忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
本日、1月の振り返りを行いました。
 立てたのが昨年末なので、1年の目標、という意味合いもあったみたいです。
「今月できなかったけど、2月も同じ目標でやるよ~。たぶん2月にできても、3月も同じ目標を立てると思う~」
というのも、アリ!
 
 2月は短いけれど、しっかり目標を立てて、それができたときには「どんな自分になっているだろう?」と想像して、やっていきましょう☆
 
 2月は、
 
 15日(水) 中間振り返り
 28日(火) 月末振り返り & 3月の目標立て
 
 の予定です。
 
 
PR
私からも、新年あけましておめでとうございます。もうさすがに、お正月ボケは解消されたでしょうか? すみれオです。
 
プーさん、おせち料理はつくるおうちだったんですね! 私の家では、もうここ何年ずっと、市販のものです(笑)
 
でも、我が家の場合の大型連休やお彼岸ほどの勢ぞろいではないけど、集まれる親戚がとりあえず集まる時でもあるので、「何か一品持ち寄りで集まろう」というのが定番でした。そんなに人数集まらないので、むしろこちらのほうが、作っていくものが少なくすんで、母も楽だったみたいです。お正月だからとおせち料理にはこだわらず、お肉系やらサラダやら、なんとなく重ならないようにの打ち合わせはするけれど、あとはお任せで! 何が食卓に並ぶのか、今でもひそかに楽しみな行事のひとつです。
 
私も甘いのが大好きです! 伊達巻のあのぐるぐるしたのをほぐしながら食べていたら、行儀が悪いって怒られたのも、今となってはいい思い出ですね。
 
それから、代表! 初めて聞きました! 市販のものを買う前は、おせちの残ったものは翌日も、ということはあったけれど、2日や3日ぐらいからは、もう普段どおりのご飯でした。ふりかけもばっちりかけてましたし。お雑煮も、1日だけ。あとの残ったお餅は、磯辺もちもそうですが、パンの代わりにチーズやサラミなどをのせて「ピザもち」にして食べていました。
 
おせち料理ひとつでも、本当にいろいろあるんですね!
 
★ お知らせ ★

12月1日より活動日時が変更になりました。下記のリンクから該当記事を参照いただきますよう、お願いいたします。

【重要】活動日・時間が変わります!
 
1月30日(月)から、2月3日(金)までの予定です。
  

30日(月)通常活動のみ
31日(火)通常活動、見学・ご説明も可能
1日(水)通常活動、見学・ご説明も可能
2日(木)通常活動、見学・ご説明も可能
3日(金)通常活動のみ
 
見学・ご説明は正午から。いずれも午後3時まで。
第二、第三土曜は、午前10時から正午までで見学・ご説明のみ。
第二土曜は、そのまま引き続き、午後1時より親の会を開催いたします。
  
平日でも都合によりお休みをいただく場合があります。見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
  
活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことがあります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。

気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。正午から午後5時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。2022年12月1日より、火曜~木曜の正午から午後3時(開始時刻)であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、資料の郵送や保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)見学・ご説明のみの日を、第二と第三土曜の午前10時から正午まで設けています。平日のご見学希望の場合と同様、必ず前日まで(できれば2日前まで)のお問い合わせをお願いいたします。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
2月の親の会は、18(土)午後1時からの開催予定です
第二土曜が祝日のため、通常と開催日が異なります。ご注意ください。
 
 
 
 

 早いもので、もう少しで2023年の1月も終わりです。
 1ヶ月前って、まだ12月(2022年末)だったんだ・・・、と思うぐらい、今月は個人的にとっても濃い月だったので、自分で「1月も終わり」と打っておいて、いまいちしっくりきていないのが現状です。
 
 さて! 今月は31日(火)に、月末の振り返りと、2月の目標立てを予定しています。新年最初の目標は、達成することができたでしょうか? できなかったものは、どうしたらできるようになるでしょうか?(ここには、「じゃあ、(その目標を)なかったことにする!」も含まれています)
 
 雑談をしながら、のんびり気ままに振り返ってみましょう!!
 
 


 子どもは、自分が興味のあることを、興味のあるときに学んでこそ最もよく伸びる。
 
 これは、イギリスのサマーヒルスクールの創設者である、ニイルの言葉。
 個人的に、この「子ども」の部分が大人であれ、子どもであれ、興味のあるときであればあるほど、吸収(覚える・記憶に残す)も早いし、長続きするかな、と思っています。
 
 どうしても必要だったから、というのも、理由になるかもですね。
 
 トライ & エラーも繰り返しつつ、覚えたことはより強固になっていく、わけです。
 
 よく、このニイルの言葉を裏付けるものとして、私の子どもの話をするのですが・・・
 
 野球が好きな私の子は、その選手の名前も、本当にたくさん覚えています。土地柄、阪神タイガースやオリックスバファローズの選手名をよく覚えているのですが、その選手の名前の漢字の読みで漢字を覚えたため、こんな間違いが起こりました。
 
 大阪メトロの駅名「新金岡」を、「あらかねおか」
 「紅茶」を「くれちゃ」

 確かに、「新」は「新たに」などで「あら」とは読むし、子どもの場合は「新井(あらい)」から「あら」と読むと学んでいたのですが、正しい読み方を教えて「新(しん)と読むことも覚えたそうです。
 電車も好きで、ゲームだと桃太郎電鉄も好きだったので、「新潟(にいがた)の『新』だよ」とも。
 漢字は同じ字でも読み方が変わる、ということを学んだようです。
 
 もうひとつの「くれちゃ」も同様。「紅林(くればやし)」から、「紅は『くれ』」と読むと覚えていたからこその間違い。
 
 好きな野球を通じて、選手のお名前から漢字を自然と覚えていく姿は、ちょうどひらがなやカタカナを覚えて、簡単な文であれば読めるようになっていた子どもにとって、ちょうど「興味のあるとき」だったのかもしれません。
 
 電車が好きだったら、その電車がどこに行くかを覚えているうちに地名も読めるようになったり、県庁所在地を覚えていたり。季節によって同じ時間でも太陽が出ている・いない(まっくら)なのはどうしてだろうと思って、こよみなどを知ったり。
 
 「なんでだろう? どうしてだろう?」がきっかけとなっての学び、興味のあることを学ぶために、そこに関連することも一緒に学ぶ・・・、こういう学び方があっても、私はいいと思います。
 
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]