フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
涼しさといい、虫の鳴き声といい、もう秋ですね。つい先週まで暑さに悩まされていたのに、不思議な気持ちです。
そんな秋はスポーツの秋ということで、毎度お馴染み他フリースクールさんのお誘いでスポーツイベントに参加させて頂きました。
月曜日の今日は「バスケをする日」のようでみっちりバスケをしました。
某バスケ漫画を読み、イメトレはばっちり。…でしたが、現実はそう甘くなく。シュートのコツを教えてもらい、止まってボールを投げるシュート練習をしましたが、ゴールが遠い…いや高い。
それでも優しい皆様に、「惜しい!」「あと少し!」等々、励まして頂いたおかげで失敗しても笑ってプレイができました。ありがとうございます。
また、3on3では、一緒に参加したMちゃんが華麗にシュートを決め、相手チームのボールを凛々しくカットしていました!綺麗に決まると見ているだけで、とても羨まし…じゃなくて、気持ちがいいですね。
凄い凄いと拍手もし、たくさん笑いました。汗の量に比例して、楽しさも(二の腕の筋肉痛も)倍々でした。
またお誘い頂ける機会があれば、今度は庶民シュートもといレイアップシュートに挑戦したいです。
本日はありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
そんな秋はスポーツの秋ということで、毎度お馴染み他フリースクールさんのお誘いでスポーツイベントに参加させて頂きました。
月曜日の今日は「バスケをする日」のようでみっちりバスケをしました。
某バスケ漫画を読み、イメトレはばっちり。…でしたが、現実はそう甘くなく。シュートのコツを教えてもらい、止まってボールを投げるシュート練習をしましたが、ゴールが遠い…いや高い。
それでも優しい皆様に、「惜しい!」「あと少し!」等々、励まして頂いたおかげで失敗しても笑ってプレイができました。ありがとうございます。
また、3on3では、一緒に参加したMちゃんが華麗にシュートを決め、相手チームのボールを凛々しくカットしていました!綺麗に決まると見ているだけで、とても羨まし…じゃなくて、気持ちがいいですね。
凄い凄いと拍手もし、たくさん笑いました。汗の量に比例して、楽しさも(二の腕の筋肉痛も)倍々でした。
またお誘い頂ける機会があれば、今度は庶民シュートもといレイアップシュートに挑戦したいです。
本日はありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
PR

■ 自己否定を育くむ場所 ■
自分の記憶にない時代をさかのぼると、生活の基盤は、地方の小さなアパートがスタートだったようです。物心がついたころには、自分の周りには両親はもちろん、弟もいました。
程なくして一家で一軒家に引っ越し、このときから祖父母との同居が始まりました。同じタイミングで幼稚園に通うようになりますが、自分は幼稚園が嫌いでした。
嫌いだったとはっきり気づいたのはだいぶ大きくなってからですが、どうして幼稚園に通わなければいけないのだろうと思ったことだけは覚えています。特に嫌いだったのが晴れた日でした。
晴れた日には園庭で遊ぶことが多く、この園庭遊びが自由に遊ばせてくれるのならいいのですが、鉄棒をやるだとか、大縄跳びをするだとかとなると、
「うわ、鉄棒だ」
「縄跳びか」
という気持ちになりました。自分ができない姿をみんなに晒すことが、恥ずかしくていやだったのです。ただできないならいいんですが、必ずそこに入ってきたのが、担任や、他の同じ年齢のクラスの教諭による評価のまなざしでした。
「何でいつもできないの?」
と、問い詰められ、できた子とできなかった子は分けられる。できた子の人数がどんどん増えていくのを、複雑な気持ちで見ていました。
「もっとお遊びの時間に練習しなさい」
とまで言われたように覚えています。一定の条件下でならばできたので、練習する必要があるようには思いませんでした。
「ちゃんとできるのに、どうしてできないって言われるんだろう?」
不思議で仕方がありませんでした。
そのうち鉄棒ができないメンバーは固定化されていき、
「いつもできないのはこのメンバー!」
「できない子はお部屋に帰れないよ」
と脅される始末でした。
「本当はできるんだよ!先生はできるところを見てないでしょ!」
と言いたくてたまりませんでした。しかし相手は大人、先生。幼稚園に入るまで自分の周りはほとんどが大人の中で育ってきて、
「大人の言うことは正しいのだから、言うことを聞かなきゃいけないのよ」
と、ずっと祖母から教えてこられました。先生は大人だ、だから言っていることは正しいんだと信じて反論せず、できない自分が悪いんだとずっと思っていました。
先生が指定するものよりひとつ低いところでならできていたのですが、先生が指定する高さでできなければいけないんだ、と。自分ができるようになりさえすれば、怒られないんだと思っていました。
幼稚園は週2日お弁当で、あとは給食でしたが、いつも給食の時間が終わっても食べている常連でした。ある日、通院する関係で早く迎えに来た母に、先生が笑って言った言葉が忘れられません。
「いつも給食残して、好き嫌いばかりしてるからよ」
食べ物の好き嫌いはほとんどないのに、小食だったので時間内に決められた量を食べきることができなかっただけ。そして母も先生に便乗してこう言う。
「ダメじゃないの、好き嫌いしてちゃ」
なぜ給食が苦手だったのかは今でもわかっていません。今でも食べ物の好き嫌いはあまりないほうだと思いますが、家では好き嫌いなく食べている姿を見ながら、親が先生と一緒になって自分を責めたことは、忘れません。
幼稚園の先生はその子のためを思って、もっとがんばりなさい!という気持ちで言っていたのだと思います。それで本当にがんばれる子もいる一方で、期待に応えなきゃと努力するも、どうにもできなくて、「自分はダメな子、できない子」とどんどん自分を追い詰めて萎縮してしまう子もいるのです。
親も自分の子どものことをかばうことなく、先生と一緒になって自分を否定していたことで、小さいころから、どう努力してもできない自分に嫌気が差して、「どうせ自分なんて何をやってもダメ」と考える自分が育まれていたように思います。
自分を否定されても、それでもがんばらなきゃと思うのは、できないままでは周囲に見捨てられるのではないか、という恐怖から。しかし実際はがんばってもできない。もう自分なんて認められる・愛される資格なんてないんだと絶望する。まだ4歳、5歳といった小さなころから自己否定感が育まれていた気がします。
このたびラヴニールさんのブログ上で不登校の経験を連載することになりました、ヒロです。連載のきっかけをいただいたのは本当にひょんなきっかけだったんですけど、ラヴニールさんの通信を読んで体験談が載せられていたんで、自分も学校に行かなかった経験を何かお話しする機会がないかと思っていたところ、まとめようとしたらとてもとても長くなったんです。でも自分自身を形づくっていったことをできるだけ詳細に書きたいと言ったところ、
「それなら通信じゃなくてもいいよ。たとえば、ブログに連載する?」
と言われました。
自分の過去を可能なかぎりお話しすることで、どれだけの人からどんな反応があるかは自分でも想像ができませんが、学校に行かなかった経験のあるうちの一人が思ったことだと受け止めていただけましたら、うれしいです。
自分の経歴を簡単にここにあげておきます。
現在30代です。性別は不明にしておきますが、文中でわかってしまうかもしれません。家族構成は、両親、きょうだいが自分以外に弟が1人。現時点での予定では、友人関係、お世話になった人、祖父母、おじやおばなどの親戚が登場する予定です。
ビビり、引っ込み思案、やや人見知りです。警戒心が強いです。でも、そんな自分をもっとみんなに知ってほしい願望も、たぶんあります。
記事の書き方については、ある程度の年齢やできごとでひとつの記事となるようにする予定ですので、記事によっては長くなったり短くなったりするかもしれませんし、最初と最後で矛盾したことを書くかもしれません。
書くことは自分を中心として考えたことなので、勝手に他人の思いや行動を推測したり、他人に対して批判的なことを思う場面がありますが、そこはどうにか、「そういうふうに思った」と受け止めていただき、この気持ちに対して批判をしないよう、お願いします。
同じように、この経験談は「こうすれば不登校が改善する」というものでもありません。あくまで一人の学校に行かなかった経験者が通ったひとつの道です。一口に不登校の経験と言っても、個人の性格であったり周囲の影響であったりが関係して、何通りもの経験があることを、あらかじめご了承ください。
また、学校に行かなかった経験がある立場で様々な場に参加すると、議論の内容が、「学校は善か悪か」の二択のみで語られることが多いように思います。
自分では学校に行くことがいいとも悪いとも判断しかねますし、そういった意味では学校を批判するつもりはありません。しかし文中の表現として学校そのものを批判するようなものも登場するかもしれません。一方でこの学校はいい学校だと言える場所も存在するのだろうとも思っています。従って自分としては、組織として見た学校のよしあしについてはっきりした答えを持っていないことを、ここで先に宣言します。
以上を踏まえていただき、次の記事からいよいよ始めていきたいと思います。
「それなら通信じゃなくてもいいよ。たとえば、ブログに連載する?」
と言われました。
自分の過去を可能なかぎりお話しすることで、どれだけの人からどんな反応があるかは自分でも想像ができませんが、学校に行かなかった経験のあるうちの一人が思ったことだと受け止めていただけましたら、うれしいです。
自分の経歴を簡単にここにあげておきます。
現在30代です。性別は不明にしておきますが、文中でわかってしまうかもしれません。家族構成は、両親、きょうだいが自分以外に弟が1人。現時点での予定では、友人関係、お世話になった人、祖父母、おじやおばなどの親戚が登場する予定です。
ビビり、引っ込み思案、やや人見知りです。警戒心が強いです。でも、そんな自分をもっとみんなに知ってほしい願望も、たぶんあります。
記事の書き方については、ある程度の年齢やできごとでひとつの記事となるようにする予定ですので、記事によっては長くなったり短くなったりするかもしれませんし、最初と最後で矛盾したことを書くかもしれません。
書くことは自分を中心として考えたことなので、勝手に他人の思いや行動を推測したり、他人に対して批判的なことを思う場面がありますが、そこはどうにか、「そういうふうに思った」と受け止めていただき、この気持ちに対して批判をしないよう、お願いします。
同じように、この経験談は「こうすれば不登校が改善する」というものでもありません。あくまで一人の学校に行かなかった経験者が通ったひとつの道です。一口に不登校の経験と言っても、個人の性格であったり周囲の影響であったりが関係して、何通りもの経験があることを、あらかじめご了承ください。
また、学校に行かなかった経験がある立場で様々な場に参加すると、議論の内容が、「学校は善か悪か」の二択のみで語られることが多いように思います。
自分では学校に行くことがいいとも悪いとも判断しかねますし、そういった意味では学校を批判するつもりはありません。しかし文中の表現として学校そのものを批判するようなものも登場するかもしれません。一方でこの学校はいい学校だと言える場所も存在するのだろうとも思っています。従って自分としては、組織として見た学校のよしあしについてはっきりした答えを持っていないことを、ここで先に宣言します。
以上を踏まえていただき、次の記事からいよいよ始めていきたいと思います。
ラヴニールは、まだまだ夏休み中です。が、しかし。
しばらくしたら番外編として復活するかも、と言っていた、「フリースクールって何なん?」。
早くも復活です。
その理由は・・・
「ところで、フリースクールってどのような効果があるのか?」
という点を、書いてなかった! と気づいたため。
実はあまり、こんな効果があります! と言うのは好きじゃありません。
だって、それがいいと感じるかは人それぞれだし、でも自分はそれがよかったという体験の元、フリースクールに携わっている。あくまで「自分が」であって、他の人はどう感じるか・・・。
というのもあり、効果を説明するのは本当は苦手なんです。
ですが、ここは思いきって、こんなメリットがあります、ということを、どどーんとアピールしちゃおうかと思います。
アピールしておいて何ですが、「すべての人に同様に効果が現れる」わけではありませんし、感じ方も人それぞれです。
先ほどの繰り返しとなっておりますが、それだけ大事なことだとご了承いただけましたら、幸いです。
この前提のもと、下記をお読みいただけたらと思います。
1.似たような体験をした人がいること
だから、「お前、学校に行かない(行かなかった)なんて、おかしいんじゃね?」という人はいません。
途中から学校に行く人もいるし、ずっと学校に行かない人もいるし、様々なので、誰がどうおかしいというふうにならないのが、フリースクールのメリット。だから、いじめもありません(少なくともラヴニールでは)。
いろんな趣味をもった人、いろんな経験をもった人がいて当たり前。ラヴニールでは、たぶんみんな、「こんな話したら退かれるかな・・・」という話をされても、退くどころか、興味をもって聞いてくれちゃうかもしれません!?
似たような体験をした人がいることで、どうなるか
「なぁんだ、自分だけじゃないんだ」という気持ちを得ることができます。自分ひとりじゃなくて、他にもいるんだ・・・、安心する気持ちです。
2.いろんな年齢の人がいること
だから、「えっ、私(スタッフ)が○歳のときに、○○さんは・・・(泣)」なんていうことは、当たり前。
スタッフと参加者、ではなく、参加者同士でも、このような会話はあるかもしれません。
いろんな年齢の人がいることで、自分のきょうだいではないんだけど、友達というんでもないんだけど、でも何なんだろう、仲良しなんだよな・・・、という不思議な人ができます。
この「不思議な人」は、参加者にそれまでなかった発見や興味を、何かしら提供してくれるかもしれません。
「不思議な人」と自分の関係は、参加者同士でも、スタッフ同士でも、参加者とスタッフでも、いろんな関係から生まれてきます。
いろんな年齢の人がいるのだから、勉強の内容だって、みんな同じじゃなくて当たり前。同じ年齢でも、している内容が違って当たり前。ひとりひとりが理解できている・できていない、または興味がある・ないにあわせて、好きなところから始めることができます。
いろんな年齢の人がいることで、どうなるか
「自分もあの人みたいになれるかな」という目標をもつことができます。また、自分よりも後から入ってきた参加者には、今度はいつのまにか目標とされる立場になります。目標にする・されるとここでは書きましたが、そこに学校のような年齢別の上下関係はなく、先に利用し始めたなどの順による序列もありません。
勉強も、長く休んでいてずっとしていない、という場合には、ずっと前にさかのぼって始めても、誰も何も言いません。
さかのぼって始めることで、そのときはわからなかったところは学びなおしとなり、改めて理解しやすくなる、といいます。
「あの人ががんばっているから、自分もがんばれるかな」
「あの人がやっているけど、自分はちょっと休憩。ほかの事をやってみよう」
そうして、フリースクールでは、それぞれがそれぞれを、互いに刺激しあい、成長していく場であるといえます。
成績や成果などを比べられることはない、競争のための学習ではなく「協同学習」の場、とも言えるでしょうか。
フリースクールで得られる最大の効果は、
それぞれのペースで、
それぞれが必要だと思うことを、
それぞれの安心の中で、
自己肯定の感情と一緒に獲得できる場
だと、言えると思います。今の世の中、本物の自己肯定感を得ることって、なかなかできませんよね!?
それがフリースクールでは、できちゃうかも!?
しばらくしたら番外編として復活するかも、と言っていた、「フリースクールって何なん?」。
早くも復活です。
その理由は・・・
「ところで、フリースクールってどのような効果があるのか?」
という点を、書いてなかった! と気づいたため。
実はあまり、こんな効果があります! と言うのは好きじゃありません。
だって、それがいいと感じるかは人それぞれだし、でも自分はそれがよかったという体験の元、フリースクールに携わっている。あくまで「自分が」であって、他の人はどう感じるか・・・。
というのもあり、効果を説明するのは本当は苦手なんです。
ですが、ここは思いきって、こんなメリットがあります、ということを、どどーんとアピールしちゃおうかと思います。
アピールしておいて何ですが、「すべての人に同様に効果が現れる」わけではありませんし、感じ方も人それぞれです。
先ほどの繰り返しとなっておりますが、それだけ大事なことだとご了承いただけましたら、幸いです。
この前提のもと、下記をお読みいただけたらと思います。
1.似たような体験をした人がいること
だから、「お前、学校に行かない(行かなかった)なんて、おかしいんじゃね?」という人はいません。
途中から学校に行く人もいるし、ずっと学校に行かない人もいるし、様々なので、誰がどうおかしいというふうにならないのが、フリースクールのメリット。だから、いじめもありません(少なくともラヴニールでは)。
いろんな趣味をもった人、いろんな経験をもった人がいて当たり前。ラヴニールでは、たぶんみんな、「こんな話したら退かれるかな・・・」という話をされても、退くどころか、興味をもって聞いてくれちゃうかもしれません!?
似たような体験をした人がいることで、どうなるか
「なぁんだ、自分だけじゃないんだ」という気持ちを得ることができます。自分ひとりじゃなくて、他にもいるんだ・・・、安心する気持ちです。
2.いろんな年齢の人がいること
だから、「えっ、私(スタッフ)が○歳のときに、○○さんは・・・(泣)」なんていうことは、当たり前。
スタッフと参加者、ではなく、参加者同士でも、このような会話はあるかもしれません。
いろんな年齢の人がいることで、自分のきょうだいではないんだけど、友達というんでもないんだけど、でも何なんだろう、仲良しなんだよな・・・、という不思議な人ができます。
この「不思議な人」は、参加者にそれまでなかった発見や興味を、何かしら提供してくれるかもしれません。
「不思議な人」と自分の関係は、参加者同士でも、スタッフ同士でも、参加者とスタッフでも、いろんな関係から生まれてきます。
いろんな年齢の人がいるのだから、勉強の内容だって、みんな同じじゃなくて当たり前。同じ年齢でも、している内容が違って当たり前。ひとりひとりが理解できている・できていない、または興味がある・ないにあわせて、好きなところから始めることができます。
いろんな年齢の人がいることで、どうなるか
「自分もあの人みたいになれるかな」という目標をもつことができます。また、自分よりも後から入ってきた参加者には、今度はいつのまにか目標とされる立場になります。目標にする・されるとここでは書きましたが、そこに学校のような年齢別の上下関係はなく、先に利用し始めたなどの順による序列もありません。
勉強も、長く休んでいてずっとしていない、という場合には、ずっと前にさかのぼって始めても、誰も何も言いません。
さかのぼって始めることで、そのときはわからなかったところは学びなおしとなり、改めて理解しやすくなる、といいます。
「あの人ががんばっているから、自分もがんばれるかな」
「あの人がやっているけど、自分はちょっと休憩。ほかの事をやってみよう」
そうして、フリースクールでは、それぞれがそれぞれを、互いに刺激しあい、成長していく場であるといえます。
成績や成果などを比べられることはない、競争のための学習ではなく「協同学習」の場、とも言えるでしょうか。
フリースクールで得られる最大の効果は、
それぞれのペースで、
それぞれが必要だと思うことを、
それぞれの安心の中で、
自己肯定の感情と一緒に獲得できる場
だと、言えると思います。今の世の中、本物の自己肯定感を得ることって、なかなかできませんよね!?
それがフリースクールでは、できちゃうかも!?
< あとがきにかえて >
フリースクール「ラヴニール」を始めたのが2010年4月だから、活動自体はかれこれ8年目ということになる。
その間、もったいなくも「ただ何となく」フリースクールをしてきた、そんな気もちがあります。本音を言うと。
だから、8年目にもなるのに、何もかもが宙ぶらりん、中途半端だなと思い始めたのが、最近。
何度も尻をたたかれて、やっとのことで本気になったというか、いや、まだ世間全般から見れば本気じゃないのだろうけど、これでもすこ~しは、「フリースクールをしているんだ!」と、胸を張って言えるようになった・・・、かな。
あっ、「やっとかよ!?」というツッコミは、なしでお願いします。
< 何で伝わらないんだろう? >
当初フリースクールを始めた理由が、「学校に行っている・行っていない関係なく、一人の人として受け入れてもらえたことで、その場が居心地よく感じられたから。だから、自分も居心地のいい場所をつくりたい」だった。
ただそれだけの、思いだけは強く、されど概念はぼんやりし状態で始めたフリースクール。
自分「のみ」の思い「だけ」が強いことは、今でも否定しない。というか、今でも「自分『のみ』の思い『だけ』が」という状態であることも、否定しない。
こんな、自分よがりの状態でも手伝ってくれた、これまでにかかわってくださった皆さま。
見学にいらした人、わずかながらでも在籍した人、その保護者の方、ボランティアスタッフ・・・。
独りよがりな場所に、よくぞついてきてくださいました、という思いでいっぱいです。
その一方で、「何でこう、人に伝わらないんだろう?」と、もやもやした気もちも抱えていた。
私の思いはこれだけ強いのに、その思いはどうして伝わらないんだろう?
どうして思うように、スタッフや利用する子ども・その保護者の方に、つながらないんだろう?
<自分でも「フリースクール『ラヴニール』」を理解していなかった>
開設当初は、あれもしたい、これもしたいと思っていたはず。こんな空気にしたい、こんな場所にしたい、あんな場所に出かけたい・・・、etc.
その、自分の頭の中で描いていた「○○したい」を、どれだけ実行できただろう。
ん? ・・・自分の頭の中?
自分の頭の中って、他の人に見えるのだろうか?
答えはもちろん、「No」。どんな心理テストをしたって、物理的に病院でMRIやら開頭手術を受けたって、その人の思考までは見えるわけがない。
のに私は、その他人から見えないものを、「わかってよ!」と思っていたのだ。
そらそうだ、伝わるわけがないじゃん。
そこで、フリースクールとは何だろうか? ということを形にしてみたのが、「フリースクールって何なん?」という連載だったのです。
ふう、やっとここまでたどり着いた。
見えないものを見える化してみて初めて、「そういや、こんなこともしたなぁ。あのときは・・・」「そうそう、この仕事を手伝ってもらえると、ものすごく助かるんだ」といったあたりが見えてきた。
今まで、「じゃあ、ラヴニールの強みは何ですか?」と尋ねられて、「えっと・・・、学校に行けなかった経験だけは豊富に有してます!」としか言えなかった。
実は「強み」に関してはまだまだ見えていなくて(ここも、「まだなのかよ!?」というツッコミはナシで)、いや、強みさえなかった団体だと、やっとのことで整理ができて。
見える化することは、自分にとってもものすご~く有用なんだってことが、やっとのことで理解できた。
<なぜ、フリースクールをしているんだろう?>
そのうえで、原点に立ち返る機会があった。
ものすごく極端な話をすると、世間一般的な誤解として、「学校に行かないなら、せめてフリースクールぐらい行って」というのがあった。今ももしかしてあるのかな?
学校に行かないなら、「フリースクール『ぐらい』」って・・・。あのですね・・・。
いや、「フリースクールもずいぶんと低くみられたもんだぜっ、へっ!」というわけではなく。
ひとりとして同じ人がいないなら、本来、ひとりひとりの人生もちがうはず。
当然、思考もちがうはず。その思考にいたるまでの学びも、ちがうはず。
どこでどう考え、何を感じ、何に影響を受け、何に傷つけられてきたかって、みんな異なるのが、本来は自然なはず。
こう考えるならば、ある程度の年齢になったら、と、一律に決まっているのはいいのだろうか。
皆が同じように一律に、というのが「当たり前」になっているあまり、ここから外れてしまったら、「みんなと一緒にできないことがおかしい」となるのは、本来不自然なはず。
ならば、もうひとつの道を考えるのは自然、とも言えるけれど、「メインストリーム」か、でなければ「もうひとつの道」か、という二択も、ちがう気がする。
言ったでしょ? ひとりとして同じ人がいないのなら、人生も、思考も、そこに至るまでの学びもちがうはずだ、って。ということは、選択肢が2つしか選べないのもちがう、って。
フリースクールの代表としてこんなことを言うのはちがうな、と思いながらも、思い切って言ってしまうけれども、「誰もが、自分がもっとも安心できる場所で、自分が選んだ学びをできること」が、本来はいちばんいいと思っていて。
この前提をもちながら、じゃあ、なんでフリースクールをやっているのか? と言うと。
多くある学びの場の中から、「家でもなく、学校でもない場所で、同じかもしくは違う年齢の人、友達なのかそうじゃないのか、よくわからない人とともに過ごす場所」を選びたい人は、多くはないかもしれない。
それでも、そのわずかな人にとってはこういうあいまいな、わけのわからん場所が安心できるというのなら、それだけで、フリースクールの存在意義としては達成されているんだと思う。
かつての私が、そうだったように。
あ、ここにつながったか!
うん、最終的には、何だかんだで自分が体験してきたことから得られる感覚が、いちばん近いのかもしれない。
「フリースクールって何なん?」を始めるにあたって予告として起こした内容と重複している部分もある、今回の記事。連載としては、ここらで一旦終わります。
次からは、新たな連載をスタートするので、皆さん、乞うご期待あれです。
何らかの形でお知らせするとは思いますが、この連載と同じように毎週月曜日とは限りません。
週に2回の掲載になるかもしれないし、曜日が変わるかもしれないし・・・。
とにかく、次の連載が始まったときには、またよろしくお願いいたします。
なお、質問がありましたら、いつでもお寄せください。そのときには、「フリースクールって何なん? 番外編」を、掲載するかもしれません☆
フリースクール「ラヴニール」を始めたのが2010年4月だから、活動自体はかれこれ8年目ということになる。
その間、もったいなくも「ただ何となく」フリースクールをしてきた、そんな気もちがあります。本音を言うと。
だから、8年目にもなるのに、何もかもが宙ぶらりん、中途半端だなと思い始めたのが、最近。
何度も尻をたたかれて、やっとのことで本気になったというか、いや、まだ世間全般から見れば本気じゃないのだろうけど、これでもすこ~しは、「フリースクールをしているんだ!」と、胸を張って言えるようになった・・・、かな。
あっ、「やっとかよ!?」というツッコミは、なしでお願いします。
< 何で伝わらないんだろう? >
当初フリースクールを始めた理由が、「学校に行っている・行っていない関係なく、一人の人として受け入れてもらえたことで、その場が居心地よく感じられたから。だから、自分も居心地のいい場所をつくりたい」だった。
ただそれだけの、思いだけは強く、されど概念はぼんやりし状態で始めたフリースクール。
自分「のみ」の思い「だけ」が強いことは、今でも否定しない。というか、今でも「自分『のみ』の思い『だけ』が」という状態であることも、否定しない。
こんな、自分よがりの状態でも手伝ってくれた、これまでにかかわってくださった皆さま。
見学にいらした人、わずかながらでも在籍した人、その保護者の方、ボランティアスタッフ・・・。
独りよがりな場所に、よくぞついてきてくださいました、という思いでいっぱいです。
その一方で、「何でこう、人に伝わらないんだろう?」と、もやもやした気もちも抱えていた。
私の思いはこれだけ強いのに、その思いはどうして伝わらないんだろう?
どうして思うように、スタッフや利用する子ども・その保護者の方に、つながらないんだろう?
<自分でも「フリースクール『ラヴニール』」を理解していなかった>
開設当初は、あれもしたい、これもしたいと思っていたはず。こんな空気にしたい、こんな場所にしたい、あんな場所に出かけたい・・・、etc.
その、自分の頭の中で描いていた「○○したい」を、どれだけ実行できただろう。
ん? ・・・自分の頭の中?
自分の頭の中って、他の人に見えるのだろうか?
答えはもちろん、「No」。どんな心理テストをしたって、物理的に病院でMRIやら開頭手術を受けたって、その人の思考までは見えるわけがない。
のに私は、その他人から見えないものを、「わかってよ!」と思っていたのだ。
そらそうだ、伝わるわけがないじゃん。
そこで、フリースクールとは何だろうか? ということを形にしてみたのが、「フリースクールって何なん?」という連載だったのです。
ふう、やっとここまでたどり着いた。
見えないものを見える化してみて初めて、「そういや、こんなこともしたなぁ。あのときは・・・」「そうそう、この仕事を手伝ってもらえると、ものすごく助かるんだ」といったあたりが見えてきた。
今まで、「じゃあ、ラヴニールの強みは何ですか?」と尋ねられて、「えっと・・・、学校に行けなかった経験だけは豊富に有してます!」としか言えなかった。
実は「強み」に関してはまだまだ見えていなくて(ここも、「まだなのかよ!?」というツッコミはナシで)、いや、強みさえなかった団体だと、やっとのことで整理ができて。
見える化することは、自分にとってもものすご~く有用なんだってことが、やっとのことで理解できた。
<なぜ、フリースクールをしているんだろう?>
そのうえで、原点に立ち返る機会があった。
ものすごく極端な話をすると、世間一般的な誤解として、「学校に行かないなら、せめてフリースクールぐらい行って」というのがあった。今ももしかしてあるのかな?
学校に行かないなら、「フリースクール『ぐらい』」って・・・。あのですね・・・。
いや、「フリースクールもずいぶんと低くみられたもんだぜっ、へっ!」というわけではなく。
ひとりとして同じ人がいないなら、本来、ひとりひとりの人生もちがうはず。
当然、思考もちがうはず。その思考にいたるまでの学びも、ちがうはず。
どこでどう考え、何を感じ、何に影響を受け、何に傷つけられてきたかって、みんな異なるのが、本来は自然なはず。
こう考えるならば、ある程度の年齢になったら、と、一律に決まっているのはいいのだろうか。
皆が同じように一律に、というのが「当たり前」になっているあまり、ここから外れてしまったら、「みんなと一緒にできないことがおかしい」となるのは、本来不自然なはず。
ならば、もうひとつの道を考えるのは自然、とも言えるけれど、「メインストリーム」か、でなければ「もうひとつの道」か、という二択も、ちがう気がする。
言ったでしょ? ひとりとして同じ人がいないのなら、人生も、思考も、そこに至るまでの学びもちがうはずだ、って。ということは、選択肢が2つしか選べないのもちがう、って。
フリースクールの代表としてこんなことを言うのはちがうな、と思いながらも、思い切って言ってしまうけれども、「誰もが、自分がもっとも安心できる場所で、自分が選んだ学びをできること」が、本来はいちばんいいと思っていて。
この前提をもちながら、じゃあ、なんでフリースクールをやっているのか? と言うと。
多くある学びの場の中から、「家でもなく、学校でもない場所で、同じかもしくは違う年齢の人、友達なのかそうじゃないのか、よくわからない人とともに過ごす場所」を選びたい人は、多くはないかもしれない。
それでも、そのわずかな人にとってはこういうあいまいな、わけのわからん場所が安心できるというのなら、それだけで、フリースクールの存在意義としては達成されているんだと思う。
かつての私が、そうだったように。
あ、ここにつながったか!
うん、最終的には、何だかんだで自分が体験してきたことから得られる感覚が、いちばん近いのかもしれない。
「フリースクールって何なん?」を始めるにあたって予告として起こした内容と重複している部分もある、今回の記事。連載としては、ここらで一旦終わります。
次からは、新たな連載をスタートするので、皆さん、乞うご期待あれです。
何らかの形でお知らせするとは思いますが、この連載と同じように毎週月曜日とは限りません。
週に2回の掲載になるかもしれないし、曜日が変わるかもしれないし・・・。
とにかく、次の連載が始まったときには、またよろしくお願いいたします。
なお、質問がありましたら、いつでもお寄せください。そのときには、「フリースクールって何なん? 番外編」を、掲載するかもしれません☆
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター