フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
フリースクール「ラヴニール」を利用している子にとって、携帯や持ち運べるゲーム機は、「気がつけば当たり前」にあったもの、なのだそうです。
今15歳だとして、15年前は2010年。そのときって・・・、と振り返ると、まだガラケーだったかな。どんな機種を使ってたっけな。ガラケーだったとしても、もう他社同士で普通にメール(今ならSMS)ができてはいたよなぁ、なんて思い出したり。
そもそも、今はメールじゃなく、LINEか。とか、思ったり。
会議に参加したり、講演に参加したりするのも、現地ではなくオンラインで開催しますよ~だったり、現地でもやるけれどオンラインと両方のハイブリッドで開催しますよ~だったり、人と直接会わなくてもいい方法が、かなり整ってきたなぁという印象があります。
それこそ(子どもたちにとっての)大昔、同じ部屋だけど大きな部屋で、その隅っこと隅っこに設置されたテレビ電話を友達同士で試してみて、「おおっ!」ってなったのを覚えていますが、それが今は当たり前にできる時代ですもんね。
だけどやっぱり、そこは私はオンラインよりもアナログ派。
オンラインだとわからない「熱量」・・・現場での盛り上がりを直に肌で感じるのが大好きなので、遠くの地で大好きな講師の人が登壇する場合でない限り、基本的には現地参加しちゃう派です。
あくまで私の話。「人と会いたくないけれど、でも話は聞いてみたい」というときにオンライン参加枠が用意されているようであれば、それもOKだと思うし、それぞれの好みでよいのではないでしょうか♪
オンラインやなんやかんやがこれだけ便利になっているけれど、便利だからって使いすぎず、うまくバランスとって利用していけたらなと思ったお話しでした。
PR
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター