忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
大阪も今週梅雨入りをし、いよいよジメジメ、ムシムシする季節が始まりました。
 そんな時期ですが、見学したい旨のお問い合わせをいただき、ありがとうございます。
 
 見学をご希望の際は、いつの見学をご希望か、どなたがいらっしゃるか(保護者のみでも、保護者とお子さんでも構いません。実際利用される方以外の見学も可能です)、など、事前に最低限の情報を伺います。突然の見学ご希望については、ご希望に添えないことが多くなりますので、ご注意ください。
 
 しばらく雨の季節が続きますが、皆さまのお問い合わせ・見学をお待ちしております!!
PR

 お小遣いってもらってるの? という話になりました。
 もらってるよ~、という子がほとんど。
 
 どんなふうにもらってるの? と尋ねると、月々定額だそうです。
 (金額までは聞いていません!!)
 
 昔「親の会」に参加したときのこと・・・。親の会とは、ここでは「学校に行かない子どもをもつ親の人の会」で、私は自分がかつて学校に行かなかった立場であることを告げたうえで参加させてもらったことがあります(様々な親の会に行ってみていますが、断られることもたまにあるので、必ず事前に参加可能かの確認をしています)
 
 そのときにいいな! と思った方法が、月々定額ではない方法。なるほど、これもいいなと思って、我が家では親の会で教えていただいた方法を選択しています。
 小学校中学年の月々定額って、どのぐらいが相場なのだろう。そして、教えていただいた方法でお小遣いを渡す場合と、どちらが高いのだろう・・・(お小遣いが「高い」とは、つまり親の私のお財布も・・・というわけで(泣))。

 子どものころ、お小遣いを使う機会がほとんどなかったので(小学生のときほとんどマンガを買わず、活字の物は「勉強になる」と買ってもらっていたため。マンガだって勉強になるのにな・・・)、小さいうちからその大切さ、どう使うかを学ぶのも大事だなぁ・・・。そのいちばん手近なところが、お小遣いなような気がします。

 
 そうだ、今度人生ゲームでも久しぶりにやろうかしら。強制的にではあるけれど、あれも「お金の使い方を学ぶ」になるかな?
 
 



 6月10日。時の記念日ですね。
 
 フリースクール「ラヴニール」にある時計は、針が時刻を指し示すアナログのもの。電池切れするとたまに止まってしまうのが難点だけど、これは意図してアナログにしています。
 時計って不思議で、短い針が1を指しているときは「1時〇〇分」だけど(1時半のころには1と2の間だよ、という細かいご指摘は、ここではスルーで)、長い針が指しているときは、「5分」ですよね。1という数字なのに5と読まなければいけないという不思議な仕組み。
 
 恐らく、数字の問題で最初に躓くのって、この時計の読み方なんじゃないかなぁと思うのです。デジタルは、すぐにパッと時刻を知りたいときには適切な数字で教えてくれるので、これはこれでありがたい。だけど、針の時計の読み方って算数の内容として出てくる・・・
 
 日常の中で学ぶ。これ、フリースクール「ラヴニール」の(こっそり小さな)実践でもあります。私自身、小さいころには身の回りにアナログの時計しかなかったので、時刻を知りたいときは、この時計を見て不思議な数字の仕組みに頭を悩ませるしかありませんでした。だからか、幼稚園年中ぐらいで時計の読み方をすでに覚えていたように記憶しています。
(余談ですが、置時計のひとつが数字がローマ数字になっていたので、12までのローマ数字も早々と覚えていたり・・・)
 
 それもあって、アナログの壁掛け時計を使っています。
 
 でも・・・。連絡用にスマートフォンを持っている子もいるので、壁の時計ではなくポケットやカバンの携帯画面を確認している子もいたり(汗)。小さな学びが目的で、とは言っていないので、ありゃりゃ・・・です。
 
 あ~あ、これで壁の時計の秘密を明かしちゃったな(笑)








 こんにちは、すみれオです。
 前投稿の代表のテーマが生き物だったので、私も生き物にしてみました。
 
 ここ数年、かたつむりを目撃しましたか?
 
 そういえば最近見てないなぁと思って、雨の日に少しゆっくり歩いて低い木の葉っぱや木の幹を見てみても、いる気配はありません。いつからいなくなってしまったのだろ。
 家の近くを散歩していて保育園の近くを通ると、お部屋の壁に、かたつむりの絵というか工作というかが飾ってありました。この子たち、かたつむりを実際に見たことってあるのかな。でもちゃんと、うずまきの殻と、にょきっと頭を出して、目を出して、という形になっているんです。
 
 先生がお手本はこうだよと見せてくれて作ったのかな。それとも先生がつくった壁の飾りなのかな。遠目に見た様子だったから子どもが作ったものかどうかはわからなかったですが、そのうち、これを見てかたつむりだとわからない子も出てくるかもしれないのかな、と、いろいろ考えて歩きました。
 
 皆さん、最近かたつむりを目撃しました? 
 
 

この前、ついつい懐かしくて衝動買いしたもの。
 


 これで遊んだ! という方、いませんか? 青い定規が動かないようにしっかり固定することより、小さな歯車の穴に合うよう鉛筆や色鉛筆の芯をとがらせるほうが大変だったのは、私だけでしょうか・・・
 いろんな模様を作って遊びました。

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]