忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
プーさんです。まず、すみれオさんへ。僕が今回のリレーの最終走者です。そして投稿のとおり、5月ではなく、4月中に完結するほうを選びました。
 
4月ですか? 大嫌いです!(笑) というのも、僕、花粉症でして。今年は大量飛散だとか今年は例年に比べて少ないとか言いますが、それでも花粉症の身にはつらい! 薬でうまくコントロールできさえすれば軽くはなるので、それでやっと、大嫌いから嫌いになるぐらいですかね。
 
僕の花粉症はちょっとタイミングがズレていて、一般的にイメージされるのはスギかと思うんですが、僕はヒノキなんです。だから、4月から5月にかけてがピーク。スギ、ヒノキ両方の花粉症の方は同情してくれるんですが、スギだけの人には、「今花粉症? マジで花粉症?」って疑われていました。花粉症って、何もスギやヒノキだけじゃないですよね。8月ぐらいにはイネだってあるし、秋にはブタクサでしたっけ? だってあるし。ここに名前の出てこない花でも花粉ってあるし。
 
そんな感じなので、4月はちょっとパフォーマンスが落ちます。あまりそうなることもないけれど、普段が出力100パーセントなら、4月は75パーセントぐらいかな。子どもと走り回れるところが、走り回らない遊びだったり、走っても僕の目の届く範囲だったり、時間も短めに切り上げたり。
その代わり、車で室内で遊べるところに連れていくことが、普段よりほんの少し増えたり。つい、花粉に触れないところを探してしまいます。
 
花粉さえなければ、すみれオさんが言うように、暖かくなってきて体も動かしやすくなってるはずなんですけどね。
花粉だけは、本当に何とかなってほしいです!
 
PR

 都合により、フリースクール「ラヴニール」では、ある物を手離すことになりました。この休みの間に引き取りに来るので、今日はそれの拭き掃除。間違えないようにとシールを貼っておいたのをはがしたり、ホコリをかぶっていたところをウエットティッシュで拭いたり。
 完全に同じようにとは言えないけれど、できるだけ最初の状態に近づけるように。
 
 フリースクール「ラヴニール」のあることに、ものすごく役立ったものでした。
 
 ので、今後はこの手離した物の代わりをどうするか、が課題です。これを機に、これまでの流れを少し変えてみるのも、ひとつの方法かもしれません。
 その前に、手離したことで少し場所が広くなりました。広くなった場所をうまく活用できないかなぁと考えるとワクワクしています。
 
 


こんな擬態語が背景に描かれてるマンガ、ありませんでしたっけ。と思って、あ、カイジだ! と思い出しました。今回のざわざわざわは、カイジではないです。
 
私も、4月ってなんだかざわざわします。
そんなときに私は何をするかというと・・・。記録のシートを見返します!
あくまで解消する1つの方法ですが、私にとってのお守りなんです。そしてこれに頼ろうと思ったのは、ああ、それだけ自分がどこかでお守りを必要としているんだなととらえて、さらに色を加えたり、絵を描き入れてみたり。中間振り返りのときのように目標を書き足す・削ることもあります。
私にとってざわざわするときは、一旦このざわざわに静かにしていてもらおうかというつもりで、記録を眺めてみます。
 
4月って、私にとっては1年の切り替わりが4月で行われているので、シートが不足しちゃうこともあります。しまったあ! ってなって、でもそのまま放ったらかしにしたが最後、やはりどこか落ち着かない・・・、そうなってしまうので、切らさないようストックを最低限持つようにしています。
天気と日程のせいにしちゃいますが、最近天気がすっきり安定しない日が多い気がするし、3月も4月も、中間振り返りを行わずに月末を迎えている分、気もちもざわざわしやすいのかな。
 
 
というわけで、4月の月末振り返りまでもう少し。「マイログ」月末振り返り&翌月の目標立ては、4月30日に行います! 5月からは、中間振り返りも無事に復活して、これまでどおりのペースでやっていけそう! こうご期待です!
 
 
 


 ある日、子どもを迎えに行った帰り道。そのころ私の子どもは「右、左、まっすぐ」を覚えたてで、その練習も兼ねて交差点ごとに「右、まっすぐ、左。どっち?」と尋ねながら歩いていました。
 
 その日は、いつもは南から北に向かって歩く交差点を、東から西に向かって歩いていました。
 
 いつもはその交差点を左に曲がる必要があるので、「右、まっすぐ、左、どっち?」と尋ねると、
「ひだり!」
とこたえが返ってきます。
 
 ところが、その東から西に向かって歩いているときのこと。同じように尋ねると、
「ひだり!」
 
 左に行くとこっち行っちゃうよ? という方向に私がわざと歩くと、あわてて、
「ちがう! こっち!」
と直されるのだけど、え~っ、左はこっちだもん、とわざと言う私と、真剣な顔の子ども。
 
 いつもの「南から北に向かって歩いているときの左」は、そのまま四方位で当てはめると西。これが「東から西に向かって歩いているときなら、まっすぐ」が西になるわけなんですが、子どもにとっては、「実際に進む方角とか関係なく、ここは左に曲がる場所だから左」だったわけです。
 どっちに進もうが、子どもにとってはその交差点で進むのは「ひだり」だったわけですね。今ではこれも解消されて、自分がどっちを向いて歩いているかによってしっかり当たっている方向を教えてくれるようになりました。
 
 これ、物事を自分中心で考えるのか、それともその他にして考えるのか、何を基準にして考えるかによって見え方がちがってくるのと、何だか似ているなって思いました。
 
4月ねぇ。私は好きよ! と言えない代表です。
 
 好きなんですよ? お花見とか。あのほんわかうす~い、淡いピンクの木の下を歩くのが。それをバックに写真を撮るのが。ラヴニールの近くの公園が、有名なお花見スポットにはあがってこないけれど近所の人にとってのお花見スポットになっていて。あまりはしゃぎすぎるのもよくないなと思いつつ、何となくいいなぁとは思っちゃう。
 
 だけど、私もすみれオと同じように、テレビに映し出される式典の様子が嫌いだった。中学生のときは小学校の入学式の様子がイヤだったし、大学を出てすぐのころは、入社式でみんなスーツを着て映っている様子が、「自分が落ちこぼれだ」と言われているような気がして。
 
 就職先を決められなかったことに「失敗」という気もちがずっとつきまとって、自分ではそのつもりではない! と思っていたけれど、曲がりなりに活動していた分、どこかで就職せずにいることに対してひっかかっていたみたいで、大学卒業してすぐのころは本当にイヤだったし、今でも見たくない光景。
 
 学校の式典とかはイヤではないのに(実際子どもの入園・入学式とかも出てるし)、入社式の光景がいまだに、というのは、まだそのころの時期の自分を受け入れられていないんだろうなと思ってる。
 ある家族のことを敬遠する理由になったできごとにもつながっちゃうからね。
 
 何となく自分でも歩いていて浮かれてるなぁ、春だなぁとは思うけれど、その光景さえなくなれば、春は大好きなのに!
テレビを見てなくても、ネットニュースなどで目に入ってきちゃうのですよ・・・
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]