初回をのぞき2回目から何回目までかな、は、続けて行っていました。「このために東京に行く」という感じで。おかげで、地上であれば新宿駅のどこの出口に落とされても西口にたどり着けるようになりました。よく利用していたのは西口だけど、東口のアルタ前もよく通ってたな・・・。
検索をかけなくても小田急の参宮橋までなら、自宅からでも何も見ずに移動できます! ・・・新宿から2駅なので、「乗った」とは言わないかもしれないですが。
そこからしばらくお休みしたり、開催そのものがなかったり。2、3年ぐらい前でしょうか、現地とオンラインのハイブリッド開催だったので、オンラインで参加したことはありましたが、オンラインだとなんだか物足りないなぁ・・・と感じる私は、「古い人間」なのでしょうか・・・。と感じていたところ、今回のJDECは神戸での開催!
神戸なら行ける! と、ギリギリになって参加を決めました。
3月2日(日)限りでしたが、分科会と基調講演と。分科会は、人権についてのもの。詳しい内容については省きますが、やっぱり、リアルはいい!
分科会に参加して他の方の発言・意見を伺ったり、逆に質問をしたりは、オンライン開催でもできますが、私が好きなのは、こういった意見交換もだけど、「その場の空気・熱気を感じること」。分科会、基調講演も好きだけど、画面を通さずに生でその人が動いている姿を目撃できたこと。これが、何よりの収穫だったかもしれません。
あのときのように毎年、毎回とは言えないかもしれませんが、また熱気を感じに伺わせてくださ~い♪
大阪府フリースクール等ネットワーク主催で、こんなイベントが開催されます。
2025年1月26日(日)、皆さん、スケジュールをあけておいてくださいませ!!
詳しくは、こちらのリンクより
https://tayou-fes-osaka2025.studio.site/
どんなイベントになるのでしょうか? 楽しみにその日を待ちたいと思います!!
10月20日、阿倍野区役所にて、つながる2024 in あべの が開催されました。
地元開催! ということで張り切って、空回りしすぎて、から始まったこの日。どこが会場になるかがわかっていたので、「え~、あそこでしょ? あのひとつだけで足りるかな」なんて想像ができるぐらいに、身近な場所すぎて! 結果、通路もしっかりとれるぐらい余裕がある場所でした。あれ? あの会場、あんなに広かったっけ。
・・・阿倍野区役所大会議室。子どもたちの健診でもお世話になった場所です(^^
本当に地元、身近な場所なので、場所の説明もしやすく、「区役所の前の道を、こっちに行って昭和町駅前の・・・。ここからなら歩いても15分ぐらいです」と言うだけで、ああどのあたり、とわかっていただける、この快感といったら! そんな感じで、9月15日に大阪成蹊大で開催されたときよりも多くの方にブースに来ていただきました。ちょうどお話し中だったので資料だけ! という方もいて、ブースに置いておいた資料がどのぐらいなくなったかは、まだ確認していませんが、別室に同じ資料を置いていて、そちらも見に行ったところ、思っていたよりも減っていました!!
もう、楽しかったなぁ・・・。お昼ご飯についても、私は途中のコンビニで購入、持参しましたが、
「『匂いが気にならなければ、区役所向かいにマク〇ナルドがあるから、そこでテイクアウトにしてもいいかも』と思ったけれど、やめておきました~」
とか、
「その向かい(区役所の対角)にはファミレスもありますしね~。でなくても、個人経営の洋食屋さんとかもあります~」
と、ローカルトークさく裂! すみません、楽しんでいたのは私だけだったかもしれません(笑)
そして、終わりのあいさつのときに飛び出した、あの発言。・・・期待しちゃっていいですよね??
団体としての大きな目標を掲げて、それを公表するという恥ずかしさも少しありながら、少しでもフリースクールが、フリースクール「ラヴニール」がどんな場所かを知っていただけたらなの思いで、普段していること、取り組んでいることをお話ししました。
あくまでフリースクール「ラヴニール」は参加する側で運営までには関われていないのですが、本当に大変だったかと思います(運営・裏方の大変さを一応は経験しているもので・・・)。皆さま、本当にお疲れさまでした。
大変なのだろうなと推測しつつ、また来年もぜひ・・・、と思っております。少しでも多くの方に、フリースクールという場所があること。そのフリースクールが、それぞれどういう思いで、何を大切にしているかを知っていただくということ。その機会は本当に大事だと思っています。
あ、そうそう。1月にまた、ひとつ大きなイベントが・・・。これについてはまだ詳しくは言えませんが、フリースクール「ラヴニール」も、みんなで楽しめそうなものを携えて参加の予定です!!
9月15日、大阪成蹊大にて「つながる2024」が開催されました。
いつも大きな部屋にテーブルとイスを・・・、ってして、年々参加団体・学校が増えてギューギューだったのが、今年は2部屋。それでも、割とめいっぱいだったような(動き回ることへの不自由さは、だいぶ軽減されましたが)。
私はこの、別の部屋には行けなかったのもあって、あくまでフリースクール「ラヴニール」のブースが設置されていた部屋の様子しかわかりませんが、今回はほぼ1か月後に阿倍野区でも開催される、という分散開催だからか、人があふれてごった返す! ということはなかったのは、よかったなと思います。
フリースクール「ラヴニール」からは、チラシは三つ折りリーフレットのみにし、あとはその場でお見せする資料を使ってのご説明。お伝え力、インパクトとしては低いかもしれませんが、ひとつ言っていただけたのは、
「このサイズがええわ。他のところ冊子とかで、情報集めが目的だと重たくなっちゃって」
だそうで。えっへん♪
今回、大きな忘れ物はありませんでしたが、「あっ、あれ忘れた」とか、「あれやっとけばよかった~」もちらほら見つかったので、それは次回改善の方向でまいりましょう。
文中にも書きましたが、この「つながる2024」は、今年は10月20日(日)に阿倍野区役所でも開催されます! わ~い、地元阿倍野区! 地元ということで、楽しみ度は断然こっち! 決して成蹊大が楽しみではないというわけではなく・・・(毎年会場を提供いただき、ありがとうございます!)、地元なので本当に手が届く距離の方たちが訪れ、つながるきっかけになるだろうなという楽しみがあります。
言い訳にしたくはありませんが、9月15日まで、いつものお知らせが滞る部分がありました。すみません、チラシ印刷の途中でいろいろあって、お知らせしなきゃなのにそちらに気力が回りませんでした(言い訳)
それだけ、フリースクール「ラヴニール」を知ってほしいんだぞ! 気合入れてんだぞ! ということでお見逃しください!!
(次の「つながる」のときには、足りないところは補充する程度である程度なので、今後はそのようなことはないと思います)
また、せっかくの機会、名刺交換いただいたり資料をいただいたご縁をもとに、そのご縁をもっと太くするため、資料だけでなく、私の目で、肌で感じた雰囲気もお伝えできたらいいなと、積極的に見学などにも行く予定です。
・・・なんだかんだ忙しくなってきたぞ!?
けれど、この感覚嫌いじゃないです。
以上、簡単なご報告と宣伝を兼ねまして。
さあ、10月20日、今度は阿倍野区役所に集合せよ!!
昨日はお休みをいただきありがとうございました。
昨日参加してきた会議は、「つながる」というイベントのキックオフミーティング。専門学校、通信制高校、そしてフリースクールがひとつの会場に介してブース(あるいはチラシ)を出し、説明を聞いたり資料をもらえちゃうよ! という場です。
開催できない年もありましたが、年々パワーアップ!しているようなものすごい熱量のこのイベント。
なんと!
9月、10月の2回開催され、1回目は例年通り大阪成蹊大学が会場なのですが、2回目は、な、な、なんと!
我らが阿倍野区での開催です!
もうこれはね、出展しない理由がありません!(笑)
うれしすぎて、普段ほとんど使うことのない太字・フォントサイズ変更でアピールしてみました。うざかったらごめんなさい。
というわけで、日程の告知等許可をいただきましたので、下記にてお知らせします。
つながる2024大阪成蹊大学会場
日時: 9月15日(日) 午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:00~16:00
会場: 大阪成蹊大学(最寄駅: 阪急京都線 相川駅)
つながる2024阿倍野区役所会場
日時: 10月20日(日) 午前の部 9:00~ 午後の部 13:00~
会場: 阿倍野区役所(最寄駅: 大阪メトロ谷町線 文の里駅)
阿倍野区での開催先である阿倍野区役所は、フリースクール「ラヴニール」が2番手の最寄り駅にしているのと同じ、文の里駅! フリースクール「ラヴニール」から反対方向へ行くので、フリースクール「ラヴニール」を起点にすると歩いて15分くらいの距離ですが、それでも! もしかしたら出展する団体でいちばん近いのがうちなんじゃなかろうか!? と自負するぐらい、近い会場です。
あ、だから、最寄り駅は文の里駅ってしましたが、都合によって昭和町駅も使えるかもしれません。この場合、歩いてたぶん10分強、15分よりは短いと思います。
と、ローカルトークがさく裂してしまうぐらいご近所での開催、興奮しております。
私自身、たくさんの方とお会いできるのが本当に楽しみで楽しみで仕方がないイベントです。たくさんの方のご来場、お待ちしております!(と私が言ってしまってよいのでしょうか・・・)
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。