忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82

 小学校の最初の国語って、鉛筆の持ち方やひらがなの練習、でしたよね。
 遠い記憶を辿ってみて、そうだったっけ? と思う部分も多いのですが、そこから、ひらがなを正しく書かなくても鉛筆を正しく持たなくても指摘されなくなったのは、さて、いつからだっけな? と、こちらも思い出せず。ちなみに、字がキレイだとは言えず、元より鉛筆の持ち方も正しくない私、代表です。いい加減持ち方を矯正しようとしているのだけど、長年のクセになってしまったもの、なかなか直らず苦労しています。
 
 そこでなぜか、初心にかえって、「えんぴつをただしくもって」「じょうずにのおとにかく」練習が始まりました。
 このブログ上、かぎかっこの中がひらがなばかりなのは、「小学校の最初にかえってみた」ためです。この後カタカナを習って、「のおと」が「ノート」になる・・・、んじゃないかと思います(自分の記憶としてはすでに忘却のかなた)。
 
 今、下の子がひらがなを覚え始めています。1文字1文字と覚えて、あっという間に、たぶんほとんどのひらがなを読めるようになったんじゃないかな・・・。車のナンバープレートのひらがなを1台ごとに読んだり、補助標識の「ここまで」や「ここから」も読めるようになりました(実際はここま『て』と、濁点なしで読んでいるのは、ご愛嬌)。
 同時並行で、正しくは書けていないのだけど、図形の延長のような感じで、書くほうの練習もしています。これは私がさせているのではなく、下の子自身が。「図形の延長のような」がポイントで、だから書き順や「正しい字」は度外視で。
 
 上の子は、読めるほうが早くて、書くようになったのは少し後だったかな。先にカタカナを読めるようになっていたのもあって、複雑な形のひらがなをカタカナで書いていたことも、すでに懐かしい思い出です(よ~く見たら、適当にぐちゃぐちゃ書いただけかと思ったら、阪神の選手の応援歌の歌詞だった! なんてこともあったっけ)。
 
 ああ、字に触れた最初のころって、こんな感じだったのね・・・。
 
PR

 北陸、いいところでしょ~。ドライブもいいけれど、少しばかり鉄道ファンな私は、電車で行き、あとはレンタカーで移動するのをオススメ。というのも、今現在関西と北陸を結ぶ特急「サンダーバード」、近い将来その行方が心配されているため。現在は金沢までの北陸新幹線が、その先敦賀まで延伸が決まっていて、もうそう遠くない未来に開業のはず。そうなると、現在大阪から金沢までの特急が、敦賀まで短縮されるであろうことと、大阪(方面)から敦賀までなら、新快速がすでに通っているから(特急に乗らず在来線のみで直通で行けるから)。
 なので、サンダーバードに乗るなら、今のうち。という理由から、電車と車での移動をオススメします。
 
 チューリップが田んぼに植えられているのも、私にとっては当たり前だったけど、当たり前すぎて何の疑問にも思っていなかったぐらいで。旦那に言われて、「あっ、確かに!」って気づいたぐらい。
 
 私にとって花といえば、バラかなぁ。もちろん他の花も好きなのだけど、まだ祖父母が存命のころにひとりで遊びに行ったときに、

「何かお花でも植えようと思うのだけど、何がいいかしら」

と、祖父母と一緒にホームセンターに出かけて、淡いピンクのバラの苗を選びました。そうしたら、

「選んでくれたバラなんだけどね、ものすごく元気で、他のどの花よりも大きくピンピン伸びて、今年も花をたくさん咲かせているわよ」

と、祖母が毎年連絡をくれていました。
 祖母亡きあとも両親が手入れをしてくれ、しばらくは元気に咲いていたらしくて。寿命がきたようで、そのときのものは枯れてしまったのだけど、両親の手で、また似たようなバラを植えてくれたみたい。

 夏には帰省できるかな。そのときには花は咲いていないかもしれないけど、様子を見てみよう。
 
 あ、その実家では、家庭菜園の畑とプランターにもチューリップを植えてたよ。その家庭菜園にはミニトマトが植えられていて、今年は昨年よりもたくさん植えてくれたのだとか。理由は、昨年夏に帰省したときに赤く熟れたのを収穫したのだけど、その日収穫したのを、我が家の子たちだけで食べきってしまったから。畑で採れたてのものを食べるって、おいしかったんだろうな。これには父(私のね)も喜んで、だからたくさん採れるようにって。
 
 そのときに冒頭のサンダーバードにも、しっかり乗ってこようっと!
 
   
★ 明日はお休みをいただいております。ブログもお休みします。
 
 
 

 

 毎月恒例の、中間振り返りをしました。今回は昨日の投稿のとおり、装飾にも注目してみました。主に使っているのが色鉛筆の人、ラインマーカーの人、裏移りしないペンの人。ペンだけでなく、マスキングテープやシールも使っている人。絵も、模様、キャラクター、こいのぼり、かしわ餅・・・。
 
 本人の目標などが公開されるのは困る、ということで画像の公開はしませんが(かなり雑だけど画像の加工をしたとしても非公開希望)、人それぞれでおもしろいなぁと。
 
 5月分の月末振り返りは、6月1日に行います。日程の都合上、月「末」ではありませんが、「5月『32』日」のつもりで、よろしくお願いします。
 
 
 


 明日19日(金)は、毎月恒例中間振り返りをします~。
 
 私の今月の「なりたい姿」は、「適度に休息や息抜き」。カレンダーではお休みでも、主婦業はお休みがない! さらに翌朝も○時には起きなきゃと思って目覚ましを気にしながら寝る(休む)のって、本当に休んでいる、といえるのか? と。
 ので、ほんの隙間でも、休める時は休む! と、5月の「やりたいこと」では、「時間をつくるよう前倒しできることは前倒しで!」と、設定しました。
 
 さて、どんな振り返りになるでしょうか? ここで振り返ることで、できているかも含めて、ここまでムリはないか、もしちょっとムリならどうしていくか? 残り半月どう動くか、を考えていきます。
 
 そして今回は、色やお絵かき、装飾などにも、目を向けてみたいなぁと思います。ので、今回参加予定の方は、何かしらの装飾をしてくることをオススメします。どんなふうにしたらいいのかよくわからない、という場合には、オススメはしたけれど、装飾をしてこなくてもOK。他の人がどんなふうにしているのかを見てから決めるのもアリです!
 
 


 いやあ、暑い! 暑かった! 今日1日。 
 
 街ゆく人も、昨日まではまだマスク姿の人もだいぶいたのに、今日になったらしていない人の割合が体感少し増えたかな? という気がしました。私も蒸れて蒸れて大変だったのと、その前から「深呼吸タイム」と決めて、時々はずしては思いきり深呼吸しながら歩いています。
 
 今日の天気予報をお昼になってから確認したら、予想で30℃! そりゃ暑いわけです。まだ5月半ばなのに。
 
 エアコンも稼動させなきゃですね。今日は窓を開けて過ごしていて何とかなったので、これからに備えて、エアコンのフィルターをはずして掃除もしました。
 
 昨日の「製作」の続きも。
 
 この間も、マスクをしている人、いない人。そして窓を開けていたので、外の音がいつもよりはよく聞こえて(それでも、「通りから一本入ったところにあるので駅から近いのに静か」なのが売りの、ラヴニール)。
 
 ふと、昨年は人と人との距離をとれだの、マスクをしていないと・・・という同調的なものと、やたら喚起やら空気清浄やら・・・、言ってたなぁと思い出し。
 
 新型ウィルスが騒がれだした、2020年春。ふと、2000年代後半にあった、新型インフルエンザのときのことを思い出しました。あのときも、建物入り口で検温、消毒、マスクの着用と常備、そして品薄・・・、って、なったなぁって。
 あのときはどうしていたんだっけ? そして、今はそれまでのインフルエンザと同等に扱われていて、そこまでの流れってどんな感じだったんだっけ? そのときのことをしっかりと覚えていれば、この3年間も、過ごし方などが少しは変わっていたのかもしれないなぁ、なんて思ったり。
 
 この3年間が、ただの「過ぎた3年間」になるのか。それとも、「あったことはあったこととして、次に活かす3年間」となるのか。ようやく3年前にぐっと近づきつつある中、そしてこれから。将来振り返ってみたときに、さて、どう語られるのでしょうか。

 「どう語るか」は、ひとりひとりの受け止め方によってもちがってくるんだろうなぁ・・・
 
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]