忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
と、フリースクールをお休みすることを、こんな言い方で表す子がいます。疲れてるな~、と思ったら休む。案外難しいですよね。周りの人に迷惑をかけるんじゃないか。毎日続けることがすばらしいんじゃないか。だから、続けられないのはいけないことなんじゃないか。
 
 行事などの場面によっては何の連絡もなくお休みとなると困る! ということもありますが、普段のフリースクール「ラヴニール」は、お休みにもとても寛容な場所なので、疲れた! というときは、思いきり休むのもひとつです。
 子どもの権利条約にも、休息の権利ってありますしね。何より、自分の体調に正直になる、自分の体に耳を傾けることができる・・・、うん、これもスゴイこと。
 
 10月も、気がつけばもう終わり! 朝晩と日中の気温差も激しいし、体調、崩していませんか?? 疲れ、出ていないですか??
 
 

PR
アキネーターって、ご存知ですか?
 
 ゲームのひとつなんですが、出題者に対して答える側が質問をしていき、出題者は質問に対してはい、いいえなど答えていくことで、答えを絞り込んでいくというもの。
 ノンジャンルでやっても楽しいのかもしれませんが、それだと広すぎるので、ジャンルは決めてやっています。
 この前、ポケットモンスター(ポケモン)のアキネーターをやってみました。進化する・しない、進化するとしたら何段階か、(進化するポケモンの場合)想像しているのは進化の何段階目か、タイプは2つあるか、などの質問がだいたい終わると、細かくタイプひとつひとつについて質問が続いていくことが多いです。
 
 このとき、なんらかのタイプを忘れてしまうんですよね・・・。思い浮かんだものを質問してもすべて「いいえ」で返ってきたとき、かる~くパニックになります。
 さらに大変なのが、同じタイプのポケモンは複数いること。珍しい組み合わせだと「これしかいないよね!」ってなるのですが、タイプがわかったところでさらに絞り込んでいくのも大変で・・・。
 
 なかなか白熱します(笑)
 
 もちろんポケモンに限らず、様々なジャンルでできます。今はポケモンでやることが多いですが、今度はそれ以外のジャンルでもやってみようよぉ(困惑)。
 
 

今年はひとつ何かつくりたい、って言っていた代表。
早くも作り始めていました。編み物の季節到来ですね!
 
私はよくわからないのですが、今までやったことがない編み方をしているそうです。できたときはまた報告する予定だそうなので、とりあえずデータでもらった、使いかけの毛糸玉が並んでいる画像を載せておきます。


 
編み物って1玉ずつ針のあたりにつながっているイメージだったけど、代表はこの3玉が全部つながっていました。一体どんな編み方をしているの??
 
 
 

  
やってみたいけど・・・、と興味津々な様子で見ていた子もいました。

 お二人とも、言い間違いエピソードについてありがとう! なぜこのお題にしたかというと、この2学期から漢字を習い始めた子どもの、漢字の読み間違いエピソードを思い出したから。
 
 野球好きなうちの子は、漢字も野球選手のお名前から覚えたものが多いのだけど、その分読み間違いが多くて、紅茶を「くれちゃ」って読んだり、駅名の新金岡を「あらかねおか」って読んだり。漢字には1つの字でいろんな読み方があるし、たまにそんな読み方するの!?っていうのもあるんだよ、と、正しい読み方も教えるのだけど、間違った読み方も、言われてみれば確かにそう読める! って妙に納得しちゃう(笑)
 
 他にも、いろいろ読み間違えてくれてるよ?
 お好み焼きを「おこみのやき」。これをちゃんと「おこのみやき、だよ」と言うと、「おこのみのやき。あれ?」ってなったり。目玉焼きが「めだやまき」だったり。新幹線の名前「かがやき」が「かやがき」だったり。
 錯視の問題だったっけ? で、「ひらがなで書いた場合、その単語の最初と最後が合っていれば、真ん中の字が入れ替わっていても不思議と読めてしまう」っていうのがあるじゃない? あれ状態だねって。
 
 もう少しいろいろあるけど、母として覚えておいて、これを笑い話にできるぐらいの年齢になったときに(今もだけど、もっと大人になったときに)また、披露する予定。他に何があったかな。思い出しておこうっと♪  

 日中の特にな~んにも設定されていないときに、パソコンを広げて作業をしていることがあるんですが、そのときに、今思うと青春だったなぁと思うころの曲をかけていることがあります。もちろん、他の人の同意のもとでね♪ 同意を得られないときには、避けています(必須というわけでもないので。イヤホンを使うと必要な生活音が聞こえないことがあるので、それならやめておく、という選択になります)。
 
 すると、
「あ~知ってる!」
と、歌詞までは知らなくても鼻歌でメロディーをとる子が。あら、だって、生まれる前の曲でしょ? と尋ねると、
「家族でカラオケ行ったら、いつも親が歌ってるから!」
 
 あ、ああ、あれか。私が松田聖子さんとか、山口百恵さんあたりの曲を知ってる感じか・・・。私は自分の親とカラオケに行ったことはないけれど(いや、あったかも)、私にとってのルビーの指環とか、メモリーグラスとか、異邦人とかにあたるのか・・・。
 
 と気づいたら、年齢差に気づいてちょっとさみしくなっちゃいました(泣笑)
 
 
 この日は人数少なめの日でしたが、カラオケの計画を立ててもいいかもね♪
 
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]