忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1254]  [1253]  [1252]  [1251]  [1250]  [1249]  [1248]  [1247]  [1246]  [1245]  [1244
2学期。小学校入学前のお子さんがいるご家庭だと、「小学校にあがってからどうなるのかな」と先々を不安に思われる方もいらっしゃる・・・かもしれません。
 
 一人で通えるの?
 授業、しっかり受けられるかな。
 友達ができるかな。
 学校生活で困ることはないかな。
 
 などなど。学校に入学してみて、保護者の方が戸惑ったり不安だったり、もちろんお子さんも不安、戸惑い、幼稚園や保育園とはだいぶ異なるであろう様子に、どうしたらいいんだろう? ってなりますよね。
 
 発達障害がお子さんにあるとなると、さらに不安!になられる方もいらっしゃるかと思います。
 
 そんなときは、「就学・進学相談」を利用してみましょう! というお話しです。
 
 ひとまず、ご自宅がある地域の小学校(義務教育学校の前期課程)に連絡をしてみましょう。恐らく各小学校(義務教育学校の前期課程)で実施しているはずです。そのときに、もし発達障害があるお子さんの場合は、「こんな子どもです」「こんなことが好きです」「こんなことが苦手です」「学校生活で不安なことは〇〇です」「どういう支援が必要か」が、あらかじめまとまっていると、スムーズなようです。
 
 そのときに、「とにかく元気な子です」「おとなしいです」「電車が好きです」「おしゃべりができません」「学校では他のみんなと仲良くいてほしいです」といった大まかなものより、「じっとしているのが苦手で、静かに座らせようと拘束すると暴れます。椅子に座るより潜って遊びます」とか、「こちらが話しかけても声に出して言うことが苦手なようで、手伝ってほしいことがあるときはいつも私を近くまで連れて行って指さし教えてくれます」とか、「電車の色、形が好きで、それをたくさん絵に描いて遊んでいます。一緒に駅の名前についても覚え、簡単な漢字なら駅名から覚えているようです」・・・。もう一歩進んだ何かがあると、伝わりやすいようです。
 
 「他のみんなと仲良くいてほしい」も、「こういう困りごとがあるから、お友達と関わるときにはこんなトラブルがあるかもしれない」など、「これ、書いていいのかな」と思うようなことでも書いておいたほうが、いいみたいですよ♪
 
 小学校って、就学前の子にとっては就学時健診や学校説明、そうでなかったら上の子の参観に連れていく、ぐらいでしか関わりがないかと思っていたんですが、就学前からでも積極活用していくことで、関係をスムーズに築きやすくなる、かもしれませんね♪
 
 ぜひ、活用してみてください♪
 
 
註)参考: https://osaka-city.mamafre.jp/archives/service/shugaku_soudan/


 あくまで「大阪市では」であって、他の自治体だとまた様子がちがうかもしれません。その場合は、市町村役所の該当部署等になるのかな? でも、きっとどこかしらに相談する先はある・・・と思います(すみません、推し量る言い方で)。
 
PR
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]