フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
フリースクール「ラヴニール」では、会報誌を年4回発行しています。
以前は年3回でしたが、少し頻度をあげて、季節ごとに1回発行という意味で4回にしました。
過去の分は、掲載可能なものはホームページ上にPDFであげておりますので、そちらから閲覧をお願いいたします。
その、会報誌。
12月になったら会報誌つくらなきゃ! 直近に会議があるから、そのときに皆さんにアナウンスできるようにしないと! と焦り始めたのが、11月30日。ネタさえ集まっていればあとはこれまでのものを編集しなおす形で毎回作っているので、実はそんなに大変な作業ではありません(笑、あくまで代表が感じるところで)。会議に間に合わせたい一心で、前回発行分のファイルを開いたところ・・・
2021年10月
年4回発行。12を4で割ると、3。3ヶ月ごとに1回。
10に3を足してごらん? 13でしょ? 13月はないから、そこから12ひいたら、1月・・・、で、合ってるよね?
単純計算を、頭の中で何度も繰り返しました。
会報誌発行月を1ヶ月前倒しで勘ちがいしてました(汗)
まっ、まあね。早いならまだマシなんです。それだけ余裕をもって取り組めるということだからねっ!
と、こんな凡ミスを、最後は自分でカバーしたぜっ!(←カバー?) って鼻息荒くドヤ顔でアピールしたら、
「だからって油断しないでね」
と言われた・・・かどうかはナイショとして。
フリースクール「ラヴニール」の会報誌は、4、7、10、1月の年4回発行です!
以前は年3回でしたが、少し頻度をあげて、季節ごとに1回発行という意味で4回にしました。
過去の分は、掲載可能なものはホームページ上にPDFであげておりますので、そちらから閲覧をお願いいたします。
その、会報誌。
12月になったら会報誌つくらなきゃ! 直近に会議があるから、そのときに皆さんにアナウンスできるようにしないと! と焦り始めたのが、11月30日。ネタさえ集まっていればあとはこれまでのものを編集しなおす形で毎回作っているので、実はそんなに大変な作業ではありません(笑、あくまで代表が感じるところで)。会議に間に合わせたい一心で、前回発行分のファイルを開いたところ・・・
2021年10月
年4回発行。12を4で割ると、3。3ヶ月ごとに1回。
10に3を足してごらん? 13でしょ? 13月はないから、そこから12ひいたら、1月・・・、で、合ってるよね?
単純計算を、頭の中で何度も繰り返しました。
会報誌発行月を1ヶ月前倒しで勘ちがいしてました(汗)
まっ、まあね。早いならまだマシなんです。それだけ余裕をもって取り組めるということだからねっ!
と、こんな凡ミスを、最後は自分でカバーしたぜっ!(←カバー?) って鼻息荒くドヤ顔でアピールしたら、
「だからって油断しないでね」
と言われた・・・かどうかはナイショとして。
フリースクール「ラヴニール」の会報誌は、4、7、10、1月の年4回発行です!
PR
12月という言葉の響きからか、それともちゃんと時期に合わせて変わってきたのか、昨日と今日は、大阪も冬! という感じの寒い日になっています。
私自身、冬は大好きです。裸になったって汗が吹き出てくる夏とはちがい、寒くても対策をすれば凌げるのと、子どものころの雪遊びの楽しかった思い出、体育は大の苦手だったけど、唯一スキーだけは、運動神経でマウントをとってくる子よりも上手だったのがあって、割といい思い出が残っています。
他には、旅行好きの観点からいくと、「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」の川端康成の雪国の一節のとおり、群馬と新潟の県境のトンネルを越えただけなのに天気ががらっと変わってる様子を何度か見てきたので、本当だ~! という興奮を、今でもしっかり覚えているから、かもしれません。
雪国の方、すみません。雪がたくさんあることが「雪遊びが楽しい」と思えた時代だったので、雪に関してはいい思い出しか残っていないです・・・。北陸の実家から、「今年はこれだけ積もった」と毎年送られてくる写メを見ては、「雪おろし、雪かき、大変そうだ・・・」とは思うのですが・・・(汗)
雪があるのが当たり前だった生活を離れて、もう長いこと。今ではなんとな~くは覚えている程度になってしまいました。
と、少し話題がそれてしまいましたが、私の子どもはどうかというと、どうも私が苦手な夏のほうが好きな様子。理由を尋ねると、
「おまつりがあるから」
「すいかがたべられるから」←スイカ大好きなんです
「みずあそびができるから」
どうも、冬よりも(彼にとって)楽しいことがたくさんあるから、なようです。
そうなんですよね。
私の好きが、相手も好きだとは限らない。だって、自分と相手とはちがうのだから。
と思っていても、つい、「自分が好きなんだから、相手も好きにちがいない」と勘ちがいしてしまったり、時には、「え? 同じことが好きだと思ってたのに! もうこれであなたとは付き合えません!」って、ほんの少し考えがちがっただけで、相手のことを完全否定したりとか。
逆に、自分と考えや思考が完全に同じ人って、この世の中にいるんでしょうか。
いろんな考えの人がいるからちがった角度で物事を知れるし、自分になかった知識を得られるし、自分が見えていなかったところを指摘されるし、「考えがちがう人」こそ、本来は大切にする存在なんじゃないかと、このところ考えます。
梅雨が終わってセミが鳴きだしたころ。それまでの雨続きだった天気から一転晴れが続く空を見上げて、私の子どもが
「う~ん、いいてんき!」
と言いました。すかさず私は、
「そうやね、いい天気やね。けど、カエルさんにとってはどうだろう? 暑いとすぐにカラカラに乾いちゃうから、カエルさんにとっては雨のほうがいい天気かもしれないよ? だから、晴れはいい天気とは限らないのかも」
と思ってしまい・・・。ここまでくると、単なる屁理屈かもしれませんね(苦笑)
私自身、冬は大好きです。裸になったって汗が吹き出てくる夏とはちがい、寒くても対策をすれば凌げるのと、子どものころの雪遊びの楽しかった思い出、体育は大の苦手だったけど、唯一スキーだけは、運動神経でマウントをとってくる子よりも上手だったのがあって、割といい思い出が残っています。
他には、旅行好きの観点からいくと、「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」の川端康成の雪国の一節のとおり、群馬と新潟の県境のトンネルを越えただけなのに天気ががらっと変わってる様子を何度か見てきたので、本当だ~! という興奮を、今でもしっかり覚えているから、かもしれません。
雪国の方、すみません。雪がたくさんあることが「雪遊びが楽しい」と思えた時代だったので、雪に関してはいい思い出しか残っていないです・・・。北陸の実家から、「今年はこれだけ積もった」と毎年送られてくる写メを見ては、「雪おろし、雪かき、大変そうだ・・・」とは思うのですが・・・(汗)
雪があるのが当たり前だった生活を離れて、もう長いこと。今ではなんとな~くは覚えている程度になってしまいました。
と、少し話題がそれてしまいましたが、私の子どもはどうかというと、どうも私が苦手な夏のほうが好きな様子。理由を尋ねると、
「おまつりがあるから」
「すいかがたべられるから」←スイカ大好きなんです
「みずあそびができるから」
どうも、冬よりも(彼にとって)楽しいことがたくさんあるから、なようです。
そうなんですよね。
私の好きが、相手も好きだとは限らない。だって、自分と相手とはちがうのだから。
と思っていても、つい、「自分が好きなんだから、相手も好きにちがいない」と勘ちがいしてしまったり、時には、「え? 同じことが好きだと思ってたのに! もうこれであなたとは付き合えません!」って、ほんの少し考えがちがっただけで、相手のことを完全否定したりとか。
逆に、自分と考えや思考が完全に同じ人って、この世の中にいるんでしょうか。
いろんな考えの人がいるからちがった角度で物事を知れるし、自分になかった知識を得られるし、自分が見えていなかったところを指摘されるし、「考えがちがう人」こそ、本来は大切にする存在なんじゃないかと、このところ考えます。
梅雨が終わってセミが鳴きだしたころ。それまでの雨続きだった天気から一転晴れが続く空を見上げて、私の子どもが
「う~ん、いいてんき!」
と言いました。すかさず私は、
「そうやね、いい天気やね。けど、カエルさんにとってはどうだろう? 暑いとすぐにカラカラに乾いちゃうから、カエルさんにとっては雨のほうがいい天気かもしれないよ? だから、晴れはいい天気とは限らないのかも」
と思ってしまい・・・。ここまでくると、単なる屁理屈かもしれませんね(苦笑)
昨晩から今朝にかけて、大阪はざっと強い雨が降ったのかな?
すみません、昨晩は早く寝てしまったので、う~ん、雨が降りだしたなぁと思っているうちに、気がついたら今朝でした。空気がひんやりして冬っぽいなぁと感じました。
冬っぽいと思っていたら、今日から12月でした。12ヶ月を4つの季節ごとにわけたら、12月は冬ということになるかな。日が進むごとに木から葉が少なくなり、代わりに足元には落ち葉が増え、強い風が吹くと、舞い上がる。う~ん、冬!
ラヴニールの12月の活動は、12月24日まで。その後年末年始のお休みとなり、年が変わった1月は、11日(火)より活動を再開いたします。
コタツの設置も終わったことですし、今月は少しずつ掃除をしていく予定です。
すみません、昨晩は早く寝てしまったので、う~ん、雨が降りだしたなぁと思っているうちに、気がついたら今朝でした。空気がひんやりして冬っぽいなぁと感じました。
冬っぽいと思っていたら、今日から12月でした。12ヶ月を4つの季節ごとにわけたら、12月は冬ということになるかな。日が進むごとに木から葉が少なくなり、代わりに足元には落ち葉が増え、強い風が吹くと、舞い上がる。う~ん、冬!
ラヴニールの12月の活動は、12月24日まで。その後年末年始のお休みとなり、年が変わった1月は、11日(火)より活動を再開いたします。
コタツの設置も終わったことですし、今月は少しずつ掃除をしていく予定です。
健康とは、体が何の問題もない状態であることではない。
体はもちろんのこと、その人の心の面でも、またその人をとりまく周囲の状態がいいように整っていることを、健康という。
と知ったのは、下記の文がスタッフが持っていたある資格のテキスト(★)に記載されていたからでした。
WHO憲章(前文)
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」
ここまでの太字部分:WHOホームページより引用
「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」と定義しています。これは、健康とは
①単に身体的に病気や異常がないということではなく、
②心理的・精神的にも満たされていること、
③個人を取り巻く環境も好ましい状態に保たれていること、
という意味です。
青太字の部分:スタッフが持っていたある資格のテキストより引用
(★)2021年版 ユーキャンの保育士速習テキスト(下)
子どもの保健 1、子どもの健康と保健の意義 p.74 より
最近は、ラヴニールの一般の方向けの資料を使って説明をするときに、「健康に過ごすことができるよう」、という文言を使っている気がします。
WHO憲章の前文に則るのならば、体の調子だけでなく、一人を中心にみんなで一人の健康を考えていこう。そしてそれは、一人でなくみんなの健康にもつながる、と言えるのかもしれません。
これを子どもに当てはめると、「子どもはその子なりに生きる喜びにあふれた生活を送ることが健康であり、すべての子どもには健康い生きる権利がある」ととらえることができます。
と、同じテキスト(★)には書かれており、これは子どもに限らず、誰にでも通用するなと思いました。
健康ってものすごく簡単に言うけれど、とっても奥が深く、簡単に使っていいのか!?と思うほど難しくもあることなんだなと、痛感します。
「うちの子は健康そのものなんですけどねぇ。どういうわけか、学校だけは嫌がるんです。どうにかしてほしいもんなんですけど・・・」
といった内容の相談を、よく見聞きします。以前なら、どうしても嫌な理由があるんですかねぇ。その理由はまだ本人にはわかっていなかったり、どうしても教えたくないのかもしれませんね。というぐらいにしか思いませんでしたが、今であれば、WHO憲章に則った意味で考えたら、
「う~ん、お子さん、本当に健康ですか? お子さん、『健康に』生きる権利を全うされてますか?」
なんて、粗探しをしてしまいそうです(コワイコワイ(汗))
極力しないように心がけているつもりですが、言うのはもちろん、もし顔に出ていたりしたら、皆さん、遠慮なくご指摘くださいね。
ひとりひとりが生きる事を喜びとし、健康であるためには、どうするのがいいか。どうしていったらいいか。
そのために、フリースクール「ラヴニール」ができることは、いったい何だろう?
問い続けていった先に、答えは見つかるのでしょうか!?
学校に行けなかったあいだにずっと気になっていたのが、「学校に行けないと将来が終わる」ということでした。だから今の学校に行けない自分はダメで、学校にまた「戻れる」ようにないとダメだと、ずっと思っていました。
そんな感じで無理をしてでも学校に行かなきゃと思って、とりあえず人が少しは減る土曜の午後などに、行ったことがあります(当時は今のような完全週休2日ではありませんでした)。
この情報は、親にはもちろん、当時私が通っていた支援施設(と、ここでは言っておきます)にも伝わっていました。
支援施設では、時々「学校に行ってみる気はないの?」と尋ねられることがありました。「学校に戻れるようになります」が謳い文句の場所でしたので、どうにかしてでも学校に気もちを向けようと必死だったのでしょう。となると、ほんの少しでも学校に行けるようになった私は、「絶好のターゲット」だったのかもしれません。
学校に少しずつ行けるようになってから、尋ねられるのではなく、「次は○○してみてね」に変わりました。
次はテストを受けに行ってみて。
次は1時間だけ授業を受けてみて。
次は、次は・・・
学校に行って担任に会って帰ってくるだけで、私はただ学校と自宅を往復した以上の疲れを感じていました。
そのうち、私は土曜に学校に行くのもやめました。テストも、受けたこともあったけれど、受けなくなりました。
親から言われたのは、
「せっかく学校に行けるようになったのに!」
支援施設では、何で学校にまた行かなくなったのかと尋ねられ、私は疲れる、しんどい、という理由をあげたかと思いますが、
「でもほら、学校に行けたんだからさ。またがんばって行ってみようよ」
誰も、自分のことなんてわかってくれないんだなと思いました。
学校に行く。ただそれだけのこと。周りはみんなそう思っていたかもしれません。
そこに、どんな自分の気もちがあるのか。今、学校に対する気もちはどうなのか。学校でなくても、今、自分の気もちはどうなのか。
このあたりを、誰も聞いてくれませんでした。
学校にほんの少し行くだけでも、私は本当に大変だったのに、誰もそれについて、「がんばったね」「がんばってるね」とは言ってくれませんでした。
今、目の前にいる私。それが、私。それが、今最善の私。
ここまでがんばっている私を、誰も認めてくれないんだな。
そこに、「せっかく学校に」の発言があって、ああ、学校というフィルター越しでしか、私を見ていないんだ。学校に行っている私に価値を見出していたんだと、寂しくなりました。
今だからこうして文にできますが、私という軸ではなく、学校という軸が基準になっていたんだなと、自分自身にも、周囲にも感じます。
今目の前にある姿を、丸ごと受け止める。
曲りなりに親になってわかったことですが、それって本当に難しい。
難しいけれど、まず、目の前にある存在そのものを大切にする、せめてしようとすることが、何においても最優先じゃないかなと、ふと感じました。
今の私を認めてよと思ってきた私が、果たして今の子どもの姿を受け止めているだろうかと振り返りつつ、つい
「そうやって余計なことするから時間かかるの! 余計なことはしない!」
「寄り道しない! さっさと歩く!」
「同じテレビばかり見ないで他のことも考えて!」
なんて。
えらそうに書いてしまいましたが、私もまだまだ、理想には程遠いです。
そんな感じで無理をしてでも学校に行かなきゃと思って、とりあえず人が少しは減る土曜の午後などに、行ったことがあります(当時は今のような完全週休2日ではありませんでした)。
この情報は、親にはもちろん、当時私が通っていた支援施設(と、ここでは言っておきます)にも伝わっていました。
支援施設では、時々「学校に行ってみる気はないの?」と尋ねられることがありました。「学校に戻れるようになります」が謳い文句の場所でしたので、どうにかしてでも学校に気もちを向けようと必死だったのでしょう。となると、ほんの少しでも学校に行けるようになった私は、「絶好のターゲット」だったのかもしれません。
学校に少しずつ行けるようになってから、尋ねられるのではなく、「次は○○してみてね」に変わりました。
次はテストを受けに行ってみて。
次は1時間だけ授業を受けてみて。
次は、次は・・・
学校に行って担任に会って帰ってくるだけで、私はただ学校と自宅を往復した以上の疲れを感じていました。
そのうち、私は土曜に学校に行くのもやめました。テストも、受けたこともあったけれど、受けなくなりました。
親から言われたのは、
「せっかく学校に行けるようになったのに!」
支援施設では、何で学校にまた行かなくなったのかと尋ねられ、私は疲れる、しんどい、という理由をあげたかと思いますが、
「でもほら、学校に行けたんだからさ。またがんばって行ってみようよ」
誰も、自分のことなんてわかってくれないんだなと思いました。
学校に行く。ただそれだけのこと。周りはみんなそう思っていたかもしれません。
そこに、どんな自分の気もちがあるのか。今、学校に対する気もちはどうなのか。学校でなくても、今、自分の気もちはどうなのか。
このあたりを、誰も聞いてくれませんでした。
学校にほんの少し行くだけでも、私は本当に大変だったのに、誰もそれについて、「がんばったね」「がんばってるね」とは言ってくれませんでした。
今、目の前にいる私。それが、私。それが、今最善の私。
ここまでがんばっている私を、誰も認めてくれないんだな。
そこに、「せっかく学校に」の発言があって、ああ、学校というフィルター越しでしか、私を見ていないんだ。学校に行っている私に価値を見出していたんだと、寂しくなりました。
今だからこうして文にできますが、私という軸ではなく、学校という軸が基準になっていたんだなと、自分自身にも、周囲にも感じます。
今目の前にある姿を、丸ごと受け止める。
曲りなりに親になってわかったことですが、それって本当に難しい。
難しいけれど、まず、目の前にある存在そのものを大切にする、せめてしようとすることが、何においても最優先じゃないかなと、ふと感じました。
今の私を認めてよと思ってきた私が、果たして今の子どもの姿を受け止めているだろうかと振り返りつつ、つい
「そうやって余計なことするから時間かかるの! 余計なことはしない!」
「寄り道しない! さっさと歩く!」
「同じテレビばかり見ないで他のことも考えて!」
なんて。
えらそうに書いてしまいましたが、私もまだまだ、理想には程遠いです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター