忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
フリースクール「ラヴニール」では、見学のみに対応している日を設けています。これが火曜日。この他に通常の活動日だけど見学なども対応可能として、水曜から金曜日。つまり見学対応可能の日は、火曜~金曜となります。この日の午前10時から午後3時であれば、ご連絡をいただいた順になりますが、ご見学いただけます。
 
 (時刻は開始時刻。この他、不定期のためカレンダーにはあげていませんが、ご相談次第では土曜日の見学も受け入れています)
 
 可能であればお子さんと一緒にご見学いただくのが望ましいです。実際に利用されるのはお子さんなので。ですが、「今子どもはまだどうするのかは決めていないですが、動き出したときにどんな場所があるのか情報収集をしています」と保護者の方が要望される場合もあるため、「必ず一緒に」とお願いすることは、ありません。
 
 そんなときは、保護者の方が見たり聞いたりした印象をお子さんに伝えたり、まだ伝える段階ではない場合にはメモしておくなどして、「あくまで保護者の方が感じた印象」でお伝えくださいね。
 
 その他、見学が難しいのであれば、資料のご請求も受け付けています。できるだけ口頭で付け加えている部分も書き足すなどして、実際の説明の時と差がないようにしています。
 
 見学にいらっしゃるのは、2人(保護者1名、お子さん1名)でなければいけない、という決まりもありません。先述のとおり保護者の方1名でお越しいただいても構いませんし、保護者の方が複数名でも、お子さんが複数名でも構いません。
 あまりたくさんの人数だと少々困りますが(汗)、できるだけ利用されるお子さんの周囲にいる方にも場所について知っていただきたいためです。
 
 
 できるだけご要望に沿い、お応えしていこうと思います。遠慮なさらず何なりとご要望くださいね。
 
 

PR

 火曜日の見学などのないあいた時間には、何らかの作業をしていることが多いです。たまっている細かいことを消化したり、事務作業などのためにパソコンに向かっていたり。今なら、10月発行分の会報誌編集も加わってきます。

 ついでなので、予告。10月号は9月30日か10月1日に完成です!
 使用予定があるからなのですが、よ~し、宣言したからもう変更できないぞ!

 こういった細かいことや後回しにしていることって、一旦波に乗ると続くのですが、乗るまでが大変。また、いざ乗ってもすぐにやる気なくしたり・・・。ええ、しょっちゅうです。
 
 そんなとき、どうしてます?
 さあて仕事に取り掛かるぞ! とテンションをあげるとき。仕事始めたあとに集中力を持続させるとき。
 
 私は、パソコンに向かっているときなら、パソコンで音楽を同時に再生させて作業をすることが多いです。もちろん、周りの人の様子にもよりますが。だいたい自分が若かりしころに流行っていたものが多いです。
 口ずさんじゃうことも。でもそうすることで、意外にもパソコンの入力がはかどったりするので、音量や声量には注意が必要だけど、迷惑でない範囲でノリノリで。
 
 
 これは、あくまで「作業関係」の場合。
 勉強のときに音楽を聞きながらやる、という人もいますが、私の場合、歌詞に気をとられたり、「あっ、この曲のタイトルなんだっけ?」で調べたりして、結局集中できないんです。
 よく、歌詞のないクラシックとかゲーム音楽、サントラなどのほうがいいよ~、という人もいますが、それでも同じ。なので、勉強のときはひたすら「無音」(図書館などの自習スペースぐらいの音は好きです)。
 
 もちろん人によってちがって、好きな歌手の曲を聞きながら、「この曲が終わるまでに○○までやりきるぞ!」という活用の方法もあるみたいです。
 
 ブログ記事を入力している今。「作業関係」に該当するし、活動時間としては終了しているので、久しぶりに音楽を流しながら、リズムに合わせてキーをたたいています。
 
 そしたら、ほら! 中身のうっすい記事でもこんなに入力できた(笑)
 人や状況にもよると思いますが、作業に集中したいときの音楽、私はオススメです♪ 
 
 
 
 

 
 

 そうかプーさん、私にも「もっとやせろ!」と言いたいわけね(笑) もともとやせにくい体質だとは思うのだけど、かといって汗をかくと・・・、なので、ここはもどかしいところ。でも、体が軽くなるんだろうな・・・、と、ちょっと憧れ。
 
 さて、プーさんがあげたテーマは「シルバーウィーク」。長い連休になったこと、あったあった! たぶん、1週間ぐらい? いや、そこまで長くはないかな。でも、結構な長い休みになったことはあった。確か、「敬老の日」はハッピーマンデー法で9月の第3月曜日。「秋分の日」は9/23で固定。この「敬老の日」と「秋分の日」にはさまれた22日が、「祝日と祝日にはさまれた平日は『国民の休日』」みたいなルール?のもと、休みになったんじゃなかったっけ。
 
 なので私、当時金曜は早く終わる仕事だったから、着替えなどの荷物を持って通勤、仕事終わりと同時にあらかじめ取っておいた切符で祖父母のところに単身遊びに行くとか、やったもん! 
 
 またいつか、日のめぐりで大きな連休ができるときがあるとは思うけど、このときほど思うように動くことがしづらくなって、さて、どうなるんだろう? 気候としてはちょっと涼しくなってくるぐらいで、旅行しやすくなる時期なんだけどなぁ・・・
 
9月26日(月)から30日(金)までの予定です。
  
26日(月)通常活動のみ 
27日(火)見学・ご説明のみ
28日(水)~30日(金)通常活動、見学・ご説明も可

9月30日(金)に、今月の振り返りと10月の目標設定の会を行います。
  
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
 
新型ウィルス禍における活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
 
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
 
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
10月の親の会は、15(土)午後1時からの開催です

通常と開催日が異なりますので、ご注意ください。
 
 


 勉強なんて嫌い。何の意味があるの? と、よく耳にします。
 うん、私も嫌いです。しないですむなら、したくないもの。
 
 じゃあ、なんで勉強をするのか。
 
 ということを語るとキリがなくなってしまうのですが。
 私は、「生活を効率よく豊かにするため」という答えを持っています。
 
 字が読めると、電車の行き先や各地の注意書きなどを読むことができ、迷ったときのロスや思わぬ事故を防ぐことができます。
 計算ができると、金額をごまかされたり、同じように分けるべきものを差をつけて渡されたり、という不利がなくなります。数学でさらに簡単に早く、便利に解ける解法などを覚えたら、もっと効率よくなるとも思います。
 
 などなど。これ以外にももっと理由はあるでしょう(あくまで一例、探すのが面倒なので、ここまででとめておきます)。 
 
 なので私にとって、勉強というのは「生活に結びついたもの」。逆に日常の生活の中には、普段は意識してなくても、これって理科だよね? 算数だよね? 国語だよね? という「勉強に結びついたもの」がたくさんある。
 
 そこで私は、学校などでする教科のものを「勉強」と言って、日常の中にある「これって教科だよね?」を「学び」と、区別して言うことがあります。
  
  
 
 勉強と学びって同じように見えて、でも、あれれ? と結びついていなかったりすることも、実はあるみたいで。
 
 私が大好きな家事「洗濯」で言うと、洗濯物を効率よく乾かすには、できるだけ広げて、洗濯物同士の間隔はあけて、お天気次第では外に干すことかなぁと思って実践しています。
 これらはみんな、「できるだけ均等に、全体的に風に当てたら速く乾くだろうな」と思ってのこと。
 理科が得意だという人がいたら、もしかしたら化学の知識で「洗濯物が乾くということは、水分が蒸発するということ。水が蒸発するということは、あの分子とあの分子が・・・」って説明できるのかもしれないけれど、そんなことは考えずに、「とにかくできるだけ広く風に当てよう!」と考えてのこと。
 
 あるとき、「理科が得意!」と言っている人が干した洗濯物を見たら・・・
 
 えっ、タオル同士を重ねて干してる?
 服も、こんなにぴったりくっついていたら、風が通らないよね?
 
 理科が得意なら、「水が蒸発するということは・・・」って頭で考えられそうなものなのに。理科が得意って言いながら、なんでわざわざ乾きにくい干し方をするんだろう?
 
 

 こういったあたりで、「生活と学びは密接に結びついていて、勉強と学びと生活は、知識の意味では必ずしもイコールで結ばれているわけではない」という公式が、私の中にできてしまいました。
 
 もちろん勉強を否定するつもりはないし、勉強で得た知識を日常に生かして、日常で得た知識を勉強で「こういう理由だったんだ!」って知るのもおもしろいし、もっといろんな場面で活かしてこそ、「勉強」の意味があるんじゃないかなあ、と思ったりするわけです。
 
 
 ラヴニールでは、勉強も大事ですが、「今やったことは、こういうところに役立つんだよ」と、何となく日常まで落とし込んで「学び」につなげていけたら、勉強も日常も学びも、それぞれがもっと楽しくなるんじゃないかな、と考えています。
 
 日常の小さな何かが、学びの一歩!
 
 
 


プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]