忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

 ま、ま、待って! 何で明日の最高気温こんなに低いの! と、お休みをいただいた昨日思った代表です。
 
 昨日はお休みをいただき、ありがとうございました。昨日もそれまでの暖かさに比べるとだいぶ気温が下がってきたなぁ、ああ、今日は20℃なかったのか、長袖のTシャツに上着を着ればいい感じかな、と思っていたんですが・・・
 
 今日はさ、さ、寒い! まだ暖かさに慣れた体には、今日の予想最高気温(昨日時点で15℃、それも朝の気温で、その後昼にかけて下がるだろうパターンのよう)は、いくらなんでもきつすぎる!!
 
 がんばれば半袖で動けるもん! とがんばっていた子も、さすがに今日は長袖でした。
 
 最高(低)気温が少しずつ少しずつ低くなっていく分にはいいんですが・・・。
 寒暖差にやられて体調崩さないよう、みんなで気をつけていきましょう!!
 
 
 

PR
◆ 明日は1日お休みをいただきます。
 
秋ですね!! 店頭にサンマが並んでいて、焼くと匂いが気になるなと思っていたんですが、焼いてあるサンマも見つけて、これなら温めるだけでいけるなと、手を抜いちゃいました。おいしかったです。僕はサンマには大根おろしとお醤油、またはポン酢です。
 
ついでにご飯のお供もここで答えますね。僕にとってのご飯のお供は、というよりも、「思い出に残るご飯のお供」ですが、「バター醤油ご飯」です。どうしても食欲がないときの最終手段ですが、一時これにめちゃくちゃハマって、結果今の自分があります(泣)
 
僕自身は食欲にはものすごくムラがあります。夏でも秋でもいつでも、食べるときは食べるけれど食べないときはあの量食べてた人と同じ人?ぐらい、減ります。だから自分で食事をつくるときも、ひとりひとり小分けにして出すよりは大皿で食べたい人がたくさん食べて方式にしています。これだったら最悪残ってしまっても、生もの類はちょっと怖いですが次の日に回せるし、それぞれに分けられたものを残すよりも体裁はいい。洗い物も僕の場合は少なくてラクです。

秋といえば、キノコ! 店頭にたくさん並んでいるので、キノコたっぷりの〇〇を作るのも、好きです。僕のオススメは、キノコのマリネ! キノコをこれでもかというぐらいたくさん入れて食べるのが好きです。「キノコの」というぐらいだから、当然ですね(笑)
 
ラストをかざる壱休くんには、どんな食欲エピソードがあるんでしょうか??
 
 
 


 運動会シーズンですねぇ。
 今週末、というより明日、運動会だよ! という大阪市内の小学校も割とあるのではないでしょうか。
 今、運動会は午前中で終わってしまうんですよね・・・。競技も、徒競走と団体競技の2種類、まるまる1日かかるのが当たり前だった世代なのでちょっと寂しいなというところはありつつ、そこに至るまでの先生方の準備も考えたら致し方ない部分もあるのかな、とも思います(今、教職員の働き方改革って言われていますし)。
 
 さて、その運動会。中の人はいつも違和感だらけでした。
 
 「皆さんが待ちに待った運動会」
 
 必ず、校長先生だったり来賓の方はこう言いますが、ひねくれものの私、「え~、別に待ってなんかないのに」「むしろ中止になってほしいぐらいなのに」と、ずっと思っていました。
 というのも、「点数ではかられる運動が大嫌い」「誰かと比べられる運動が大嫌い」で、運動会で大好きだったのは、赤組や白組の点数としては反映されない全体プログラム(その当時住んでいたところの民謡に合わせて踊る)だったぐらいです。
 
 運動会の走る順は、必ず最後か最初。これはその年によって「走るの速いほうから」始まるか、「遅いほうから」始まるかが変わるから。その中でも最下位が当たり前だった私・・・、担任からは「もっとマジメに走れ!」 ・・・マジメに走ってこれなんですが?
 
 運動会ではないですが、体育の授業でも、跳び箱がとべずに、クラス全員の前でできるようになるまで担任と1対1の集中トレーニング。あれは本当に恥ずかしかった。泣きながらやりましたもん。
 
 夏の時期のプールだって、泳げる距離別にわけられて、私はいつも「泳げない組」。
 
 こっちは何事もふざけているわけじゃないのに、一生懸命がんばってやっているのに、どうして「もっとマジメにやれ」なんて言われるんだろう。さらには、
「お前のせいで赤(白)組が負けたんだ」
と、運動会で負ければいつも私のせい。あ、これはクラスメイトから。
 
 もうホント、運動会、そして体育についてはいい思い出なんてありません。実は小学校6年生の運動会のときに、扁桃炎にかかって欠席したんですが、それがどれだけうれしかったか。「最後の運動会に出られなくて残念」ですって? とんでもな~い♪
 
 
 私、運動は好きです。でも、体育は大嫌いです。
 ・・・たぶん、このネタで過去にも何回か書いてます(笑)
 
 

フリースクール「ラヴニール」設立当初のお話し。
 備品として何を用意しようかと考えていたころのお話し。だから、本当に初期の初期の初期です。何年前?? 
 そのころのリストに、「ペンタブ」が候補にあがっていました。
 
 同じころの私、ペンタブって何ぞや? というぐらい(どのぐらいアナログ人間か、こういうところでわかると思います・・・)。お絵描き好きの子には必須品でしょう! と言われて、ああ、つまりこう、ペンを動かしたらその動きを読み取って(?)くれる板ね、ぐらいの認識でした。
 
 え~、必要かなぁ・・・
 
 というのも、そのころ使っていたノートパソコンがですねぇ・・・。もともとペンがついていて、それで画面に触れることでカーソルを操れたり、アイコン上で2回軽く叩けばダブルクリック、と、滑らかさは多少劣るものの、タブレットと同じように扱えたんです。
 
 そのパソコンも時代に合わなくなり(Windows7でしたからねぇ・・・)、新調されたものは、気に入っていた機能がなく、当然タブレットのように扱うこともできず・・・。 
 
 新調してからもさらに数年経ちましたが、つ・い・に!
 
 リストにあがっていた最後の備品「ペンタブ」、導入しました!
 
 今さらかよ! って自分でも笑っちゃいました(笑)
 今はお絵描き大好き! という子が、自分でタブレット持ってきて描いていたりもするので必要ないかもしれませんが、もし必要であれば、お使いください~。
 
 あ、私も下手なりにお絵描き好きですが、完全アナログです・・・。
 
 
 ペンタブ購入にあたっては、皆さまからの暖かいご支援をいただいたお金を使用いたしました。フリースクール「ラヴニール」では、随時賛助会員や特別限定会員を募集しております。皆さまのご支援が、活動の充実につながります。ぜひ、よろしくお願いいたします。
 
 ホームページをうまく更新できずずっと停滞しておりますが、賛助会費の振込先等は変わっておりません。
 
 
 
 
 




 10月も中旬! 日中も、朝晩も? まだ半袖で歩けるぐらい。でもやっぱり10月ということをどこかで意識したほうがいいのだろうなと思って、「一応羽織れるものは持ってるんです!」と腕に薄手のパーカーをかけて歩いている代表です。荷物増えるけど、別に痩せ我慢してるわけじゃないし! 今すぐ羽織ろうと思えば羽織れる状態だし! と、意味のないアピールをして歩いてます(笑)
 
 さて、10月の中間振り返りを行いました。10月ってね、なぜかイベント多いんです。子どもが別々のところに通っているため、運動会が開催されるとそれだけで2日、さらには区民フェスティバルもこの時期。ステージ発表します!となると見にいかなきゃってなる。さらには夏からスライドしてきたイベントがこの先あるなど、個人的なことだけどこんなに忙しい10月ってあった? というぐらい、本当に休む暇がなさそう・・・
 そんなときほど、ひとつひとつを確実に。今のところ抜かしていることはなさそうなので、うん、立てた目標はこのままでいきましょう! という結論になりました。
 
 そこにもうひとつ、目標を加えました。「体調をととのえる」
 
 今別に崩してるわけではないんですが、ひとつひとつを確実にこなすためには、体調がととのっていないと動くことができません(できないというか、難しくなります)。
 疲れも何かとたまりやすい時期、その解消法も、体調をととのえることの一環になるかな?
 
 月末の振り返りは31日に実施の予定です。ちょうど金曜日、何だかいい区切り♪ と思うのは私だけでしょうか??
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]