フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
今日、エアコンを入れていないなぁ。
窓を開けていて、ちょっと暑いかな? と今日初めて思ったのが、お昼すぎ。これまでなら朝換気のために窓を開けて、暑くて、すぐにエアコンを入れるために閉めていたのに、今日は窓を開けたままでした(エアコンも入れず)。
セミの声もいつの間にか聞こえなくなっているし、夕方には、まだ小さいけれど虫の声が聞こえます。ラヴニールでも、「この前家に着くころ、虫の鳴き声がした」って教えてくれた人がいました。
暑いは暑いけれど、空気の感じが少し乾いた気がします。携帯の天気予報で湿度まで確認してみたら、今日の夕方5時台が50%台! ちょうどいいと感じられるのが40~60%だそうなので、快適! ということのようです。
まだまだ暑い日は続きそうだし、蒸し暑くなる日もあるかもだけど、ちょっとしたところで、秋が近づいているんだなって感じました。
当たり前のことかもしれないけれど、ちゃんとお盆が過ぎたら、時期がきたら、季節は進んでいくんですね。
この、夏から秋にかけて季節が移ろう感じ、私は大好きです♪♪
窓を開けていて、ちょっと暑いかな? と今日初めて思ったのが、お昼すぎ。これまでなら朝換気のために窓を開けて、暑くて、すぐにエアコンを入れるために閉めていたのに、今日は窓を開けたままでした(エアコンも入れず)。
セミの声もいつの間にか聞こえなくなっているし、夕方には、まだ小さいけれど虫の声が聞こえます。ラヴニールでも、「この前家に着くころ、虫の鳴き声がした」って教えてくれた人がいました。
暑いは暑いけれど、空気の感じが少し乾いた気がします。携帯の天気予報で湿度まで確認してみたら、今日の夕方5時台が50%台! ちょうどいいと感じられるのが40~60%だそうなので、快適! ということのようです。
まだまだ暑い日は続きそうだし、蒸し暑くなる日もあるかもだけど、ちょっとしたところで、秋が近づいているんだなって感じました。
当たり前のことかもしれないけれど、ちゃんとお盆が過ぎたら、時期がきたら、季節は進んでいくんですね。
この、夏から秋にかけて季節が移ろう感じ、私は大好きです♪♪
PR
もうすぐ終わってしまいますが、夏といえば、何を思い浮かべますか?
海? 山? 川? 1日中家の中にいる? 炎天下構わず外に出る?
私自身、花火の有名なところに住んでいたこともあり、花火が夜空に打ちあがる光景を、すぐに思い出します。
打ち上げに限らず、住んでいたところの駐車場で手持ち花火なんかも、やったなぁ・・・。地方だったからでしょうか? 少し広めの駐車場で花火をしても怒られない、そんな時代でした。
今では、公園でも時間限定だったり(これはまだ理由としてはわかります)、花火そのものが禁止だったり、ありますよね(>_<
この前久しぶりに花火をしたときに、火が出るところまで距離があるライターを使って花火に火をつけたところ(これ、本来は危ないらしいです! ろうそくから火をもらうのが正しいそうですが、このときはろうそくの火が消えてしまっていました)、花火そのものに火がつく前に、ライターの炎が赤くなりました。それから少しして花火に火がついたとき、花火からも赤い色の炎が。
久しぶりに見たなぁ、炎色反応!
中学校理科でやる、炎色反応。試薬が溶けた水にろ紙を浸して、それを炎(ガスバーナー)で加熱すると、様々な色の炎が立ちのぼる! というもの。
炎というと、だいたい青かオレンジかというところ、試薬によって赤、緑、黄色・・・。暗くした理科室で、鮮やかな炎を見た覚えがあります。試薬に溶けた金属塩化物が何だとどんな色になるかを覚えるのには、苦労した覚えも(今でもぜ~んぜん覚えていません(汗))
この、きれいなのが、私たちの生活にもほど近いところにあるんだよ。それの代表が、花火だよ、と教えてもらったときの、ワクワク。
ただ習うだけじゃ、へえ、としか思わないところ、日常レベルまで落とし込んでより身近なものになると、急に興味がわく。そんなこともありますよね☆ 日常にはたくさんの学びが落ちている。その裏づけになる出来事として、今でも印象強く残っています。
これを、なぜ思い出したかと言うと・・・。
実はさっき、お昼ご飯を勝手につくっていて、ちょっと吹きこぼしてしまったんです。
味噌を使ったものだったんですが、吹きこぼしたときに、黄色味の強い炎が立ち上がって(火事には至っておりません)。この、「黄色い炎」があがるのも、炎色反応なんだそうです。日常に近いところで見られる炎色反応の例として、花火の次にあげられていたのが、「味噌汁の吹きこぼし」でした。
作っていた料理を吹きこぼしてしまうこと、料理をしたことがある人なら、恐らく一度は経験があるはず! だからといって「料理を吹きこぼしてね」というわけではありませんが、日常にたくさん学びが落ちているんだということを、改めて感じました(汗)。
その場にいた人には・・・。
「もう、ドジ! 火加減気をつけてね?」
って、怒られました(^^;
まだやっていませんが、今日はこれから「中間振り返り会」をする予定です。
振り返り会とは・・・?
ラヴニールでちょっと力を入れているのは、「記録をつけること」。
これは目標を立てて、それがどのぐらいできたか、なぜうまくいったのか。できなかったことに対しては、なぜうまくかなかったのか、今後できなかったことはどうするか? などを、目標を立てるところから遂行するところはもちろん、振り返りも自身で行う、というもの。振り返りも一定の基準があるわけではなくて完全自己裁量だから、同じことでも人によって「できた」と「できなかった」が生じます。
これからやる中間振り返り会は、「中間」だけあって、途中経過を意識してみよう、というもの。
目標を立てるだけになっていないか? ここまでにやりたいと思ったことはできているか? もっと他にできることは? やれそうにないなら、消すのもありだよ? など。
目標を立てるだけで満足せずに、「見直す」、結果、どうするか? というもの。
できているものには印をつけている人もいます。ハート型♪ かわいい♪
見直すことで、「あっ、今月こんなことを考えていたんだ!」と思い出すきっかけにもなるので、「何もできてない~」から、残りの数日間のモチベーション向上などにもつながる(もちろん無理に向上させる必要もなく)。
単に目標、そして記録というけれど、そこには自分の足跡がしっかり残ることで、「これだけ私はがんばっているんだ!」という気もちにもつながりうるものだと思っています。できていないことだらけでも、ここまで日々過ごして来ていること。それが、まずはすごい!
テーマを絞って目標、記録としていくのもアリで、私はこの「記録」にこだわることを教えてもらったことで、勉強の記録をつけていました。
記録がどんどんたまっていくのがうれしかったし、試験前に不安でたまらなかったときも、「これだけ勉強したんだから、大丈夫!」と、たいした量でもなかったのに(汗)自分を奮い立たせるのに活用しました。
今月は日程の都合で今日になってしまったけど、記録をつけて、時々見返して、最後にしっかり振り返って次を考える。これ、やってみてくださいね!
立てる目標は、大きな目標じゃなくていいんです。本当に些細な、こんなの目標にしたら笑われる? っていうようなものでも。誰も笑いません。だって、その人が考え出したその人なりの目標なんだもの♪
振り返り会とは・・・?
ラヴニールでちょっと力を入れているのは、「記録をつけること」。
これは目標を立てて、それがどのぐらいできたか、なぜうまくいったのか。できなかったことに対しては、なぜうまくかなかったのか、今後できなかったことはどうするか? などを、目標を立てるところから遂行するところはもちろん、振り返りも自身で行う、というもの。振り返りも一定の基準があるわけではなくて完全自己裁量だから、同じことでも人によって「できた」と「できなかった」が生じます。
これからやる中間振り返り会は、「中間」だけあって、途中経過を意識してみよう、というもの。
目標を立てるだけになっていないか? ここまでにやりたいと思ったことはできているか? もっと他にできることは? やれそうにないなら、消すのもありだよ? など。
目標を立てるだけで満足せずに、「見直す」、結果、どうするか? というもの。
できているものには印をつけている人もいます。ハート型♪ かわいい♪
見直すことで、「あっ、今月こんなことを考えていたんだ!」と思い出すきっかけにもなるので、「何もできてない~」から、残りの数日間のモチベーション向上などにもつながる(もちろん無理に向上させる必要もなく)。
単に目標、そして記録というけれど、そこには自分の足跡がしっかり残ることで、「これだけ私はがんばっているんだ!」という気もちにもつながりうるものだと思っています。できていないことだらけでも、ここまで日々過ごして来ていること。それが、まずはすごい!
テーマを絞って目標、記録としていくのもアリで、私はこの「記録」にこだわることを教えてもらったことで、勉強の記録をつけていました。
記録がどんどんたまっていくのがうれしかったし、試験前に不安でたまらなかったときも、「これだけ勉強したんだから、大丈夫!」と、たいした量でもなかったのに(汗)自分を奮い立たせるのに活用しました。
今月は日程の都合で今日になってしまったけど、記録をつけて、時々見返して、最後にしっかり振り返って次を考える。これ、やってみてくださいね!
立てる目標は、大きな目標じゃなくていいんです。本当に些細な、こんなの目標にしたら笑われる? っていうようなものでも。誰も笑いません。だって、その人が考え出したその人なりの目標なんだもの♪
日ごろは、フリースクール「ラヴニール」の活動にご理解とご協力をいただき、また、このブログ「未来堂」をご覧いただき、まことにありがとうございます。
この度、フリースクール「ラヴニール」代表をしております、私、今川裕子は、令和4年度(前期)保育士試験に合格いたしましたので、お知らせいたします。
もともと「保育士」の業務内容について興味があり、自分で勉強し試験を受ける方法でも資格取得が可能とわかってから、少しずつですが勉強を続けておりました。今年春、それから夏。筆記、実技それぞれの試験に、無事、合格することができました。
保育士は、「保育園で就学前の子どもの相手をする職業」というイメージが、どうしても強いと思います。実際私もそうだと思っていました。勉強を進めるうち、その役割は「就学前」に限らず、広く「子ども」の周囲を取り巻く環境などにも関係しているのだと知り、「子どもを中心、主体として据え、子どもがよりよく育つために、周囲の関係を調整する役割」があると、今では解釈しています。
この解釈が、勉強を進めれば進めるほど、フリースクールがもつ役割と近しいと感じたため、最終的に資格取得をゴールと決めて、達成することができました。
なお、現在はまだ、保育士とは名乗ることはできません。
保育士は名称独占(その資格を所持していない者は名乗ることができない)資格。私は現段階では試験には合格しましたが、その後都道府県知事に届出を行うことで初めて保育士資格を名乗ることができます。現在は、届出を行っている段階です。
保育士を名乗るからには、様々な責任等が課されます。だから、というわけではありませんが、今後もこの資格の名に恥じぬよう、今まで以上に業務に取り組んでいく所存です。
これからもなにとぞ、よろしくお願いいたします。
夏休み・・・、懐かしい響き! 夏休みを忘れてどのぐらいになるかなぁ、すみれオです。なので、7月下旬になるころ、普段と同じ時間に家を出て、「あれ? 今日はやけに子どもが多いな」で、あっ、夏休みか! と気がつくことが増えました。
今思うと、まるまる1ヶ月以上の休みってものすごく貴重だったんですね。
私は、夏休みといえばプール! 学校のプール開放日は、結構な割合で行ってたなぁ。泳ぐのが特に好きだというわけではないのですが、プール開放日はずっと「自由時間」で泳いだりもぐったりができたんで。学校の授業としてのプールだと、やることが決まっていて、余ったら自由ね! ぐらいだったのが、わ~い! 好きに泳げる! って。みんないっせいに入るので芋洗い状態で泳いでもすぐ誰かにぶつかる感じだったけど、かえってそれがよかったです。どうせ誰かにぶつかるんだから、泳げる・泳げないが関係なかったので(もぐったりするぐらいがちょうどよかったです)。
他には特にこれといっては、です。親戚関係も割と近所だったし、兄と何かするでもなく。兄は兄の付き合いや部活があったし、私は私で、だったので、海水浴に行きました、ぐらいかなぁ。
宿題は、いつもギリギリに終わらせるほうでした。ギリギリどころか夏休みが終わっていてもやっていた気が。
宿題の提出期限って2種類あって、「始業式の日」か、「最初の授業の日」か。最初の授業の日が提出日のものは、「遅れても大丈夫だも~ん」とのんきに構えて、結果間際であせるというパターンでした。
あれ、「そんなの、7月中に終わらしてる」って人、すごいなぁっていつも思ってました。私もできることならそうしたかったんですけどね・・・。そこまでの計画性は、今でもありません(笑)
さて、次も私が投稿らしいので、自分で好きにテーマを決めて書きますね。
ちょっと早いけど、秋といえば、で、「運動」でいかがでしょうか。体を動かす運動、それとも市民運動? 運動であれば何でもOKでいってみましょう!!
今思うと、まるまる1ヶ月以上の休みってものすごく貴重だったんですね。
私は、夏休みといえばプール! 学校のプール開放日は、結構な割合で行ってたなぁ。泳ぐのが特に好きだというわけではないのですが、プール開放日はずっと「自由時間」で泳いだりもぐったりができたんで。学校の授業としてのプールだと、やることが決まっていて、余ったら自由ね! ぐらいだったのが、わ~い! 好きに泳げる! って。みんないっせいに入るので芋洗い状態で泳いでもすぐ誰かにぶつかる感じだったけど、かえってそれがよかったです。どうせ誰かにぶつかるんだから、泳げる・泳げないが関係なかったので(もぐったりするぐらいがちょうどよかったです)。
他には特にこれといっては、です。親戚関係も割と近所だったし、兄と何かするでもなく。兄は兄の付き合いや部活があったし、私は私で、だったので、海水浴に行きました、ぐらいかなぁ。
宿題は、いつもギリギリに終わらせるほうでした。ギリギリどころか夏休みが終わっていてもやっていた気が。
宿題の提出期限って2種類あって、「始業式の日」か、「最初の授業の日」か。最初の授業の日が提出日のものは、「遅れても大丈夫だも~ん」とのんきに構えて、結果間際であせるというパターンでした。
あれ、「そんなの、7月中に終わらしてる」って人、すごいなぁっていつも思ってました。私もできることならそうしたかったんですけどね・・・。そこまでの計画性は、今でもありません(笑)
さて、次も私が投稿らしいので、自分で好きにテーマを決めて書きますね。
ちょっと早いけど、秋といえば、で、「運動」でいかがでしょうか。体を動かす運動、それとも市民運動? 運動であれば何でもOKでいってみましょう!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター