フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
「代表ばかりじゃなくて、私にもぼやかせてくださいよ~」
と代表に掛け合ったら、カテゴリータイトルを「スタッフ・代表のぼやき」に変えてくれました。
これからは、代表だけでなく私も!ぼやいていきます。
先日なんですが、某試験を受けました。それまで時間を見つけては勉強!覚えられない!模試の結果がヤバイ~!で自分でもカリカリ、イライラしているなぁという感じでしたが、今はひとまず無事に終わり、ほっとしています。
とりあえず今は合格発表まで、勉強のことは忘れて(内容を忘れるのはダメですよ!)、勉強に時間を割いていた分できなかった細々したことの遅れを取り戻しています。
不合格だった場合は再受験も考えていますが、その場合、一度あれだけやっていてプツリと糸が切れたように勉強をやめて、もう一度!となった場合はきっと大変だろうなと。でも結果は、正式に通知が届くまでは知りたくない。某大手企業が解答速報などを出していますし、自己採点は大事だよ~というのもわかるのですが、私としては、自己採点と正式な通知で2度結果を知る(想定する)ことになるのが嫌なので、合格であれ不合格であれ、その日を待つことにしようと思います。
そう、「もう一度がんばってみる」って、結構大変なんですよ。
私も過去に学校にいけなかった時期があるんですが、行けなくなって間もないころに言われたことは、今でもよく覚えています。
我が家は親、特に父の理解がなかったので、学校に行けないことそのものに関しては何も言われなかったことはまだ救いでしたが、
「学校に行っていないんだから、その分は家でがんばって勉強しなきゃね」
「きっと勉強が難しいって思っちゃったんでしょ」
「早いうちにまた学校に行ったら? 『ちょっと休んじゃったんだ、えへへ』って、早いほうが笑っていられるよ」
あのさぁ、私の何を知っててそんなことが言える(た)の?
別に勉強が難しいと思ったことはなくて、授業はたぶんついていけていました。勉強の仕方のコツというかがよくわかっていなくて、復習が少なかった(教えてもらって「自分のものにする」過程が少なかった)ので、その分の成績が伴わなかったんだろうなと、今の私は分析しています。
(復習の大切さは、「自分のものとして習得するため」だと、私なりの結論です)
それを、何を勝手に決めつけてくれてるわけ?
さらには3つめの、「えへへ」ですよ、「えへへ」。
そんなに気楽に笑っていられるかよ! ボケ! ですよ。
理由が体調不良で学校休んでてまた行くようになったときでも、その初日ってちょっとドキドキしなかった? 一旦途切れたことをもう一度やるって、あのときの感覚と同じなんだけど? それを、「えへへ」なんて気楽に言ってられるかって!
困ったことに、私の親、特に父親は、これが「私を理解しているからこそ言ってやったんだ」「私を励ませば、また学校に行けるようになるんだ」と、良心で言っていたんです!
良心?? こんなの迷惑でしかなかったわ、この大ボケが!!
すみません、勉強の「もう一度ギアを入れなおすことの難しさ」から、親の笑顔(の裏での私にとっての「仕打ち」)を思い出してしまいまして。今でも時々思い出してはしんどくなるあたりです(今は親とある程度の距離をとっているため、しんどくなることは少ないし、しんどくなっても解消法を自分なりに見つけているので、ご安心ください)。
あと、言葉遣い汚いな・・・。
本音でも何でも思うことがあったら自由にどうぞ、と言われたので、学校に行けない子どもだった当時の思いをぶつけてみましたが、ボールでなくて隕石級の大惨事になっていないでしょうか・・・
と代表に掛け合ったら、カテゴリータイトルを「スタッフ・代表のぼやき」に変えてくれました。
これからは、代表だけでなく私も!ぼやいていきます。
先日なんですが、某試験を受けました。それまで時間を見つけては勉強!覚えられない!模試の結果がヤバイ~!で自分でもカリカリ、イライラしているなぁという感じでしたが、今はひとまず無事に終わり、ほっとしています。
とりあえず今は合格発表まで、勉強のことは忘れて(内容を忘れるのはダメですよ!)、勉強に時間を割いていた分できなかった細々したことの遅れを取り戻しています。
不合格だった場合は再受験も考えていますが、その場合、一度あれだけやっていてプツリと糸が切れたように勉強をやめて、もう一度!となった場合はきっと大変だろうなと。でも結果は、正式に通知が届くまでは知りたくない。某大手企業が解答速報などを出していますし、自己採点は大事だよ~というのもわかるのですが、私としては、自己採点と正式な通知で2度結果を知る(想定する)ことになるのが嫌なので、合格であれ不合格であれ、その日を待つことにしようと思います。
そう、「もう一度がんばってみる」って、結構大変なんですよ。
私も過去に学校にいけなかった時期があるんですが、行けなくなって間もないころに言われたことは、今でもよく覚えています。
我が家は親、特に父の理解がなかったので、学校に行けないことそのものに関しては何も言われなかったことはまだ救いでしたが、
「学校に行っていないんだから、その分は家でがんばって勉強しなきゃね」
「きっと勉強が難しいって思っちゃったんでしょ」
「早いうちにまた学校に行ったら? 『ちょっと休んじゃったんだ、えへへ』って、早いほうが笑っていられるよ」
あのさぁ、私の何を知っててそんなことが言える(た)の?
別に勉強が難しいと思ったことはなくて、授業はたぶんついていけていました。勉強の仕方のコツというかがよくわかっていなくて、復習が少なかった(教えてもらって「自分のものにする」過程が少なかった)ので、その分の成績が伴わなかったんだろうなと、今の私は分析しています。
(復習の大切さは、「自分のものとして習得するため」だと、私なりの結論です)
それを、何を勝手に決めつけてくれてるわけ?
さらには3つめの、「えへへ」ですよ、「えへへ」。
そんなに気楽に笑っていられるかよ! ボケ! ですよ。
理由が体調不良で学校休んでてまた行くようになったときでも、その初日ってちょっとドキドキしなかった? 一旦途切れたことをもう一度やるって、あのときの感覚と同じなんだけど? それを、「えへへ」なんて気楽に言ってられるかって!
困ったことに、私の親、特に父親は、これが「私を理解しているからこそ言ってやったんだ」「私を励ませば、また学校に行けるようになるんだ」と、良心で言っていたんです!
良心?? こんなの迷惑でしかなかったわ、この大ボケが!!
すみません、勉強の「もう一度ギアを入れなおすことの難しさ」から、親の笑顔(の裏での私にとっての「仕打ち」)を思い出してしまいまして。今でも時々思い出してはしんどくなるあたりです(今は親とある程度の距離をとっているため、しんどくなることは少ないし、しんどくなっても解消法を自分なりに見つけているので、ご安心ください)。
あと、言葉遣い汚いな・・・。
本音でも何でも思うことがあったら自由にどうぞ、と言われたので、学校に行けない子どもだった当時の思いをぶつけてみましたが、ボールでなくて隕石級の大惨事になっていないでしょうか・・・
PR
立て続けに、プーさんです。
僕から提示したお題、オレンジ。適当に思いついたものを言ったので、提示した本人なのに、やべえ!ネタがない!とあせっています(笑)
そう思って自分の周りを見たら、ファイル、本のカバー、マグカップの小さな模様、子どものリュック。あ、今日は子どもの服もオレンジ色です。他には、奥さんが欠かさず使っているハンドクリームのフタ。思ったよりもオレンジ色の物がありました。
食べ物のオレンジ。あれは大好きなんですが、同時にあまりいい思い出もありません。小さいころのお弁当に親が入れてくれて、それが、別容器とかじゃなくて仕切りひとつでご飯のとなり。オレンジの汁がしみこんだご飯・・・。がんばって食べましたが、僕にとってはあまりおいしいものじゃなかった。成長してたくさん食べるようになったらお弁当箱は大きくなったし果物も別容器になったのでどうにかなったけれど、単体なら大好きなのにまざると苦手になる。不思議ですよね。
それでいえば、僕はよくコタツの上にちょこんとザルに入って置かれているサイズのみかんが一番好きなんです。小さいころ、おばあちゃんの家に遊びにいくと、おばあちゃんの家にいる人は僕の家族よりも人数が少ないのに、いつもダンボールの中にどっさりとみかんがありました。おばあちゃんがとにかくみかん大好きな人で、1日の消費量は朝食後、おやつ、昼食後、おやつ、夕飯後に、2つずつ計10個も! さすがに医療的に何か問題があったみたいですが、それもあって、冬におばあちゃんのところに行くと、何かとみかんを勧められて、僕も1日に6個とか。さすがにね、食べすぎかなと思います。
自分でお題を振りながらうまく思いつかなかったので、3つ小出しにしました。他のお二人は、どんなエピソードがありますか?
僕から提示したお題、オレンジ。適当に思いついたものを言ったので、提示した本人なのに、やべえ!ネタがない!とあせっています(笑)
そう思って自分の周りを見たら、ファイル、本のカバー、マグカップの小さな模様、子どものリュック。あ、今日は子どもの服もオレンジ色です。他には、奥さんが欠かさず使っているハンドクリームのフタ。思ったよりもオレンジ色の物がありました。
食べ物のオレンジ。あれは大好きなんですが、同時にあまりいい思い出もありません。小さいころのお弁当に親が入れてくれて、それが、別容器とかじゃなくて仕切りひとつでご飯のとなり。オレンジの汁がしみこんだご飯・・・。がんばって食べましたが、僕にとってはあまりおいしいものじゃなかった。成長してたくさん食べるようになったらお弁当箱は大きくなったし果物も別容器になったのでどうにかなったけれど、単体なら大好きなのにまざると苦手になる。不思議ですよね。
それでいえば、僕はよくコタツの上にちょこんとザルに入って置かれているサイズのみかんが一番好きなんです。小さいころ、おばあちゃんの家に遊びにいくと、おばあちゃんの家にいる人は僕の家族よりも人数が少ないのに、いつもダンボールの中にどっさりとみかんがありました。おばあちゃんがとにかくみかん大好きな人で、1日の消費量は朝食後、おやつ、昼食後、おやつ、夕飯後に、2つずつ計10個も! さすがに医療的に何か問題があったみたいですが、それもあって、冬におばあちゃんのところに行くと、何かとみかんを勧められて、僕も1日に6個とか。さすがにね、食べすぎかなと思います。
自分でお題を振りながらうまく思いつかなかったので、3つ小出しにしました。他のお二人は、どんなエピソードがありますか?
4月25日(月)から28日(木)までの予定です。
25日(月)通常活動のみ
26日(火)見学・ご説明のみ
27日(水)、28日(木)通常活動、見学・ご説明も可
29日(金)祝日のためお休み
大型連休期間中は、5月8日(日)まで、あいだの平日も含めてお休みをいただきます。
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
5月の親の会は14日(土)午後1時からの開催です。
25日(月)通常活動のみ
26日(火)見学・ご説明のみ
27日(水)、28日(木)通常活動、見学・ご説明も可
29日(金)祝日のためお休み
大型連休期間中は、5月8日(日)まで、あいだの平日も含めてお休みをいただきます。
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
5月の親の会は14日(土)午後1時からの開催です。
ご報告が久しぶりとなってしまいましたが、4月9日の親の会の様子のご報告です。
いつものように少しワークショップを取り入れてから、近況などの報告。
年度がわりということもあって、ご本人(お子さん)はがんばろうとしているのだけど、どうも空回りしている様子だったり、やってみたものの思うようにできなくて、それで落ち込んでしまったり、逆に年度がわりでうまく切りかわったようでという方がいらしたり、様々な状況がうかがえました。
直接的でなくても、たまたま映っていたテレビのニュースで入学式などの様子が映るとそわそわしたりイライラしているような感じが見受けられた、という人も。
何かとざわざわする時期ですね、という話題が多かったです。
次の親の会は5月14日(土)。大型連休明けということで、こちらもそわそわ、ざわざわしやすい時期です。どんな話題が飛び出すのでしょうか。
いつものように少しワークショップを取り入れてから、近況などの報告。
年度がわりということもあって、ご本人(お子さん)はがんばろうとしているのだけど、どうも空回りしている様子だったり、やってみたものの思うようにできなくて、それで落ち込んでしまったり、逆に年度がわりでうまく切りかわったようでという方がいらしたり、様々な状況がうかがえました。
直接的でなくても、たまたま映っていたテレビのニュースで入学式などの様子が映るとそわそわしたりイライラしているような感じが見受けられた、という人も。
何かとざわざわする時期ですね、という話題が多かったです。
次の親の会は5月14日(土)。大型連休明けということで、こちらもそわそわ、ざわざわしやすい時期です。どんな話題が飛び出すのでしょうか。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター