忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
「マイログ」の4月中間振り返りをしました。
 
 まだ始まったばかり、「立てた目標をもう一度見直す」ことに取り組みました。年度目標も、まだ半月(も経っていない)じゃ、修正もなく。
 立てた目標を見直して、目標を修正する、あるいは加える、削除するに重きを置いてみました。
 
 1か月単位の目標修正(軌道修正)がだいぶできるようになっているなぁと感じたら、年度目標とは言っているけれど、それを数か月に伸ばしたり、半年、と、目標を立てる期間を長くしてみよう、というのが今年の団体のプログラムとしての「なりたい姿」です。
 
PR
さて、昨日の続きです。
今日は、最初スタートして以降にしていること。
 
マイログは、基本的に「月始めから月末まで」をひとつの区切りとして実施しています。
なので、スタートした時期によっては、最初の「自分を評価する」の次が、「中間振り返り」か「月末振り返り&目標立て」になってくるかが変わります。
 
<中間振り返り>
 
だいたい毎月15日前後に実施しています。
立てた目標を見直してみよう、というもの。
 
ここで、マイログでのルールその3
「立てた目標は、途中で付け加えても消してもOK。ただし『どんな自分になっている?』は変えないように。目標を付け加えるのも、消すのも、「自分がなりたい姿」を思い描きながら、自己裁量で。
 
もちろん、「今はできていないけれど、残りの半月でここに書いた目標はやる!」というのもOK。簡単に言うと・・・(今度こそ簡単に言うぞ!)。「せっかく立てた目標、まったく見ずに終わるのはもったいない! だから一度は目を通す機会を!」です。
 
ここでも、発表しあえるといいな・・・。
 
<月末振り返り & 来月の目標立て>
 
月末には、その一か月まるまるを振り返ってみます。最初にやった、「やりたいことはどのぐらいできた?」という質問に沿って、さてどのぐらいできたかな? を自分で評価。
そしてこれを元に、次の月の目標を立ててみましょう。
 
うん、最初にやることとほぼ同じですね。
日程の都合で月末振り返りが「前月の振り返り & 今月も目標立て」になってしまうこともありますが、基本的に、「月の頭に目標を立てる、月の真ん中らへんで一度立てた目標を見直してみる、月末に1か月を振り返り、次の月の目標を立てる」という流れを続けていきます。
 
マイログでのルールその4
どの段階にも入れられなかったのでここで書きますが、「ワークシートには、何らかの色を塗ったり、絵を描いたり、自分の好きなようにカスタマイズしよう」
月に1枚、ワークシートを配るのですが(そのシートをファイルに綴じておきます)、「あとで見返したくなるように」加工OKです。ファイリングする都合上、あまり立体的なのは好ましくありませんが・・・。
 



以上が、マイログの大まかな流れです。
最初、こんなことをして何の意味があるんだろう? という気もちになるのですが、これをしばらく続けていくと・・・
 
・自分の好き・苦手の把握
・やるべきことの優先順位を考えられるようになる
・書き出すことで、ごちゃごちゃしていた頭の中がスッキリする
 
マイログは、文字通り、「My Log 私の記録」。やりたいと思っているまま何か月も目標として書き続けているなら、それは本当にやりたいこと? それなら思いきってやめてもいいし、いや!やるんだ! というこだわりがあるなら、やることを検討する。いろんな考え方ができます。やめる自分も、やっぱりやる!と決めた自分も、どちらも承認されることで「自分で自分の考えに自信をもつ」ことにもつながるし、相手を承認する・自分が承認されることで「私はこんなふうに思うけれど、あなたはこう思うんだね」という相互承認にもつながる。
 
そうして、細かい目標を立てていって最後になりたい姿、という流れで毎月の目標を立てていたのが、「最初になりたい姿、そのなりたい姿になるためにはどんな目標を立てたらいいのだろう?」と、逆の流れになれたのなら、もっと遠くの未来も想像できるようになる・・・でしょう!!
 
 
 
<応用編>
 
と、偉そうに語っちゃいましたが、ワークシートに記入したり、振り返りもままならない状態のときも、ありました(私が)。かと思えば、書き込むべきところはしっかり書き込み、絵や色もしっかり描きこんでいるときもあったり、ものすごく差がありました。
これも、私にとっては「ああ、しっかり描きこんだときは、ものすごく調子がよかったとき。空白が多いときは、何だか落ち込んでいたとき」と振り返っています。こんな「自分の見方」に使うこともできます。
 
マイログについて、こんなふうに進めていますよ! というのは、だいたいご理解いただけたでしょうか。
このプログラムについては、お子さんでなくても、保護者の方やその他大人の方でも参加することができますので、ぜひ、お問い合わせいただけたらと思います!
文字にしてしまうとなかなか伝わりにくいですが、実際に自分で体験してやってみませんか??
 
 
 

フリースクール「ラヴニール」で取り組んでいるプログラムに、「マイログ」があります。
新年度なので、これについて改めてこんな感じですよ、というご紹介です。
 
「マイログ」とは、簡単に言うと「日々の記録を通して、自分を高めていく」ものです。
 
と言うと、「簡単に」と言ったのにまだ難しいので・・・。実際やってみましょう、としか言えないのですが、だいたいこんなふうにやるよ、という流れを下記に。
 
<最初>
 
「今の自分」を自分で評価してみます。
「やりたいなと思ったことは、どのぐらいできたか?」
「うまくいったものは?」
「やりたくてもできなかったことは?」
「それはどうしたらうまくいくでしょう?」
「来月はどんなふうにしますか?」

だいたいこのような内容で、「今の自分」を「自分はどう感じているか」をまとめたら、これを元に、今度は目標を立ててみます。
 
どんな簡単なことでも、難しそうなことでもOK。厳しくするのも、自分に優しくするのも、決めるのは自分。
そして、立てた目標は、可能な限り発表しあいます。
 
こんな誰でもできる目標を立てた自分は恥ずかしい・・・。
出来そうにもない目標を立てて、「どうせできねぇだろ!」って言われないかな・・・。
 
大丈夫! ここで、マイログでのルールその1
「人の発表は、『そういうふうに思っているんだね』と、承認すること」
ついでに、その2も。
「目標立ての際には、否定形の『〇〇しない』よりも『〇〇する』と肯定する形にする」。
単に言葉を変えるだけでも、「しない」だと縛りがきついなと感じるけれど、「〇〇する」のほうが前向きに取り組める、というメリットがあります。
 
細かい目標を立てたら、「それら目標が全部できたとき、自分はどんな自分になっている?」も、書いておきましょう。
 
よし、書けたなら、月の真ん中らへん、または月末まで過ごしてみましょう・・・
 
 
 
少し長くなってしまったので、続きはまた明日。
とりあえず最初はこのようにスタートします。始めたときによって、次が月の真ん中か、月末か変わってきますが、基本的にやることはあまり変わりません。変わらない・・・よね? 
 
ルールその3、4もあるので、続けてお読みいただけますと幸いです。
 
 
 
 
 


 4月のマイログは、
 
 中間振り返り: 4月16日(水)
 月末振り返り: 4月30日(水)
 
 以上の予定で実施します。
  
 
 新年度になっても、新学期になっても、やることは同じ! 目標を立てて、せめて一回は「立てた目標」にもう一度目を通して(できたら軌道修正または修正しない!までやって)、最後にもう一度振り返る。この流れは変わりません。
 本年度もよろしくお願いします!!
 
 マイログっていったい何?? という方へ、お知らせ。明日の投稿で、改めて説明いたしますので、そちらをご覧いただけたらと思います。
 
 
 
 
 

さ~て、今日が1年の締めくくり。学校のカレンダーでいくと4月スタートの3月締めなので、どうしても3月のほうが「1年の締めくくり」という感じがしてしまいます。
 
月末には少し早いですが、春休みに入ることと、できるだけ振り返りは行いたいということで、主に目標修正や確認を行う「中間振り返り」を今月はせず、3月を振り返れるだけ振り返るのと、できれば月ではなく「1年」という長いスパンにも挑戦してみよう、ということになりました。
 
これまで、「年」単位ではやってこなかったように思うので(やってきたとしても、あまり真剣にはやってこなかった・・・、あ、いや、マイログ自体真剣にというより、ゆる~くだった)、「月」単位よりも曖昧・ぼやけたものにはなってしまうかもしれないけれど、12か月後にこうなりたいから、そこまでどう12の過程を踏んでいくか、という考え方もしてみよう、と、取り組んでみることにしました。
 
難しかったら、「すぐにかなえたい目標」に置き換えたり、もっと短い期間でもいいので、「月」という単位ではないもので。それなら、「週」もいいかもしれません。
 
 
 
来年度は、振り返りや目標立てはこれまでどおり中間と月末で行っていく予定ですが、長期目標についても少し力を入れていってみようかと思います。
 
 
 
 
★ 代表です ★
 
 開催日としては、本日が2024年度のラスト。さて、皆さんにとって今年度はどんな感じで始まり、過ごし、締めくくることができそうですか?
 フリースクール「ラヴニール」としても、新年度より、「マイログ」の少しアップデートと、それとは別にみんなで楽しくひとつのことを学ぶ機会を設ける予定にしております。
 
 乞うご期待!
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]