忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
「部屋に入ってきて季節が変わったというのはわかっても、外に向けての季節感がないよね」
 
 たしかに!
 
 外から見て季節がわかるものを置くことにしました。
 置く、というより、飾る、ですね。細かい作業、スタート。
 

 
 今から5月の分は間に合わないので、6月に間に合うように。さてさて、ここからどうなるのでしょう??
PR
引き続き、プーさんです。4月に投稿がなくて、5月に連続投稿させるとか、何なんですか?(笑)
 
むさ苦しい僕がすみれオさんからもらったテーマは、似ても似つかぬ、花。 
 
いつだったか北陸の国道をずっとドライブしたことがある、と書いた覚えがあるんですが、そのドライブをしたのが、ちょうど今ごろの時期だったと思います。親不知を夜に抜けて、その後は富山県内を休み休み走り、砺波市に行きました。チューリップがきれいで、公園でお祭りのようにもしていたし、会場以外でもたくさん植えられていました。もしこれで天気がよかったら、山も見えてさらにきれいさが増したんだそうです。僕が行ったときは天気はよかったんですが、周りはかすんでいました。
 
そのチューリップが咲いていた場所が、どこだったと思います? 公園のお祭りは、会場内の畑(という言い方でいいんでしょうか?)だったんですが、会場の外で植えられていたのは、なんと、田んぼ! え~っ、田んぼ! とびっくり。最初は田んぼだと気づかなくて、「あれ? よくよく考えたら、あれは田んぼ?」と思うぐらい、馴染みに馴染みすぎていて、気がつきませんでした。もう一度改めて見て、驚きました。
 
僕にとってチューリップって、プランターに植えるものだったので。あ、でも、友人の家で家庭菜園の畑の端のほうに植えられていたかな・・・。それの大きい版と考えたら、田んぼでも何ら不自然ではないのか。
 
でも、本当に驚いたんです。
 
田んぼという広い?場所で植えられている分、美しさのインパクトもそれだけ大きくていいです! 代表、北陸っていいところですね! と、言っておきます。本音ですよ! 今度はいつ行けるかな・・・。コロナも5類相当に引き下げられ、以前よりもあちこちに行きたくてたまりません。
 
 
最近私がはまっているのが、簡単な計算ゲーム。
 何マスかある中から、イコールの右側、左側が同じになるものを制限時間内に選ぶ、というもの。
 イコールの右側・左側は、「式=答え」「答え=式」のパターンと、「式=式」の2パターンがあります(例、6-3 = 3、または 3 = 6-3 と、6-3 = 19-16)
 
 なぜか慣れてくればくるほど、「え~っ、どこどこ?」とペアを探すのが難しくなり、さらに慌てるので視野が狭くなっているようで、大きな数は足し算で答えが30まで、引き算でも最大で30ー○しか出てこないのに、結構疲れます(笑)
 
 ラヴニールにも、こんなアナログのおもちゃがあります。左右合計が同じになるように、ピエロの腕にかけてあげる、というもの。
  
 
 
 今は4と3がかかっていて、4のほうに傾いています。3のほうに、さらに3をかけると・・・
 

 
 4と3+3、つまり4と6とになるので、3が2枚のほうに傾きます。
 4のほうに2をかけてみましょう・・・ 
 

 
 4+2も、3+3も、6。ほ~ら、つりあった!
 

 
 もちろん、片方を6が1枚に変えても、このとおり。
  
 このピエロ、あるのは1~10が2枚ずつなのと、ひっかける場所はそんなに大きくないからたくさんの枚数をひっかける(大きな数にする)ことはできませんが、ちょっとした計算の練習はできるかも!?
 
 
今日のタイトル。こう尋ねられて、どう答えますか?
 
具体的に職業でもいいし、抽象的なことでもいいし、大きなことでも、小さなことでも。
 
私、この「どうなりたい」を、答えることができませんでした。
 
誰かに尋ねられたわけではありません。確か、ある講演だったと思います。その方は若いときにデンマークのフォルケホイスコーレに留学された経験がある方でした(フォルケホイスコーレの説明については、ここでは省きます)
その方が最初の授業で尋ねられたのが、
「あなたは、何を学びたいの?」
だったそうです。
「何を学びたいのでしょう? 私にもよくわかりません」
と答えたところ、一緒になってこんな分野はどう? と、資料探しから始めたそうです。
 
ヨーロッパの歴史、という大きなざっくりしたものは学びたいものとしてあったそうですが、何かを教えてくれるのだろうと思っていたところに質問されて、一瞬えっ!?となってのことだったそうです。

日本に帰ってきて思ったのは、あくまでその人が感じたものとして、「『学びに対する考え方が、学び手に与えるものなのか、それとも学び手が自ら要求するのか』のちがいが、日本とははっきりちがうなと感じた」とのことでした。
 
これを聞いて、「私なら、同じ質問をされて、何を学びたいと答えられるだろうか」という不安ではないですが、自分への問いかけが生まれました。
 
先に出てきた「『どうなりたいか?』を答えることができなかった」は、正確には「頭に思い浮かばなかった」ですが、ぼんやりと、漠然とこれかな? こうなりたいかな? と思っていても、何となくで、それに対してどう取り組んでいったらいいか? までを考えた場合、私は今も、答えられる自信は、あまりないかもしれません。
 
 
 
「あまりない」が、ポイントです。
前よりは、答えられるようになっているかも! 答えられなくても、見つける方法をもっているかも! とは、自信を持って言えます。
 
今思っていることを、何となくではなくて、よりはっきりさせるために。
とにかく書き出す! 
痩せたい! どういうふうに痩せる? 単に体重を落とす? 体重は変わらなくてもいいから、筋肉量アップさせる? そのためには、何をしたらいい? 運動する? 食事を変える? 生活のリズムを見直す? そもそも、見直す必要はある??
 
 
・・・ときて。さて、そろそろお気づきでしょうか。
そうです! こんなときに「記録」が役立つんです! 書くことで、こうなりたい! が、ぼんやりではなく視覚でとらえられる。大きなことからより具体的に考えたことも書いていくことで、自分の考えや、何をしたらいいかが整理もされる。
 
これだけ記録、記録! と言い続けている私も、「あなたはどうなりたいの?」と尋ねられて、即答できる自信は、今もありません。でも、以前自分に問うたときよりも答えられる自信はある! 自分に「どうなりたいの?」と問い続けながら、少しずつなりたい姿をはっきりクリアにしていけるよう、記録することに取り組んでいきたいと思います!!
 
 
 



 連休に入る前。私が気をつけていたのは、連休のことについて尋ねることでした。
「連休はどう過ごす予定?」
 これは、まだいいのですが。
「連休はどこか行くの?」
 こう聞かれて、私だけ? とてもモヤモヤするんです。
 どこかに行くことが前提になっていて、行かないんだけど、悪い? と思ってしまって。
 
 (だから、フリースクールでも「連休はどうするの?」とか、「どうしたの?」と尋ね・・・、てないと思います。そう言いながら言っていたらごめんなさい!だし、本当に尋ねていなかったら、尋ねてほしいのに!と思う人には物足りないかも)
 
 今年の大型連休は、特にどこへ行くでもなく、自宅でゆっくり過ごしました。家のことを少しやったり、やり貯めておいたり。ちょっと体調がよくなかった日もあって(天気で体調が変わることがあるんです・・・)、思ったこと全部はできなかったけど、普段なかなかできない「こまごまとした、でも繰り越していること」をこなしました。
 子どものカバンを直す、大物を干す、ラミネート加工をする、などなど。細かいことも後へ、後へと繰り越してばかりだと、溜まりに溜まってずっと繰り越しっぱなし! となるので。「いつかやらなきゃ」なことを、こなす日に充てました。
 
 こんな連休も、いいですよね。連「休」と言いながら休んでないじゃん、と言われるかもしれませんが。個人的には、ただボーっとするより少しは頭を働かすぐらいで、ちょうどいいぐらいの「お休み」でした。
 
 お休みもあけ、いい具合にリフレッシュできた・・・、かな。昨日、連休明け早々都合によりお休みをいただきましたが、気もちも新たに! やっていきたいと思います!
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]