フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
プーさんです。
最初にお詫びします。今回のタイトル、だいぶ前から次自分が設定するころはちょうど梅雨明けかどうかのころだからちょうどいいや、と思っていました。ところが今年は異様に早い梅雨明けで、タイミングがずれてしまいました。
それでも例年だと日本の真ん中らへん(地理的な意味での真ん中らへんです)であれば、そろそろ梅雨明けするころ。考えていたタイトルはそのままにします。皆さん、うまくふくらましていってください。
梅雨明け。明けるという字を見てるとなんだかうれしいです。長いトンネルに入って、トンネルって狭くて暗くていやだなぁと思って走って、そして出口で目の前がぱーっと明るくなるような、そんな感じが僕はします。だから梅雨明けも、湿気が多くて洗濯物が乾かないし、外にも遊びに行きづらいなという鬱々とした感じから、やった~、太陽ギラギラだ~!というような、低いところから上昇して外に出たよ!という感じがして好きです。
最近は太陽がギラギラすぎて困るというのは忘れてください(笑)
暑い夏。冷房なしでしのぐほうが難しい夏。さて、どうやって節電するか? 主夫の腕の見せ所です(笑)
PR
代表です。かたつむり、盛り上がってるな~。確かに最近は見かけないねぇ・・・
私は、実際に飼ったことがある人。そういうのつかまえて飼うのって、大体小学校低学年ではなかった? 当時住んでいた家の裏が用水路で、いい具合に湿っていてあじさいが植えられていたので、葉っぱの上に1匹、また1匹ぐらいのペースで、すぐに3匹ぐらいならつかまえられたよ~。
次の日、プラスチックのケースに入れて、学校に持っていきました。
かたつむり以外にも、おたまじゃくしをカエルになるまで育てたり、キャベツ畑のモンシロチョウの卵をとってきて(畑の主の方には許可を取ったうえで)、ちょうちょになるまで育てたこともある。さすがにそのときは、「青虫気もち悪い~」とは思わなかったのは不思議。
それもあってか、今でもアゲハチョウなりモンシロチョウなりの青虫を見かけても、かわいい♪ って思うぐらいです。・・・毛虫は苦手なのにね。
今はお世話が大変なので、家の中に小さなクモを飼っているぐらいだけど、ふと懐かしくなったなぁ・・・。
プーさんです。
本当だ、かたつむり、見なくなったなあ。僕も、つかまえたことはないけれど、見つけたら目をツンとつついて引っ込ませるぐらいはしました。
かたつむりはずっと見ていられるのに、なぜか似たようなナメクジ、ヒルは、僕は大の苦手。ヒルは見かけたことはあるんですが、見かけたらすぐに逃げていました。「血を吸われたら死んじゃう!」と思って。小さいころ、田んぼのあぜ道を親と歩いていて、ヒルがいたんです。別にそのとき一緒に慌てて逃げたわけではなかったと思うんですが、「ヒルに血を吸われたら死んじゃうよ~」と言われたそれが、どうも残っているみたいで。今でも真っ先に逃げてしまうかもしれません。
ナメクジも、カタツムリの殻がなくなったのだと思ったら同じじゃない? と言われたこともあるんですが、こちらも僕が真っ先に逃げてしまうかもしれないぐらい、苦手です。
小さいころに受けた影響って、本当に大きい(笑)
ムリしてなるつもりはないけど、僕がヒルやナメクジと友達になれそうだと感じるころまで、ヒルやナメクジは存在するのでしょうか・・・。
本当だ、かたつむり、見なくなったなあ。僕も、つかまえたことはないけれど、見つけたら目をツンとつついて引っ込ませるぐらいはしました。
かたつむりはずっと見ていられるのに、なぜか似たようなナメクジ、ヒルは、僕は大の苦手。ヒルは見かけたことはあるんですが、見かけたらすぐに逃げていました。「血を吸われたら死んじゃう!」と思って。小さいころ、田んぼのあぜ道を親と歩いていて、ヒルがいたんです。別にそのとき一緒に慌てて逃げたわけではなかったと思うんですが、「ヒルに血を吸われたら死んじゃうよ~」と言われたそれが、どうも残っているみたいで。今でも真っ先に逃げてしまうかもしれません。
ナメクジも、カタツムリの殻がなくなったのだと思ったら同じじゃない? と言われたこともあるんですが、こちらも僕が真っ先に逃げてしまうかもしれないぐらい、苦手です。
小さいころに受けた影響って、本当に大きい(笑)
ムリしてなるつもりはないけど、僕がヒルやナメクジと友達になれそうだと感じるころまで、ヒルやナメクジは存在するのでしょうか・・・。
壱休です。
確かに、かたつむりはこの数年見た覚えがないっすね。いつも特に意識もしないけど、言われてみたら見ていないものって、結構ある気がします。
かたつむりを飼ったことがあるんですよね。途中どこかでつかまえたんだと思います。つかまえたそのままで持ち帰ったので、まず聞こえたのは親の悲鳴でした。でもすぐ、でかいペットボトルを半分に切った下側のほうを使って、底になる部分には湿ったガーゼ、餌は何を食べさせたかまでは覚えてないけど、ペットボトルの状態だと切ったところにも乾いたガーゼをかぶせてしっかりゴムでとめて、簡単な観察用のケースを作ってもらって、数日ぐらい飼いましたよ。
母親もそうやって昔、観察とかしたみたいです。数日飼ったあとは、ケースごと外に出して上のガーゼを外しておいたら、しっかり逃げていきました。
前はかたつむりをつかまえてくるのって、母の話では当たり前にあったみたいですね・・・。だから見かけてないなとわかったら、それはそれでさみしいですね。
こんにちは、すみれオです。
前投稿の代表のテーマが生き物だったので、私も生き物にしてみました。
ここ数年、かたつむりを目撃しましたか?
そういえば最近見てないなぁと思って、雨の日に少しゆっくり歩いて低い木の葉っぱや木の幹を見てみても、いる気配はありません。いつからいなくなってしまったのだろ。
家の近くを散歩していて保育園の近くを通ると、お部屋の壁に、かたつむりの絵というか工作というかが飾ってありました。この子たち、かたつむりを実際に見たことってあるのかな。でもちゃんと、うずまきの殻と、にょきっと頭を出して、目を出して、という形になっているんです。
先生がお手本はこうだよと見せてくれて作ったのかな。それとも先生がつくった壁の飾りなのかな。遠目に見た様子だったから子どもが作ったものかどうかはわからなかったですが、そのうち、これを見てかたつむりだとわからない子も出てくるかもしれないのかな、と、いろいろ考えて歩きました。
皆さん、最近かたつむりを目撃しました?
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター