フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
立場上、学校という場所には何か所かお邪魔したことがあるんですが、とある学校はその日が学校開放日で、授業参観もあわせて設定されていたようです。保護者の方らしい名札を下げた方をたくさん見かけました。
ちょうど休み時間だったようで、教室の外にいる保護者らしき方に一生懸命話しかけている子ども。親御さんなのかな? かと思えば、教室内でおもちゃで遊んでいる何人かの子。低学年だと男女混ざって遊んでいたりして、まだまだ「かわいい」という形容詞が似合うなぁと・・・、いや、そんなこと言ったら怒られちゃうか? とか考えながら、眺めていました。
ふと、どうやら親子らしい会話が耳に飛び込んできました。
「どうする? このまま、給食食べてくる?」
おや? と思って、私は視線はそのまま、耳は会話に向けていました。
「〇〇(おそらくそのお子さんの名前)がどうしたい?」
「先生も、〇〇さんがどうするか、知りたいな」
いるのは、お子さんと保護者の方と、先生かな。これだけの会話から、まだ他にもいろいろ考えられるのかもしれないのに、つい職業病というかで、「このお子さん、学校に行きにくい感じのところ、今日は頑張ったのかな」と想像しつつ、視線は動かさずにいました。
「〇〇がもう帰りたいんなら、それでもいいし」
「うん、最後までいたいよって言うんなら、先生もそれで応援するよ!」
ちょい待てよ?
えっと、この場に先生もいるんだよな・・・。この会話の中に、子どもは登場しない。
ということはだよ? 私の先入観だけど・・・。おそらく保護者の方としては「どうしたい?」って尋ねているつもりなのだろう。その場にいる先生も、「言っていることとしては」その子に判断をゆだねているよ、というつもりなのだろう。
さて、子どもはどうだろう?
学校という場所で、よく聞いていると、先生は「学校にいてくれたらいいな」を推奨していると取れる感じ。どうするか知りたいと言いつつ、「最後までいたいよって言うのなら」って、子どもの答えを誘導しようとしていない? それが先生の本音ですよね?
この状況で、子どもは自分の本音を言えるのだろうか・・・。
あまり遅くなるとフリースクール「ラヴニール」のオープンに差し障ると思い、途中で切り上げて帰ってきてしまったけれど、この子どうなったんだろうとものすごく気になって気になって。
私への自戒を込めてになりますが、口にする言葉と、その態度とが裏腹になっていませんか?
PR
10月になったというのに、まだ暑いですね・・・。この時期25℃をこえるなんてあったっけ? と、過去のお天気データを調べてみようかしらと思っています。
ただ、朝晩は確実に涼しくなってきているようで、暑がりで、かつ腕に冷たい空気が当たるのがいちばん心地いいと感じるらしい私、着る服に困る季節でもあります。そうなると、まだ半袖でも歩けちゃいます。
フリースクール「ラヴニール」では、お昼から活動開始になるため、来るときはまだまだ半袖を着ている子もいますが、10月過ぎたんだから衣替え・・・長袖登場! というのを守って、薄手だけど長袖を羽織って来ている子もいます。
そうやって考えたら・・・。今年の夏は昨年と2年続けて暑かったそうなので、10月も暑いのが当たり前になってしまったら・・・。気もちのいい秋が短く終わってしまうのが当たり前になってしまったら・・・。10月1日は衣替えです! って言うけれど、「衣替え」という言葉自体もいつの間にか聞かれなくなってしまうかもしれないね・・・と、とりとめもなく話していました。
冬、小学生が半袖短パンで震えながら歩いていて、んもう、やせ我慢しちゃって! って思ってみていたけれど、それが何もおかしくないような・・・、ことにはさすがにならないですよね? 秋も冬もなくなったら、日本が日本でなくなっちゃう!!
本当だ! 2週間続けてお休みだったんですね! と、敬老の日に気づいたすみれオです。そしてまた来週、お休みなんですね。1月から6月って、変動で月曜日がお休みになるのが成人の日だけなのに、7月以降は海の日を筆頭に、9月からはさらにどどどっと続いたなぁって覚えがあります。となると、私の後になる代表、壱休さんは、もうだいぶ秋もいい具合になったころに投稿、ですかね。
幼稚園かな、小学校かな、で、運動会の歓声やBGMやらを耳にする機会が多い時期。私は休みが関係なくなった今は、どんな曲使っているのかな? って、学校の割と近くで耳を澄ませてみることがあります。道化師のギャロップだったり、トランペット吹きの休日だったり(トランペット吹きの休日って、トランペットが休む間もなく忙しく出番があるので、吹奏楽部でトランペットだった友人が、「休みにはっちゃけすぎちゃったんだよ」って笑って言ってました)。
クラシックの定番でなければ、最近のはやりかな? な曲もうまく取り入れられていて、工夫されているなぁって感心します。
わざわざBGMを聞くために学校付近に行くのもおかしいといえばおかしいですが、他の学校にも聞きに行ってみようかと思っています。
幼稚園かな、小学校かな、で、運動会の歓声やBGMやらを耳にする機会が多い時期。私は休みが関係なくなった今は、どんな曲使っているのかな? って、学校の割と近くで耳を澄ませてみることがあります。道化師のギャロップだったり、トランペット吹きの休日だったり(トランペット吹きの休日って、トランペットが休む間もなく忙しく出番があるので、吹奏楽部でトランペットだった友人が、「休みにはっちゃけすぎちゃったんだよ」って笑って言ってました)。
クラシックの定番でなければ、最近のはやりかな? な曲もうまく取り入れられていて、工夫されているなぁって感心します。
わざわざBGMを聞くために学校付近に行くのもおかしいといえばおかしいですが、他の学校にも聞きに行ってみようかと思っています。
今日は好きを追及する! 追及するというより、熱く語る!
芸能人でも、今はできないけれど本当は好きなことでも、なんでも! とにかく熱く語る語る!
語るには、「自分がどれだけ好きか」ということと、その好きな人やもの、ことについて、もっと知っておかなきゃいけない! と、今日は、自然と調べて発表してという流れに。
私は好きな旅行について、なんで旅行が好きなのか、旅行の何がそんなに楽しいのか、今まで行ってよかった場所はどこ? などなど。自分が行けない分は、鉄道系、旅行系、最近だと車中泊(車の装備とかではなくて、あちこち巡っているもの)の動画を見て、楽しんでいること、など。
たま~に沸いたように始まる、「好きなことアピール!」。次はいつやるんでしょう?
見せてもらったものなので出典は不明なのですが(キーワードを入れたら検索できるかも)、料理は理系の人にとって大変だ、というものを見せてもらい、つい、笑ってしまいました。
じゃがいもは一口大に切る。
一口って言ったって、人によって大きさ変わるけど!?
にんじんは乱切りにする。
乱切りって、どのぐらいの角度?
塩ひとつまみ入れる。
ひとつまみって少ないときと多いときと倍ぐらいは違うけれど、いいの?
ひと煮立ちしたら。
どのぐらいの時間のこと?
コンソメを8g
キューブのコンソメ1つが5gだって。・・・あとの3gはどうしろと?
(余談、こういうとき、顆粒のものがラクだったりする)
などなど、ひとつひとつの過程に、「きっちり」を求めてしまうという、もちろん冗談込みの。それこそ私なんか、初めて作るものは別として、煮物にしても何にしても、調味料は「なんとなくこのぐらい」でつくってしまうので、真逆の内容に、くすっと笑う要素がたくさん。
実際笑い話ではなく、曖昧に言われるととまどってしまう、ということもあるので、気をつけなければいけない場合もあります。片づけたものをその辺に置いといて、と言われた場合の「その辺」、味付けの「適当でいいよ」の「適当」。この場合は冗談で済ますわけにはいかず、具体的に「本棚の横」とか、「ケチャップ味」とか言う必要があります。
感じ方・受け取り方がひとりひとり異なるのと、伝えるのも人によって異なるよ、という例ですね。伝える側にも、曖昧なのを具体的な言葉にするスキルが必要になってくる、かも。
ちなみに、冒頭の話題になったきっかけは・・・。
フリースクール「ラヴニール」に来るまでに、カレー屋さんがあります。そこでぷーんとカレーのにおいがしたからだそうです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
P R
忍者カウンター