忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
最近、「マイログ」をサボりがちな代表です。
 「マイログ」に参加することではなく、シートに記入するなど、本当に最初の最初の段階をサボっています。お恥ずかしい話、5月分、ほぼ真っ白。月の目標なんて立ててません。立てなきゃ! って思って、そのまま気がついたら月の終盤。今さら月の目標なんて言っても・・・、で、今月は真っ白です。
 
「気にしている、という時点で、それだけでもスゴイことだと思いますよ? 本当に忘れているのであれば、シートの存在ですら忘れるはずだから」
 
と、落ち込んでいる私にアドバイス。

「そういうときは、『何としてでも埋めよう』というより、いっそのこと真っ白で残してもいいと思いますよ? 後で見返したときに、自分がどうだったんだ、と振り返る目安にもなるので」
 
 そういえば私、今週はひたすら体調がよくないんです(熱などわかりやすいものではなかったので、隠してましたが)。以前は、そんなときほど気もちが荒れているなぁと思って「マイログ」にすがるように、しっかり目標を書き込み、ひとこと日記も忘れずに、そしてシートに好きな装飾だってしっかりして。この装飾がしっかりしていればいるほど、「私は『マイログにすがっていた』」んだなと、後で見返して気がついたことがあります。
 
 さらに、私は何かと「白い部分がないようにできるだけ書き込む」ほうが落ち着くようで、だからこうして意味のない長い文章だって苦じゃないし(白い部分が少ないという意味で)、どちらかというと、「スキマを埋める」ことが、目標になっていました。
 
 そうじゃないですよね。「マイログ」のシートは、何のためにあるのか。それを思い出したら、ああ、スキマを埋めることは優先順位が高いものではないなぁ、と感じました。
 
 スキマが埋まっているほど「すがっていた」という意思表示にもう一つ、「まっしろ」も加わりました。
 
 
 
 本当に、ただ「記録」しているだけのようで、いろいろなことを教えてくれるマイログ。
 明日は、5月の振り返りと6月の目標立て。私も、5月分の振り返りを真っ白なシートで参加します!!
 
 


PR

 普段の通り道、いくつかツバメの巣があるのですが、そこからちょこんと頭を出している、数羽のヒナ。そのときは急いでいたのでしばらく眺めることはできませんでしたが、そこは、その隣にももう一つ、巣があるところ。そちらの巣は、からっぽ。
 
 からっぽだけど、巣からあまり離れないところを、一生懸命ぐるぐる飛んでいるツバメ。ああ、ちょうど巣立ちのころなのかな? と、歩きながら。
 すると、私の歩幅で20歩ぐらい前の地面に、何だか黒い立体的なものが。何だろう? 近づいてみると、地面にとまっているツバメ!
 うわぁ、危ないよ! ここは人通りもそこそこあるし、運搬のトラックだって通るんだし! 
 
 と思っていると、たどたどしくも飛び上がってどうにか轢かれない・ぶつからない場所まで移動していましたが・・・。
 
 こうやって、できなかったことができるようになって少しずつ成長していくんですよね・・・。
と、文字にすると悠長なこと言っていますが、今年もツバメにヒヤヒヤさせられました(汗)。
 

 テスト、と字があるだけでイヤなんですが、さらにそこに体力とつくだけで、イヤ度倍増・・・。今は体力テストの時期、なのでしょうか? もうイヤすぎてすっかり忘れてしまいましたが、今日はそんなイヤな話題のこと。
 
 体育が好きだから、普段学校を休むけれど体力テストは受けさせてほしいと言っていた子、逆に絶対に受けません! と言っていた子。運動好きかそうでないかって、本当に個人差あるなぁと思って。
 そこには心理的なものもありそうだけど、それでもやっぱり、何となく体のことって気にはなるみたいなところから、話はスタート。
 
 いちばんラクにできる運動といえば、ストレッチではないかな? と。
 
「え~、ストレッチだって、まず体が伸びないもん」
 
と、ある子。実際にやってみて? と言うと、長座体前屈に至る前、長座の時点で膝がまがってたり。
 そんな子に、ある動画を見せました。
 
 その動画は、体操を指導する立場の方だったので、かなり体が柔らかいほうの人だと思うのですが、
「筋肉を『ほぐす』」
「ゆるめて~、ストレッチはゆるめることが目的だから」
との声が。
 
 へえ! 伸ばすんじゃなく、ほぐすことが目的だったのか!
 
 指導されている方は体がやわらかいので開脚も180℃近く、前屈だってぺたっと床にくっついていたので、「おお~っ!」と歓声があがっていましたが、
「くっつくとかどうとか関係なく、硬いなら、その硬い、少し痛いな~ってところで、止めない、ゆらして~」
 
 だそうです・・・。
 
 あれ? ストレッチって伸ばすものだから、痛いと思うところで止めて、って言われてきたんだけどな? 
 
 新しい発見でした。
 
 どちらが正しいとか推すわけではありません。人によってやり方などがいろいろあるのだなという、もしかしたらそれは時代で変わったりしているのかもしれませんが・・・
 
「硬くても、やってみたら柔らかくなるかな?」
とその子が言うので、
「どうだろう? それは、やってみた人しかわからないかもよ?」
と、何でも三日坊主になりがちなスタッフが言ってみました・・・。果たして、どうなる??
今回のリレートーク、僕らしい記事を書きたいなと思っていたところ、ちょうどいいお題が来たなと思ったプーさんです。
 
僕は「地名としての燕」です。
 
燕市という市が実際にあるのはご存じですか? 新潟県にあり、あとで知ったのですが、このあたり洋食器の生産がとても盛んな所らしいです。昔車で通ったことがあり、なかなかオシャレな名前だなと思った気がします。
 
新潟市方面に向けて高速を走っていると、右手に駅が見えてきて、それとほぼ同じぐらいの位置でインターチェンジの案内も始まったかな。駅は、わき見運転にならないよう横目で見た感じだと燕三条駅とありました。
さて、インターの案内にも目を向けると、あれ? こちらは、三条 燕 と、三条が先。
三条市というのも新潟県にはありますが、駅は燕三条、燕が先で、インターは三条 燕で三条が先。
 
なんで?
 
さらに地図で調べたところ、燕三条駅は燕市と三条市半分ずつぐらい、三条 燕インターは燕市内にあるようですね。
 
なんで? 駅はともかく、インターは燕市にありながら、三条が先?
 
気になります! 気になっただけで終わりましたが、何かあるのでしょうか。
どなたか、知っている方がいたら教えてください!!
 

 小学3年生になると、それまでの「生活」から科目がわかれて「理科」「社会」になります。
 もうこうなって、何年? 私はまだ1年生から理科・社会だった世代。なので生活ってどういう科目なんだろう? というのがとても気になっていました。教科書を見せてもらって、なるほど! 「自分の身の回り」の自然、施設、時にはそれを校外に出て探検・観察してみよう、という科目なのね! と。
 確かに今思えば、「自分の身の回り」って範囲は広く考えればどこまでも広げることはできるのでしょうけど、それを理科、社会で区切るほどあったかな? という思いもあります。
  
 そこから小学3年生で自分たちが住む町や自治体のこと、4年生で日本全国に広がり、5年生で日本の工業や商業などにつながっていくのね、と今さらわかって、ああ、こういう流れでつながると、社会ってやっぱり面白い科目だったんだなぁと。中の人、昔はどっちつかずでしたが、今では社会大好きだし、昔もなんだかんだ好きだったんだろうな・・・。
 
 そんなことを言ってたら、どこか旅行に行きたくなりました。なかなかそんな時間は取れなさそうなところが悲しいですが、そういえば、「旅行好きはだいたい地理好き」なんて言われるような、ないような・・・? 
 
 


プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]