忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210
にゅうどうぐも2017.7.03

フリースクールのスタッフは、決して遊んでるわけじゃありません! というのを、ここで書いていこうと思います。

<見学に来る方への対応>

見学にいらっしゃる方は、フリースクールを探していてラヴニールにたどり着いた親御さん・お子さんや、ボランティア希望の方、実習としての学生ボランティアを受け入れる場合、大学の先生や学生さん、通信制高校の渉外担当の方などなど、多岐に渡ります。

<メール・電話などによる問い合わせの返答>

見学の前には、一度問い合わせていただくよう、お願いをしています。問い合わせがなく飛び込みでの見学用に、少しだけ資料を用意はしていますが、あらかじめ連絡いただけると、見学の日までに資料の中身をチェックして足りない分を補充できるなどの余裕が生まれます。予定調整、大事!

<会計業務>

「会計業務」のなかにもいろいろあって、月々の利用料・入会金の請求、入出金があったら記帳、個人に立て替えてもらっているものの精算、銀行まわり、ときどき手元の金額と記録上の金額が合致しているかチェック、記録の漏れがないかチェックなどしています。しっかり記録しているはずなのに、なぜか誤差が出るんだよなぁ・・・

月々の利用料の請求は、毎月末をめどに行っています。このとき、ラヴニール内にある「参加表」に印が打ってあると、計算がめっちゃスムーズです♪

<在籍校とのやりとり>

義務教育期間中の場合は、フリースクールに通っていても、「小学校」や「中学校」に在籍していることになります。文部科学省の通達で、

学校以外の施設において相談・指導を受けるとき、下記の要件を満たすとともに、当該施設への通所又は入所が学校への復帰を前提とし、かつ、不登校児童生徒の自立を助けるうえで有効、適切であると判断される場合に、校長は指導要録上出席扱いとすることができる

とあるように、学校に通っておらずラヴニールに通っていても、ご希望される場合は、在籍される小学校や中学校の出席日数として報告をすることが可能です。

この場合、出席日数の報告をする頻度については、お子さんが在籍する学校の先生からの要望にお答えすることが多いです。だいたい月ごと、週ごと、ファックスで、メールに添付で、という形が多いです。

学校の先生からは、時々お電話をいただいたり、直接訪問にいらっしゃることもあります。
PR
本日も、毎度おなじみ、他フリースクールさんのお誘いに便乗し、体育館へお出かけ。
今日は「バスケをする日」とのことで、バスケをしてきました。

毎度思うのですが、写真がないのが・・・、ううっ、残念(館内撮影禁止なのだそうです・・・)

今日はいつになくハードでした。うん、きっと筋肉痛必至。

お昼ごろは降っていた雨も、帰るころにはすっかりやんでいました。
やむどころか、きれいな晴天♪ 

次は、月がかわってすぐに、また参加します。
この日は、「バスケもするかもしれないけれど、その他もする日」だそうで、ラヴニールからも少し使えそうなものを持っていこうかと思います♪  そのころまでには、筋肉痛が治っているといいな・・・。
ちなみに、もうすでに筋肉痛が出かかってる私は、まだまだ若いってことね♪ いひひっ♪
たてやま2017.6.26


引き続き、もっとこまかい部分・・・、いったい、フリースクールの中はどんな感じなのかを、見ていきたいと思います。

活動の様子の次は、「フリースクールスタッフのお仕事編」。


<参加する子どもと共に過ごす>

ラヴニールに来る子どもと一緒に過ごすのは、スタッフの仕事のひとつです。

スタッフも人間、趣味、得意・不得意、いろいろあります。全員が全員、すべてをこなせるわけではありませんが、できる範囲で、わからないことはむしろ子どもから教えてもらおう! ぐらいの気もちで。

子どもに教えられてあるマンガを読み始めた、なんていうスタッフもいるかもしれません。
(実は私もその一人)

全員が全員、すべてをこなせるようになれ、というわけでもありません。向き・不向きはどうしてもあるもの。できる範囲でできることを☆

<外でのイベントに同行>

上記の参加する子どもと共に、と重なりますが、外でのイベントがあるときに、スタッフが同行します。
待ち合わせ場所をイベントの場所近くに設けることもあれば、ラヴニールで待ち合わせをしてから出かけることもあります。



と、つづってみると、「つまりは、子ども対応ができればいいんでしょ?」「遊んでるだけ? なぁんだ、楽そう♪ てか、いいよね、遊んでるだけで」と思われるかもしれませんが・・・。

次は、もっと事務的なお仕事を見ていきたいと思います♪
あじさい2017.6.19


「どんな子が利用しているのか」「日常はどんな感じなのか」の次は、「どんなイベントをしているのか」を、見ていきたいと思います☆


<屋外に出るイベント>

ラヴニールを出てのイベントなので、出た先が屋内でも、「屋外のイベント」としてカウントしています。


・体育館で遊ぶ

最近は、屋外に出るといったらだいたいこれ。他フリースクールさんからお誘いをいただき、毎回ではありませんが、参加できるときには参加しています。
参加したときには、だいたいバスケをしています。

・ボーリング

某レジャー施設でボーリングをしたこともあります。
翌日筋肉痛になった人、手をあげて~!

・野球観戦

ここ最近はしていないですが、一時は毎年の恒例行事にしていました。
延長12回引き分けの試合になった場合でも帰りが遅くなりすぎないように、デーゲームを選んでいます。
いつも観戦していたのは甲子園、甲子園といえば阪神タイガースでした。また機会があれば行きたい・・・、そのときには甲子園球場、阪神戦にこだわらず、大阪ドームでも、オリックス戦でも・・・。

・お花見

大阪城公園をぶらぶら。お弁当を持っていったっけ。

・スイーツパラダイス♪

これ、この前の投稿の中の「おしゃべり」から出てきた企画です。
「スイパラ(=スイーツパラダイス))行きたい!」から始まり、たくさん食べました♪


<室内でのイベント>

・おかし作り・何らかの料理

バレンタインにあわせてチョコのお菓子をつくったり、思いつきで差し入れのから揚げをつくったこともありました。
その場で思い立って材料を買いに行ってつくったこともあります。

クレープ、スイートポテト、クッキー、セルフサンドイッチなどなど。

・クリスマスパーティー

実はひっそりと、こじんまりと実施している恒例行事。
手羽元を揚げて、小さいけれどケーキがあっての、こじんまりとしたパーティーです。


<これ以外にも>

何か声があがったら、もしかしてそれが企画として実行されるかもしれない!? 誰でも企画者になれちゃうのが、フリースクールの魅力でもあります。
とり2017.6.12

さて、前回4回分で、「フリースクール」ができた経緯、フリースクールはfreeであるがゆえにいろいろある、ということを書いてきたつもりですが、ここからは、もっとこまかい部分・・・、いったい、フリースクールの中はどんな感じなのかを、見ていきたいと思います。

まずは、ざっくりと「利用している子ども関係」。
フリースクールには、どういう子が来ているの? 普段どんなふうに過ごしているの?などについて、見ていきたいと思います。

なお、この回以降の内容は、「あくまでラヴニールでは」の場合です。100あれば100通りのフリースクールがある、と言ったように、他フリースクールさんとは異なる点も多くあるかと思います。



<どういう子が来ているの?>

ラヴニールでは、このあたり、実を言うとあまり明確には定めていません。

学校に行けない・行かない子が利用するのはもちろんのこと、学校に行っている子でも利用してもかまいません。

・・・? 学校に行っている子でも利用可能?

たとえば、週の3日は学校で好きな授業があるから学校に行くけれど、それ以外はラヴニールに通う、でも、ラヴニールはOKです。
かつてラヴニールに通っていたけれど、今は学校に行っている。学校が夏休みのあいだなどに再び通う、というのもひとつだし、通信制高校に通いながら、あいている時間はラヴニールを利用する、というのも、ひとつです。

活動時間内であれば、通いたいときに通えるというのが、フリースクールの魅力のひとつでもあります。



<普段どんなふうに過ごしているの?>

普段の過ごし方もさまざまですが、この最近多かったものを、あげていこうと思います。

・おしゃべり

ゲームの話から、アニメの話から、時にまじめな話も!? 飛び出します。
こうした流れの中から、「○○がしたい!」なんて希望が出てきます。

ラヴニールの場合、ミーティングというより、こういった何気ない日常的な光景のほうが、希望が出やすいかも!?

カプラ2016.3.7_2

・DVDを見る

「みんなで見よ~」と、自宅からアニメのDVDを持ってきた子がいました。
ラヴニールでは、こうした持ちこみなども、現在はOKです。
(「持ちこみはやめよう」などの意見が出たときには、持ちこみは不可になる可能性もあります。今はそういった意見はないので・・・・)

・カードゲーム

トランプの、「大富豪」にはまってやってたこともあったなぁ・・・。
ちゃんと「ランク付け」をして、「どうぞ大富豪さま、お納めください」みたいに、セリフ上だけでもなりきってみたり・・・。

・本・マンガを読む

ラヴニール来て、ラヴニールにあるマンガを読んでいる子もいるし、自宅から持ってきたものを読んでいる子もいます。

・買い物に出かける

主に「お昼ご飯の」ですね。近所のスーパー、コンビニ、お弁当屋さんなどなど。

・お勉強

学校でもらってきたプリントなどをやっている子もいます。
なぜか、英語をやっている姿をよく見かけるな~。


ラヴニールは、活動時間としては午前10時から午後5時までですが、朝10時から午後5時の間なら、いつでも利用できます。正午ごろにお昼ご飯を途中で買ってから来たり、朝10時から来て途中でお昼を買いに出て、午後3時ぐらいに帰ったりしても、誰も文句を言いません♪
(行事のときは、また異なってきます)





この項目については、ボランティアさんに「フリースクールについて知りたいことはある?」とたずねて、「利用している子どもたちが、何も行事のないときにどう過ごしているのか知りたい」との回答をいただいたため、掲載いたしました。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]