思います!
 
 あ、花粉症(秋花粉)がある人は、遠慮なく言ってくださいね!!
 
 
 

10月になりましたね!
 
 4月スタートだとしても、半年が終わったことになり、え、もうあと3か月で新年かと思うと、本当に時が経つのはあっという間です。
 
 最近気づいたのが、夕方外に出ると大型犬をお散歩させてる人とすれ違うんですが、そのワンちゃん、だいぶ歩き方がゆらゆらというかヨタヨタとしてきたなぁと思って考えてみたら、まだ上の子を抱っこ紐を使って抱っこしてお出かけしているころからいたワンちゃんでした。その上の子も、今小学3年生、9歳。見かけるようになったころが何歳だったかによりますが、それでも9年も経っていることにビックリ。

 ホント、歳をとってからの1年ってビックリするぐらいあっという間だからね~!!
 中の人も、ついこの前まで学生だった気がするのに・・・!
 
 フリースクール「ラヴニール」を利用している人のほとんどが、「10年前のことなんてあまり覚えてないよ」という世代。生まれ年が西暦で2000をこえても(やっと)驚かなくなりました。そんなとき、教えてほしいのが、社会の教科書。特に小学6年生、あるいは中学2年生かな。で、歴史で最後に習うのはどこ? ということ。
 中の人は「沖縄諸島返還」でした。だいたい生まれる20年前ぐらいのできごとまでが掲載されていると考えると、2005年・・・、愛知で万博があった年!
 
 え、万博って20年前にもあったの!?
 
 と驚く人。
 万博そのものは、5年に1度開催されるんだそうですよ? 前の大阪万博も、1970年の開催だったようだし、ちょうど5年間隔・・・
 
 待って、大阪で万博やるの2回目!?
 
 そ、そうか、前に大阪で万博があったことを知らないのか(汗) それじゃ、吹田にあるあのでっかい塔がある公園、なんで「万博公園」っていうんだろ? って考えたことがなかったそうです・・・。中の人も生まれてはいませんが、「昔の日本を映像で振り返る」的なやつで見たことはありますよ?? 確か、人間洗濯機?だったかが展示された・・・、のは大阪万博(1970年に開催されたほう)でしたっけ??
 
 なるほど、今の子たちは1970年の万博より、2025年の万博のほうが行った・行かない関係なく印象として残るのかもな・・・。
 
 2025年の大阪万博のことが教科書に載るのだとしたら、何年後の教科書になるんでしょうか? 
 ちょっと楽しみです。
 
☆ 追記 ☆
 
 中の人の親戚に小学6年生がいることをすっかり忘れていました。その子にも尋ねてみることにします♪





 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]