フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
月末恒例、マイログの振り返り&目標立て会。短くお休みもあった中で、今月はどんなふうに過ごすことができたでしょうか?
3月を1年の区切りと考える人もいるみたいで、この1年にできなかったことを振り返って、次の年(4月以降)に繰り越さない! と目標を立てている人もいました。
可能であればなんですが、「〇〇しない」ではなくて、「〇〇する」といったように「前向きな言葉に置き換える」というゆるいルールがあって、じゃあ繰り越さない!をどういうふうに置き換えたらいいかなと、気がついたら国語の時間。
語彙力ないから~、ではなく、「自分なりにどう言い換える?」をみんなで考えてみました。
3月は春休みもある関係上、フリースクール「ラヴニール」の活動上では3月19日に「振り返り」を行います。普段宿題はあまり出さないんですが、春休み中にもう一度振り返ってみてね、と言っています。
活動上でやるのが中間振り返り、各自で春休み中に月末振り返りと4月の目標立てをしてみてね、と言っています。ひとりで不安だよ、という場合でも、いつもやっているようにやってみれば大丈夫!
と言われたとしても、不安は不安・・・。そのときは、4月の中間振り返りでしっかりカバーしていきましょう!
先述のとおり、3月は19日に振り返りを行います。
PR
というわけで、本日2月の中間振り返りをしました。
バレンタインということで、今日は市販のチョコ付き。食べたい人は食べてね♪ スタイルで、甘いもの(チョコレート)をつまみながらという、これまでにはあまりない形になりました。
振り返りよりもチョコレートに夢中になっていたりして(笑)
肝心のチョコ、いえ中身は、いつもとだいたい同じ。何を目標にしていたんだっけ? と一度思い出す機会と、それを踏まえて立てた目標の見直し(立てたんだからやる? やっぱりやらない? もう少しハードルさげる? 逆にあげる? など)。
もう少しで3月、そして4月。学年の変わり目でもあります。そのタイミングで何かに取り組んでみようかな、という声も少しですが聞かれました。「やってみよう!」と思うには、ちょうどいいタイミングかもしれないね。
もしそれでできてもできなくても、しっかり振り返って「それなら次はどうする?」と、先を考えてみることも大事! いろいろやってみよう!
バレンタインということで、今日は市販のチョコ付き。食べたい人は食べてね♪ スタイルで、甘いもの(チョコレート)をつまみながらという、これまでにはあまりない形になりました。
振り返りよりもチョコレートに夢中になっていたりして(笑)
肝心のチョコ、いえ中身は、いつもとだいたい同じ。何を目標にしていたんだっけ? と一度思い出す機会と、それを踏まえて立てた目標の見直し(立てたんだからやる? やっぱりやらない? もう少しハードルさげる? 逆にあげる? など)。
もう少しで3月、そして4月。学年の変わり目でもあります。そのタイミングで何かに取り組んでみようかな、という声も少しですが聞かれました。「やってみよう!」と思うには、ちょうどいいタイミングかもしれないね。
もしそれでできてもできなくても、しっかり振り返って「それなら次はどうする?」と、先を考えてみることも大事! いろいろやってみよう!
明日はバレンタイン♪ ですが、フリースクール「ラヴニール」では、「マイログ」の中間振り返りの日です。
夏、長い休みを挟む関係で1か月半ぐらいの長めのスパンでやってみたら、何だか間延びしちゃったという声が多かったので、そこは反省を踏まえて、「長くても短くても、1か月は1か月!」
で実施をしていきたいと思います。
そういえば、過去には中間振り返りを省いて月末振り返りをしたこともあったんだ・・・、中間振り返りをしたかったら自分でやってみて、もしわからないかったらまた聞いて! ってやったこともあったんだ・・・と、ふと思い出しました。
途中で一度見直すことも大事だけれど、目標を立てる・振り返るの流れは欠かしたくないなと思います。
夏、長い休みを挟む関係で1か月半ぐらいの長めのスパンでやってみたら、何だか間延びしちゃったという声が多かったので、そこは反省を踏まえて、「長くても短くても、1か月は1か月!」
で実施をしていきたいと思います。
そういえば、過去には中間振り返りを省いて月末振り返りをしたこともあったんだ・・・、中間振り返りをしたかったら自分でやってみて、もしわからないかったらまた聞いて! ってやったこともあったんだ・・・と、ふと思い出しました。
途中で一度見直すことも大事だけれど、目標を立てる・振り返るの流れは欠かしたくないなと思います。
本日は、「マイログ」月末振り返りの日。
一年の計は元旦にあり、なぁんて言いますが、皆さん、どんな感じで目標を立てたのでしょうか。そしてその目標は、達成できましたか??
今日は空き時間に、過去のシートにちゃんとペンで書きいれました。
・・・これも人それぞれなので強制するものではないんですが、あくまで中の人は「後にも残したいから」と、とりあえず鉛筆書きしておいたものを、もういちどペンでしっかり書く、ということがあります。「保存性」という意味では、鉛筆よりもペンのほうが勝るので・・・。でも色塗りは、ペンより鉛筆派です。
2月は短いし、祝日も2回ある関係上、さらに短く感じるかもしれません。短くたって、やることは同じ。目標を立てて、一旦途中で見返し(細かい軌道修正も)、最後にもう一度振り返る。この流れだけは変えずに、またやっていきますよ~!!
タイトルは中間振り返りになっていますが、今日は実質「年間目標を立ててみる」でした。
先月末にも少しやってみたんですが、何となくしっくりこないなぁという声も聞かれたので、振り返りよりも目標立てに割いた時間が多かった気がします。
年間目標は、毎月の目標立てと振り返りを1年、12か月という長いスパンで行うもの・・・それはそうなんですが、毎月の目標とちがうのは、具体的にこうする! よりも、ぼんやりとこうしたい、こうなっていたいのほうが、最初のうちはやりやすいかもしれません。
ゴールを何となく決めたら、次は、細かくチェックポイントを定めていく。細かくって言ったけれど、半年先にひとつ、でもいいです。細かくなくてもいいけれど一つはチェックポイントはほしいかな、というところ。
チェックポイントでは、「ぼんやりと立てたゴールに近づけているかな」「ゴールとは違う方向に行っちゃってない?」「ゴールまでの距離はどうだろう?」あたりを考えてみたらいいかもしれません。
・・・ってこれ、毎月やってる中間振り返りと月末振り返り&目標立てですよね。なので「少なくとも1つはチェックポイントがあったほうがいい」としました。このチェックポイントが中間振り返りだと思えば、どうです? やれそう! ってなりませんか??
1か月単位のものとちがうのは、期間が長い分、見込みが難しい「突然のできごと」も入ってきやすいこと。こいつが難点かもしれませんが、まずはこんな感じかな? で、ゆったり取り組んでみましょ。
私もまだ、長期の目標を立てるのって苦手です。練習練習!!っと。
先月末にも少しやってみたんですが、何となくしっくりこないなぁという声も聞かれたので、振り返りよりも目標立てに割いた時間が多かった気がします。
年間目標は、毎月の目標立てと振り返りを1年、12か月という長いスパンで行うもの・・・それはそうなんですが、毎月の目標とちがうのは、具体的にこうする! よりも、ぼんやりとこうしたい、こうなっていたいのほうが、最初のうちはやりやすいかもしれません。
ゴールを何となく決めたら、次は、細かくチェックポイントを定めていく。細かくって言ったけれど、半年先にひとつ、でもいいです。細かくなくてもいいけれど一つはチェックポイントはほしいかな、というところ。
チェックポイントでは、「ぼんやりと立てたゴールに近づけているかな」「ゴールとは違う方向に行っちゃってない?」「ゴールまでの距離はどうだろう?」あたりを考えてみたらいいかもしれません。
・・・ってこれ、毎月やってる中間振り返りと月末振り返り&目標立てですよね。なので「少なくとも1つはチェックポイントがあったほうがいい」としました。このチェックポイントが中間振り返りだと思えば、どうです? やれそう! ってなりませんか??
1か月単位のものとちがうのは、期間が長い分、見込みが難しい「突然のできごと」も入ってきやすいこと。こいつが難点かもしれませんが、まずはこんな感じかな? で、ゆったり取り組んでみましょ。
私もまだ、長期の目標を立てるのって苦手です。練習練習!!っと。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター