フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
さて、昨日の投稿。フリースクール「ラヴニール」は、ある挑戦をしています。
それは、「宣伝ツールとしての会報誌は発行を控える」ということ。
一応、見ることはできます。現状はできませんが、大規模リニューアル中のホームページからは、過去分で公開しても差し支えないものを公開していきますので、必要な方はそちらからお願いいたします。
ちなみに「まったく発行しない」わけではなく、用途に応じて印刷はしますが、前もってこのぐらい必要かな? と思って印刷することはしません。・・・という宣言です。
このことによって、◇メリット・◆デメリットが結構あります。
◇ 在庫管理がラク。
繰り返しになりますが、まったく印刷しないというわけではありません。見学にいらした方、あるいは郵送で送ってほしいとご希望の方、賛助いただいた方々へのお礼など、紙でお渡ししたほうがいいなと思われる場面では、印刷をしてお送りします。「必要な分だけ印刷する」ため、余剰在庫をかかえることがなくなります。
◇ 紙の無駄遣いを避けることができる。
余剰在庫 → 結果処分するとなると、せっかく印刷した会報誌、印刷さえしなければ何かに使えた紙・・・。もったいない!
◇ スタッフの手間が省ける!
これ案外大事! と思ったんですが、発行しないだけで、製作はするってことですよね・・・。丁寧に丁寧にと心掛けていた印刷作業、折り作業は軽減されます。
◆ 宣伝ツールが減る
会報誌を印刷しないとなると、フリースクール「ラヴニール」の場合、各人にお渡しできるような説明用冊子を用意しているわけではないので、そうすると、宣伝ツールは三つ折りリーフレットのみになります。さぁて、このデメリットをどうするか?
◆ 宣伝できないのだから、集客力も??
うん、そりゃ、落ちるよなぁ・・・
でも、デメリットは本当にデメリットなのでしょうか?
会報誌を作成していて、前に発行してから今回までの予定をブログから抜粋してきて掲載したりしていましたが、それって紙媒体でしか見れないわけではなく、ホームページ上から見ることができる内容と変わらない。
イベントのお知らせを、3か月に1度では逃してしまうものもある(今回の、「つながる2024」の大阪成蹊大会場のものは終わってからの報告になるし、阿倍野区役所会場に間に合わすなら、10月早めに製作する必要がある)。
など、総合的に考えた場合、「紙媒体として充実させる必要は、果たしてあるのだろうか?」と考えて、会報誌の発行を限定的にすることにしました。
ブースなどにも、会報誌は持っていきません! その代わり、過去の会報誌をさかのぼって読めるよう・・・、うん、ここが、できていなければいけない作業! やるしかないのです!
会報誌をチラシとして使わないことで、吉と出るか凶と出るか・・・。それはわかりませんが、ひとつ挑戦としてやってみます!
PR
10日後の9月15日(日)には、つながる2024が開催されます。会場は、大阪成蹊大学です。
詳しくは少し前にさかのぼると、「つながる2024」のキックオフミーティングのこと、2回開催される日程のことについて投稿したものがあるかと思いますので、そちらからよろしくお願いいたします。
くどい! と言われるのは承知で、2回開催されるうちの2回目は、我らが阿倍野区での開催です!
もう今から、当日どうやって当団体の強みをお伝えしようか? と考えています。考えたところで、当日実際にその考えたとおりにいくかというと、そうではないんですけどね(笑) 基本的にここだけは押さえておこう! ということだけ覚えておきつつ、あとはその場の流れです!
フリースクール「ラヴニール」は、実は今年7月から、ある挑戦をしています。その関係上、宣伝ツールとしてお持ち帰りいただけるものが少ないのは・・・、ええ、わかっています。だからこそ、何を、どうやってお伝えするか!?
そして10日後よりも前にできていなければいけない作業が・・・、ああ、頭がいたいぞ~!!
詳しくは少し前にさかのぼると、「つながる2024」のキックオフミーティングのこと、2回開催される日程のことについて投稿したものがあるかと思いますので、そちらからよろしくお願いいたします。
くどい! と言われるのは承知で、2回開催されるうちの2回目は、我らが阿倍野区での開催です!
もう今から、当日どうやって当団体の強みをお伝えしようか? と考えています。考えたところで、当日実際にその考えたとおりにいくかというと、そうではないんですけどね(笑) 基本的にここだけは押さえておこう! ということだけ覚えておきつつ、あとはその場の流れです!
フリースクール「ラヴニール」は、実は今年7月から、ある挑戦をしています。その関係上、宣伝ツールとしてお持ち帰りいただけるものが少ないのは・・・、ええ、わかっています。だからこそ、何を、どうやってお伝えするか!?
そして10日後よりも前にできていなければいけない作業が・・・、ああ、頭がいたいぞ~!!
私の携帯に入っている天気予報のアプリは、新たに台風が発生すると知らせてくれる設定になっています。日本に比較的近いところには、台風がひとつ、熱帯低気圧もあります。
台風は直撃はもちろんですが、離れていても影響を及ぼすのが怖いところ。私がよく話題として取り上げている「2000年東海豪雨」も、停滞していた前線に、台風からの暖かい湿った空気が流れ込んだことで想定外の雨が降り続いたのだそうです。「まだ台風は離れているから安心」というわけにはいかないようです(今では当たり前に聞きますが、「線状降水帯」が発生し、一晩で平年の9月の降水量の2倍以上の雨が降ったそうです)
気象その他関係で活動時間が変更になる場合は、X(旧twitter)でもお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
フリースクール「ラヴニール」は、今年も「学校行かなくてもここあるよ」キャンペーンに賛同しています。
このキャンペーン期間中に新規入会される方については、キャンペーン期間中の実費を徴収するもの(保険料、その他調理に使った食材費、スポーツ等を行った場合の会場費など)をのぞく入会費、月利用料を徴収せずにご利用いただけます。
フリースクール「ラヴニール」ができることとして、
・学校とは別の場所で人と知り合う機会
・学校に行かないあいだの気もちの共有、お伝え
・好きなことをとことん!探してみよう
・フリースクール「ラヴニール」が取り組むプログラムの実施
と、他フリースクールに比べたら多くはないかもしれません。けれどここにあげたことはとことんマジメに! フリースクール「ラヴニール」ができることを精一杯お伝えしていく所存です。
ぜひお気軽にお声がけください(現在、ホームページを見やすく大規模リニューアル中です。キャンペーン開始に間に合わなかった~!)
そしてキャンペーンが終わって以降も、見学等お待ちしております!
「健康」というと、皆さん、どんな状態を思い浮かべるでしょうか?
答えを言ってしまうと、WHO(世界保健機関)が定義する健康とは、
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
この定義に則ると、体は病気がないけれど気もちがなんだかしんどいとき、とりあえず元気なんだけど実は熱が高いとき・・・など、この定義をどう受け取るのかにもよるのかもしれませんが、「健康」って、実はかなり難しいことなのかもしれないな、なんて思います。
私の場合、自分が健康かどうか、「マイログ」で記入したシートをファイリングしているんですが、そのファイルを持ち歩いているかどうかではかっています。肉体的には特に問題なさそうなんだけど、なんだかざわざわする、妙に落ち着かない、焦る・・・などのときに、ファイルを見返すことで落ち着きます。
何だか焦っているときって、ああ、もうどうしよう! って思うのに、あれこれ手につかない。そんなときに、「私って何をしようって思っていたんだっけ?」って、いつでも「(その月の)原点」に立ちかえることができる。
原点に立ちかえることで、私はですが、安心します。だから、正しくは持ち歩くだけじゃなくて、「見返す回数が多いかどうかではかっている」ですね。
8月はフリースクール「ラヴニール」の夏休みが中旬にどんっと挟まるので、なんだか分断されてしまう感じがして、そのため、7月と8月の前半でひとつのくくり、8月後半と9月でもうひとつの、という形で中間振り返り・月末(期末)の振り返りと目標設定を行います。
きっちり1か月単位であっても、1か月半単位であっても、やることは変わらず。長期計画(少なくとも半年以上、だいたい1年単位ぐらい)と短期計画(だいたい月単位ぐらい)をうまくバランスよく、立てていってみましょう!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター