フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
坊主めくりをしていました。百人一首の読み札のみを使って、この読み札に描かれているのが「男性」か、「女性」か、男性だけど「坊主」なのかが、勝敗の行方を左右します。
これにローカルルールを取り入れて、ラヴニールでは2つのローカルルールを採用。
1)中央に出ている札がない時に「女性」をひいたら、もう1枚山札からめくることができる。
2)一段高いところに座っている人(天皇や○○院など)をひいた場合に、もう1枚山札からめくることができる。女性で一段高いところに座っている人は、「どちらの役割も」できる、ラッキーカード(中央に札が出ているときは、中央の札を回収しつつ、「一段高いところ」だから、山札からもう1枚めくることができる。中央に札がないときは、「女性」と「一段高いところ」で2枚めくることができる。この間にさらに女性カードをひくとめくる枚数は増えるけど、坊主をひくとちょっと悲しい)
この2つを同時に採用することはありませんが、ローカルルールがあることで、自分が何枚目をひくことになるのかの計算が狂うことになるので、不正もしづらいし、本当にカード運のみの勝負になります。
(このローカルルールを採用したことで、最後に坊主をひくように細工をした私のきょうだいが、最後のカードをなかなかひきたがらないので、それで不正がばれたということが、何度もありました☆)
以下、会話の流れがこういう感じだったというのを表現するためドラマに出演されている芸能人の方の敬称を省いている箇所があります。呼び捨てにするなど失礼きわまりないことをご了承ください。
ある子は、毎週日曜8時といえば大河ドラマを見ているのだそう。その子自身がではなく、誰か他の家族の人が見ているので、同じ部屋にいれば自然と目に入ってくるんだとか。
私はというと、今シーズンの大河ドラマは見ていないけれど(好きな俳優さんが出てはいたのですが)、ちょうど平安末期から鎌倉時代に移り変わるあたり、源平合戦のゴタゴタやそのころの和歌がちょっと好きで、全部ではないけれど何句か覚えています。
坊主めくりでたまたまひいたのが、私の好きな句、前大僧正慈円の「おほけなく~」の句でした。「坊主」なので持っていたカードを中央に出すことにはなりましたが、
「そういえば、これ、山寺宏一なんだよ」
と言うと、
「え~っ?」
と、大河ドラマを一緒に見ていると言った、その子。
「うん、ホント。ほら、後鳥羽上皇に仕えてる。あ、後鳥羽上皇も、この札の中にあるはず」
百人一首の99番目、「後鳥羽院」が、つまりは後鳥羽上皇のこと。
「マジか~、あいつか~!」
「うん、あいつね(笑、尾上松也のことを言ってるんだろうな~)。それに、九条兼実って、割と最初のほうかな? に出てきてたでしょ? その人が、慈円のお兄さんらしい」
「山ちゃんと田中が兄弟って!(笑)」
「そうみたい。これは、あたしも調べて知ったのだけどね。あと、この『鎌倉右大臣』は、源実朝だって」
「柿澤勇人~!」
その後も坊主めくりは続いたけれど、単にカードをめくるだけでなく、「いつも以上に注視して」坊主めくりが続きました。そしてここに名前が出てきたカードをひいたときには歓声があがったり、
「後鳥羽院、一段高いところにおるやん!」
「そら、上皇とか院って、『天皇の地位を譲った人』のことだもん。今もそうでしょ? 昔は今みたいに年齢を重ねてからじゃなく、若くても天皇の地位を自分の子どもに譲るとか、あったらしいよ」
もちろんドラマに登場する方たちがそのまま、鎌倉時代に生きていた方たちと同じ顔立ちだというわけではないことは、その子だってわかっています。けれどこれで一気にドラマと実際の歴史がさらに「おもしろく」結びついたそうで、百人一首とも関連付けていました。
「ということは、柿澤勇人の父親って、大泉洋・・・」
「そうなの? あれ? 実朝って、3代目だよね? 大泉洋が頼朝だったのだから、初代でしょ?」(ちなみに私が好きな俳優とは、大泉洋さん)
「実朝は、頼家(2代目)の『弟』だから」
「(あ、じゃあ、「甥の公暁」って、2代目の子、ってこと?)」
ドラマは見ていないけれど、百人一首のマンガで鎌倉右大臣が実朝であり、甥の公暁に暗殺されるという史実も知っていた私には、いまいちこの相関図がわかっていませんでした。頼朝の孫でさらに甥って、いったいどんな年齢関係? とずっと思っていたのですが、そうか、2代目と3代目は兄弟だったのね、と、長年の勘ちがいが解消されました(つまり公暁が頼朝の孫にあたる、という解釈でいいですよね??)
私自身、歴史は結構好きで、その中でも戦国時代と江戸時代末期の、人が入り乱れてゴチャゴチャしているあたりが好きなのですが、こういった関係がわかってくると、自分が好きな時代以外にも好きな時代が増えてきそうです。
ドラマで語られているすべてが史実ではないとわかった上でなら、私はこういった切り口から興味をもつのもアリだと思います。今回この子は、ドラマともうひとつ「百人一首」からも興味をもつきっかけを得たということで、教科としての社会はあまり好きじゃなかったけど、でもおもしろいのかも? と思ったそうです。
これにローカルルールを取り入れて、ラヴニールでは2つのローカルルールを採用。
1)中央に出ている札がない時に「女性」をひいたら、もう1枚山札からめくることができる。
2)一段高いところに座っている人(天皇や○○院など)をひいた場合に、もう1枚山札からめくることができる。女性で一段高いところに座っている人は、「どちらの役割も」できる、ラッキーカード(中央に札が出ているときは、中央の札を回収しつつ、「一段高いところ」だから、山札からもう1枚めくることができる。中央に札がないときは、「女性」と「一段高いところ」で2枚めくることができる。この間にさらに女性カードをひくとめくる枚数は増えるけど、坊主をひくとちょっと悲しい)
この2つを同時に採用することはありませんが、ローカルルールがあることで、自分が何枚目をひくことになるのかの計算が狂うことになるので、不正もしづらいし、本当にカード運のみの勝負になります。
(このローカルルールを採用したことで、最後に坊主をひくように細工をした私のきょうだいが、最後のカードをなかなかひきたがらないので、それで不正がばれたということが、何度もありました☆)
以下、会話の流れがこういう感じだったというのを表現するためドラマに出演されている芸能人の方の敬称を省いている箇所があります。呼び捨てにするなど失礼きわまりないことをご了承ください。
ある子は、毎週日曜8時といえば大河ドラマを見ているのだそう。その子自身がではなく、誰か他の家族の人が見ているので、同じ部屋にいれば自然と目に入ってくるんだとか。
私はというと、今シーズンの大河ドラマは見ていないけれど(好きな俳優さんが出てはいたのですが)、ちょうど平安末期から鎌倉時代に移り変わるあたり、源平合戦のゴタゴタやそのころの和歌がちょっと好きで、全部ではないけれど何句か覚えています。
坊主めくりでたまたまひいたのが、私の好きな句、前大僧正慈円の「おほけなく~」の句でした。「坊主」なので持っていたカードを中央に出すことにはなりましたが、
「そういえば、これ、山寺宏一なんだよ」
と言うと、
「え~っ?」
と、大河ドラマを一緒に見ていると言った、その子。
「うん、ホント。ほら、後鳥羽上皇に仕えてる。あ、後鳥羽上皇も、この札の中にあるはず」
百人一首の99番目、「後鳥羽院」が、つまりは後鳥羽上皇のこと。
「マジか~、あいつか~!」
「うん、あいつね(笑、尾上松也のことを言ってるんだろうな~)。それに、九条兼実って、割と最初のほうかな? に出てきてたでしょ? その人が、慈円のお兄さんらしい」
「山ちゃんと田中が兄弟って!(笑)」
「そうみたい。これは、あたしも調べて知ったのだけどね。あと、この『鎌倉右大臣』は、源実朝だって」
「柿澤勇人~!」
その後も坊主めくりは続いたけれど、単にカードをめくるだけでなく、「いつも以上に注視して」坊主めくりが続きました。そしてここに名前が出てきたカードをひいたときには歓声があがったり、
「後鳥羽院、一段高いところにおるやん!」
「そら、上皇とか院って、『天皇の地位を譲った人』のことだもん。今もそうでしょ? 昔は今みたいに年齢を重ねてからじゃなく、若くても天皇の地位を自分の子どもに譲るとか、あったらしいよ」
もちろんドラマに登場する方たちがそのまま、鎌倉時代に生きていた方たちと同じ顔立ちだというわけではないことは、その子だってわかっています。けれどこれで一気にドラマと実際の歴史がさらに「おもしろく」結びついたそうで、百人一首とも関連付けていました。
「ということは、柿澤勇人の父親って、大泉洋・・・」
「そうなの? あれ? 実朝って、3代目だよね? 大泉洋が頼朝だったのだから、初代でしょ?」(ちなみに私が好きな俳優とは、大泉洋さん)
「実朝は、頼家(2代目)の『弟』だから」
「(あ、じゃあ、「甥の公暁」って、2代目の子、ってこと?)」
ドラマは見ていないけれど、百人一首のマンガで鎌倉右大臣が実朝であり、甥の公暁に暗殺されるという史実も知っていた私には、いまいちこの相関図がわかっていませんでした。頼朝の孫でさらに甥って、いったいどんな年齢関係? とずっと思っていたのですが、そうか、2代目と3代目は兄弟だったのね、と、長年の勘ちがいが解消されました(つまり公暁が頼朝の孫にあたる、という解釈でいいですよね??)
私自身、歴史は結構好きで、その中でも戦国時代と江戸時代末期の、人が入り乱れてゴチャゴチャしているあたりが好きなのですが、こういった関係がわかってくると、自分が好きな時代以外にも好きな時代が増えてきそうです。
ドラマで語られているすべてが史実ではないとわかった上でなら、私はこういった切り口から興味をもつのもアリだと思います。今回この子は、ドラマともうひとつ「百人一首」からも興味をもつきっかけを得たということで、教科としての社会はあまり好きじゃなかったけど、でもおもしろいのかも? と思ったそうです。
PR
ある子が、
「やっと秋だ~!」
と、着くなり言っていました。
どうして? と尋ねると、
「だって、金木犀の香りがする!」
その子にとって秋といえば、金木犀が香る時期、とのこと。
確かに、外に出たときにふわっと匂って、あれ? どこか近いところに金木犀の木がある? と、思わず探してしまいます。それで見つけたれたときには、「あ~、犯人はキミだったのね♪」なんて。
春の沈丁花も同じ感じです。
窓を開けていても、暑くも寒くもなくいい感じなので、場合によっては室内でも匂っています。
もし、匂いや窓が開いているのがイヤだとか困るという場合には、窓を閉めたり、換気についても他の策を検討するなどしますので、気軽に申し出てくださいね。
確かに! 秋に長い連休になったこと、ありましたね! 何年だっけ?と思って調べたら、2009年だったみたいです。本当だ! 土日を入れて5連休! 本家ゴールデンウィークも真っ青?な連休でした。
このとき、何をしていたかな・・・。
今は思うように旅行できなくて、やっと前と同じではないけど少しずつできるようになってきたので、一人でのんびり旅行もしてみたいですね。車の免許がないのでプーさんみたいに車でどこまでもということはできないけど、どうせなら、行ったことのないところに行って、日本の47都道府県全部に行ったことがあります! って。北海道から沖縄まで全部行ったことがあるって、すごくないですか? 毎年どこか1箇所ずつ行ったとしても、46年かかるってことですよね。でも、あこがれる・・・
今年のシルバーウィークも、結局例年どおりボーっとお休みで過ごしましたが、時間とお金があったらやるぞ!! よ~し! そのために貯めよう!!
代表! プーさん! 都道府県各地で、ここに行ったらいいよ! これはぜひ食べて! というのがあったら、教えてください!
一応、1日のあいだで北海道の「札幌でお昼にラーメンを食べて、あっ、釧路でお寿司もいいなぁ。で、夜は函館の夜景!」という、北海道の広さをなめてるでしょ! というそれ無理! という発想はしていませんので、ご安心くださいね。
このとき、何をしていたかな・・・。
今は思うように旅行できなくて、やっと前と同じではないけど少しずつできるようになってきたので、一人でのんびり旅行もしてみたいですね。車の免許がないのでプーさんみたいに車でどこまでもということはできないけど、どうせなら、行ったことのないところに行って、日本の47都道府県全部に行ったことがあります! って。北海道から沖縄まで全部行ったことがあるって、すごくないですか? 毎年どこか1箇所ずつ行ったとしても、46年かかるってことですよね。でも、あこがれる・・・
今年のシルバーウィークも、結局例年どおりボーっとお休みで過ごしましたが、時間とお金があったらやるぞ!! よ~し! そのために貯めよう!!
代表! プーさん! 都道府県各地で、ここに行ったらいいよ! これはぜひ食べて! というのがあったら、教えてください!
一応、1日のあいだで北海道の「札幌でお昼にラーメンを食べて、あっ、釧路でお寿司もいいなぁ。で、夜は函館の夜景!」という、北海道の広さをなめてるでしょ! というそれ無理! という発想はしていませんので、ご安心くださいね。
10月17日(月)から21日(金)までの予定です。
17日(月)通常活動のみ
18日(火)見学・ご説明のみ
19日(水)~21日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
11月の親の会は、12日(土)午後1時からの開催です。
17日(月)通常活動のみ
18日(火)見学・ご説明のみ
19日(水)~21日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
11月の親の会は、12日(土)午後1時からの開催です。
昨日、「できるだけ明日までには」と言っていた私ですが・・・
結局埋められませんでした~!(笑)
(笑)としたとおり、できなかったからって卑屈になるんじゃなくて、このぐらいお気楽でいいんです。「固執する」んじゃなくて、「楽しくお付き合いする」のが目的なので。
できない姿を見て、「なぁんだ、言いだしっぺもできてね~じゃん」「人には言うくせに、都合いいよな~」なんて、「案外大人ってダメダメなんだな」って思ってもらえたなら、これもひとつ学びかなぁと思います。
大人だからって偉そうに肩肘張る必要ないし! 取り返せる失敗をたくさん見せることで、気楽に過ごせます。
というわけで。今回の中間振り返りは、「書くべきところ(書いておいたほうがいいところ)などは埋めておこう!」と、できていない部分を穴埋めする機会になりました。できていた人は、色を塗ったり、絵を描いたりしました。
今回振り返りができなかった分は、月末でしっかり振り返れたらな、と思います。
こうやって区切って「振り返り & 目標立て」をやっていると、時がたつのって本当に早く感じられます。私だけかな? 誰もに同じように平等に時間って与えられているはずなのに。
結局埋められませんでした~!(笑)
(笑)としたとおり、できなかったからって卑屈になるんじゃなくて、このぐらいお気楽でいいんです。「固執する」んじゃなくて、「楽しくお付き合いする」のが目的なので。
できない姿を見て、「なぁんだ、言いだしっぺもできてね~じゃん」「人には言うくせに、都合いいよな~」なんて、「案外大人ってダメダメなんだな」って思ってもらえたなら、これもひとつ学びかなぁと思います。
大人だからって偉そうに肩肘張る必要ないし! 取り返せる失敗をたくさん見せることで、気楽に過ごせます。
というわけで。今回の中間振り返りは、「書くべきところ(書いておいたほうがいいところ)などは埋めておこう!」と、できていない部分を穴埋めする機会になりました。できていた人は、色を塗ったり、絵を描いたりしました。
今回振り返りができなかった分は、月末でしっかり振り返れたらな、と思います。
こうやって区切って「振り返り & 目標立て」をやっていると、時がたつのって本当に早く感じられます。私だけかな? 誰もに同じように平等に時間って与えられているはずなのに。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター